<< マンキ の " 勝草物語 " >>
勝草橋の歴史の補足《架け替え関連工事に直接携わったマンキの独り言》
橋を架け替えるにあたって、工事の順序として平成12年度の前期に仮橋の設置工事、12年度中期に仮橋へのアプローチ道路の設置、平成12年度後半に旧橋の撤去工事、平成13年度には新しい橋の下部工事の半分(志太側の橋台と栄側の橋脚)、平成14年度に下部工事の残り半分(栄側の橋台、志太側の橋脚)、平成15年度の7月完成を目処に上部工事が発注されました。 要するに、今までの交通を妨げないように、先に仮橋を作り、そこへの仮道を作る。 交通を迂回させた状態で旧橋の撤去、新しい橋の下部工、上部工という工事の流れになるということだ。 マンキは上記の工事のうち、仮橋へのアプローチ道路(仮道設置工事)と旧橋撤去工事(解体)を担当いたしました。 仮道設置工事は大変な苦労をいたしました〜 「現道(旧東海道・バス路線)を通行止めにするのは罷りならん!」「片側交互通行での開放も駄目!」という関係機関からのお達しで、交通を生かしながら仮道へ切り替えていくということで、工事方法にも、安全対策にも気を使いました。 コレには当然、余計な経費も掛かり、こちらの面でも大変な工事でした。 度重なる区画線(道路のセンターラインや外側線)の書き換え、交通シフトの変更があり、警察との立会い、交通シフト変更に伴う事故防止対策など、いやはや本当に苦労しましたわ。。。 加えて工事中、通学路に当たる部分もあり、小中学校への連絡と対策、志太側の袂にあった歩行者用押しボタン式信号の移設の問題など。 栄側についてはしずてつジャストラインの「勝草橋」バス停の移動協議。 コレはもともと橋の東詰めすぐの所にあったわけで、今は無き「オリンピック焼き」のお店の真ん前にベンチと共にありました。 当然、仮橋に迂回する関係で、仮道は北側に移動、S字を描くようなカーブ道路で「バス停」を設置する余裕などあるはずも無く、「バス停」は栄側の坂を降りきった所に移動となりました。 当面は工事が終わるまで(平成15年まで)の暫定的な措置ということで、静鉄の運行係の方や、バス停移動先の近所の方と協議が成立し移したわけですが、この場所が定着?してしまい、新しい橋が開通した現在でも工事のため移動した場所に「勝草橋・バス停」は設置されています。 一般通行する方にとって工事は単なる迷惑行為でしかない訳で、加えて近隣(特に商売をされている方)に理解を求めながら進めていかなければならないなど、頭痛の種の多い現場でした。。。 単純に仮橋への迂回路を作るといっても、地下埋設物(上下水道、ガス、電話)の切り回しや切り替え、マンホールの高さ調整など、細かい業務も多く、すべてを頭に入れて工程を把握、シフトチェンジのタイミングもあり、工期厳守のホントにホントに苦労の連続でした〜 そんなこんなで、仮橋&仮道が出来上がり、数回の夜間工事を含めて仮橋交通へ完全にシフトを切り替えたのであります。 続いて発注された「旧橋撤去工事」も今は無きマンキ所属の会社が落札し、工事の主任技術者&現場代理人はマンキ。 いざ、準備も進み取り壊しに着手しようとした段階で市の担当から「待った」が掛かります? 地元や関係機関の要望で「さよなら勝草橋」的イベントを企画&実施することになったから壊すのを待てとのこと。。。 実際、このイベントは大層な盛り上がりを見せて、オリンピック焼き(昔、橋の袂で売っていた黄金饅頭のようなモノ)の復活や勝草餅などの販売もあり、行列が!! マンキも藤枝市からご招待に預り、このイベントに参加いたしました。 記念の冊子には別記する記事(現在の橋の高欄に書かれているのも)の詳細や懐かしい写真がたくさん載っていました。 皆さんにも見て頂きたいのですが、無断転載する勇気はチョット・・・ イベントも無事終了、市民の皆様も慣れ親しんだ「旧・勝草橋」ともお別れを済ませたところで、工期も無く忙しい状態で旧橋の撤去工事のスタート。 工事期間中、多くの一般市民の方が「写真撮影」に訪れました。 車道橋は鉄筋コンクリートと高欄に洗い出し仕上げの曲面を活かしたデザイン。 鋳物の飾りが施されていました。 その鋳物飾りを「下さいな」「チョウダイなぁ!」という一般市民が後を絶たず・・・ しかし役所からの指示で公平を保つ意味も含めて、全て市が保管管理するということで「ごめんなさい、あげられません」と毎日のようにお断りをしてました。 中には「どうせ処分するのに、何故くれない!」と怒り出す方もいらっしゃいました。。。 この飾りをよく見ると、中間部に二つネジの穴の様なものが開いています。 近所の年配の方に伺ったところ、戦前の飾りには太い鎖がつながれていたそうで、戦争時に鉄不足から旧日本軍に接収され熔かされてしまったとか? 穴はその鎖がつながれていた名残だとか?? 市役所の担当者も、何せ古い橋なので当時の図面が一切残っておらず、想定断面(概観での想定)で取り壊しのボリュームを算出しているという。 そこで壊しながら測量&断面計測、詳細写真撮影、配筋状況(鉄筋の組まれた状況)を調査して欲しいと依頼されました。 旧橋の橋脚(ピアと言う)はP-1〜P-8まで8基あり、マンキの所属していた会社では過去数回にわたってこの橋脚の根固め工事(補強)を行なってきました。 これらのコンクリートのボリュームもかなりのもので、それに加えて附近を「捨石(すていし)」と呼ばれる大きな石で補強してあったりと、掘削するだけでも結構大変でした。 すべて取壊しが完了し、橋の構造図をCADにて製図して、最終的な取壊しボリュームを算出したのですが、会社が倒産した際のドタドタで、マンキが描いたCADデータはどこかに消えてしまいました、、残念。。。 残っていれば、この場で公開できたのですが、ホントに残念ですわぁ〜 取り壊しの際、橋の袂に将来ポケットパークを造り、そこに記念として飾る目的で「橋の高欄の一部と柱を壊さずに撤去せよ!」という難しい注文が市役所より入りました。 専門業者と色々考えた挙句、橋に穴を開けてそこに太いワイヤーを通し、吊養生をして大きな(直径1m以上)コンクリートカッターで切って取り壊すという手法で、欄干のストレート部分と両袂にあったアール状の欄干、両詰めにあった柱を壊さないように撤去しました。 公園に飾る目的の物は現在、蓮華寺池公園の郷土博物館の裏手に保存(仮置き)してあります。 その他は市の資材置き場に保管されています。