VOL. 53
● ラブ・ジ・アースと2週連続で学校給食ランチ

2010年9月19日(日)

※ 一部の写真にオンマウスすると画像が入れ替わります。


 
 前週に静岡県・御前崎海岸マリンパークで開催されたクリーンビーチ活動を兼ねたホンダドリームカフェに参加しましたが、今回はラブ・ジ・アースによる海岸清掃活動が御前崎海岸地頭方漁港で開催される事になったので、ボクが参加しているSNSの【TUCICA(ツチカ)】のコミュニティメンバーを誘ってツーリングがてら参加する事にしました。

 今回は相方も誘ったので前週に引き続き、VFR1200F DCTで出動。6:30に浜松の自宅を出発し、県道391号線→国道257号線→国道362号線→県道4号線で、7:30に豊橋の相方宅へ到着。いつもの様に出発準備をして国道1号線で道の駅・潮見坂へ向かいます。ここでコミュ仲間のkamoさんと8:00に待ち合わせです。2台で国道1号BPを走行し、浜名湖の弁天島を左手に見ながら浜松市内のHYOD近くのコンビニへ向かいます。8:30過ぎにコンビニに到着し、ここで同じくコミュ仲間のなっくんと合流。ここから御前崎海岸まで3台4人でのツーリングです。国道1号BPを経由して島田市からは国道473号BP→国道150号BPを走行します。この道路は前週も走行しましたが、交通量も比較的少なく快適なバイパスです。予定通り、10:00過ぎに御前崎地頭方漁港の会場に到着。会場の場所が分かりにくかったので、なぶら市場付近でウロウロしたのはナイショで…。

海岸清掃風景 タンデムスタイル誌による取材 ステージショー

 会場の地頭方漁港の臨時駐輪場には多くのライダーが集まっていました。会場で現地集合の、にのみ~さんとawayanさんと合流しました。受付を済ませゴミ袋を持って海岸に出ると多くの参加者が既にゴミ拾いをしていました。空き缶や漂流物は少なかったのですが、流木やその破片が多かったのでこれをメインに拾います。こんな流木でも遠州灘に多いウミガメが海に帰るには邪魔になります。集まったゴミ袋は海岸の数ヶ所に集められて山積みになっていました。
 さてゴミ拾いをしている最中にビデオカメラとデジタル一眼カメラを持った二人組が「取材させて下さい」と近づいてきました。タンデムスタイル誌の編集長と編集スタッフだそうで、相方と共にインタビューを受けました。この模様は10/24に発売されたタンデムスタイル誌12月号に掲載されています。是非、ご購入ください。
 会場では協賛メーカーや地元のブースが出て賑わっていました。ホンダブースには2010年の鈴鹿8耐優勝車両も展示されていました。ゴールしたままの状態で走行での汚れなどもそのままで迫力があります。またヤマハは話題の電動スクーターを持ち込んで試乗会を開催していました。前週に引き続き、ご一緒したawayanさんが試乗していました。かなりご満悦だったみたいです。

ゴミ拾いの後は11:30からメインステージで全日本選手権で活躍するロードレーサーやモトクロスレーサー、タレントによるトークショーやチャリティーオークション,ジャンケン大会が行われた模様です。 『…模様です』というのは12:30からコミュ仲間と本日最大の目的である昼食を食べに会場を後にしたからです。行先は前週と同じく御前崎市役所近くにある学校給食メニューが食べられるカフェ、【がっこうにいこう!】です。この日はラブ・ジ・アース開催でいつもよりも来店客が多いと思われるので予約を取っておきました。地頭方漁港から直接、国道150号線に出て最短距離で行こうと思っていましたが、どうやら出発早々、ミスコースしたみたいで県道357号線→国道150号線でお店に到着しました。

 ここで現地集合のママさんライダーである、はらともさんが合流。皆さんが人気№1ランチメニューであるソフト麺セットを注文する中、先週もボクと一緒にお店に行っているawayanさんが満を持してメガトリオのチャレンジメニューに挑戦。前週、一度そのチャレンジを目の当たりにしてしっかりと対策を検討してきた模様です。結果は12分台で完食しましたが、レコードタイムとなる5分台前半には遥かに及ばなかった様です。揚げパンと牛乳が難関なんだそうで。ボクはミートソースのソフト麺+かぼちゃコロッケ+牛乳カン+ミルメイク牛乳を注文。揚げパンは相方とシェアしました。今回で3回目ですが、メインのソフト麺2品と副食の3品は全て制覇しました。後はデザートの組み合わせだけです。次回以降は他のメニューを食べてみる事にしましょう。メガメニューにもレコードタイムは気にせずに制限時間内での完食を目指して挑戦してみたいですね。しかし小学生の頃は欠席者の分の昼食をゲットして二人前くらい平気で食べた気がしますが、もうそんな丈夫な胃袋ではなくなってしまった様です。

 食後の予定をどうするか皆で相談したところ富士山静岡空港と法多山の意見が出ましたが、神社仏閣好きなkamoさんの強い意向により法多山行きにに決定。県道37号線号→県道38号線を走行し、途中から県道249号線に抜ける農道に入りたかったのですが、交通案内標識が手前に出ておらず見逃してしまい先を進んで県道249号線との交差点から少し戻る形で法多山を目指します。県道249号線→県道251号線で1車線分の幅しかない狭い山道を駆け抜けて行き、15:00過ぎに法多山へ到着。砂利道の参道を歩いてそびえ立つ石段を上って尊永寺本堂に到着しました。地元の人はこの周辺一帯の呼び名である法多山と呼んでいますが、皆さんが参拝しているお寺は正式には尊永寺といいます。御参りをして、ボクとしてはこっちが本当の目的である厄除けだんごを皆で1皿ずつ注文。awayanさんは昼食のメガチャレンジのダメージを抱えながら1皿を食べきっていました。駐車場に戻って全員で集合写真を撮って帰宅の途につきます。

 国道1号線で袋井IC手前まで行き、流れ解散としました。高速組、県道組,国道1号BP組に分かれそれぞれ岐路につきます。ボクと相方は食欲が戻るまでHYOD浜松で少し時間を過ごして浜松市内のラーメン店で夕食を食べて国道257号線→国道362号線→県道4号線経由で相方を自宅まで送り届け、ボクは22:00過ぎに浜松の自宅へ戻りました。

こうなったら危険デス 人気のランチメニュー 法多山参道・尊永寺本堂

本日の走行距離:325Km。 そのうち、浜松~豊橋間で相方の送迎に要した距離は160km。そろそろ浜松に来て欲しい今日この頃。

※ 本レポートは2010年当時のものです。文中にある【TUCICA(ツチカ)】は諸般の事情により2012年末に退会しました。


戻る