VOL. 92
● 明日へ続く道2012 堺・柳生ツーリング
2012年06月10日(日)
※一部の画像にオンマウスすると画像が切り替わります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅・関宿でスタンプゲット | ハーベストの丘でキャプテンと | 道の駅・針TRSは大賑わい | 大和豚の料理に舌鼓 |
【道の駅・針テラス】を出発し国道369号線を北上して向かった先は奈良市柳生町です。徳川幕府剣術指南役として名を馳せた柳生一族所縁の地です。唯一の市営駐車場には入らず、駐車場入口付近の路肩にずうずうしくバイクを停めて徒歩で散策開始。
まず向かった先は【旧柳生藩家老屋敷】です。建物は徳川幕府黎明期のものではなく、江戸末期のものだそうです。内部は資料館となっています。続いては【旧柳生藩屋敷跡】です。行ってみると、本当に『跡』でした。建物はなく、かつてそこに建物が存在した事を伺わせる基礎があるのみでした。仕方が無いので柳生十兵衛の顔だしパネルで恒例の記念撮影をば!
柳生十兵衛は実父である柳生但馬守の命により諸国を漫遊して徳川に謀反を企てる豊臣方諸大名の動きを探っていたという説をボクも信じたいと思います。そうすれば時代小説や映画、ドラマなどを見たりする楽しみが増しますからね。ちなみに今なら柳生十兵衛役と言えば、NHKドラマで演じた俳優の村上弘明さんでしょうが、ボクみたいなオーバー40世代なら、やっぱり千葉真一さんでしょう。柳生十兵衛は前田慶次郎と並んでボクの時代劇ヒーローです。
次は市営駐車場から800mとの案内看板が出ていた【一刀石】を目指します。往復で1600mですが、この位の距離なら歩けるだろうと思って行く事にしました。しかし、すぐに後悔しました。いきなり急な石段を登る事になり、車が通れず今でも時代劇のロケに使えそうな未舗装の獣道を進みます。しかも800mのハズなのにひと山、越える羽目に・・・。汗だくになり、持って行ったペットボトル飲料を飲みながら歩く事20分。すると目の前に苔で覆われた緑色の巨石が目に飛び込んできました。さらに進むと鳥居があり、そこをくぐると【天乃石立神社】となります。天の岩戸伝説で有名な岩戸をこじ開けた時に勢い余ってこの地まで岩戸が飛んできたという言い伝えがあるそうです。なにかこの地までの山越えの道中や、巨石が見えてきた頃から何とも言えない神秘的な場所に引き込まれそうな気がしました。天狗でも出るのかな?と40歳過ぎなのにちょっと思ってみたりしました。その【天乃石立神社】の先に目指す【一刀石】があります。これは柳生石舟斉が修行中に天狗と試合をし、天狗を切ったと思ったところこの岩を一刀両断したという伝説があります。
ここでポケット内にバイクのキーが入っていない事に気付きました。どうやら途中で落としたかバイクに指しっ放しになっているか・・・。気が気では無く、もう観光どころではありません。帰りは鍵が落ちていないか確認しながらバイクまで戻ったところ、パニアケースに刺さっていました。市営駐車場に入らず路上駐車した天罰か?
途中にあった正木坂道場や芳徳寺にも寄りたかったのですが、再び石段を登っていく体力も気力もありません。時間も遅くなってきたのでこちらはパスし、最後に【十兵衛杉】を見て行きます。柳生十兵衛が植樹されたと言われる樹齢350年の巨木ですが、近年、落雷によって燃えて枯れてしまったそうです。
各観光スポットまでバイクで乗りつける事が出来ず徒歩での移動を余儀なくされたので思ったよりも時間が掛かってしまい、全部は見て回れませんでした。今回、見損なったポイントは機会を改めて訪れたいと思います。
県道4号線を走行し月ヶ瀬温泉地区を通って国道25号線となる名阪国道へ。県道4号線では多くのライダーが通行していましたが、中には走り屋と思われるツナギ姿のライダーも。地元では有名な走り屋のメッカなのかな? 亀山ICから東名阪自動車道に入り、週末恒例の亀山JCT~四日市ICの渋滞区間へ。交通事故ゼロの日ですが、車列についていると何時に帰宅できるか分かったものではなかったので、すり抜けを敢行。クラッチ操作の要らないDCTで良かったヨ。ハンドルにしがみついていたので腕は疲れましたけど。
伊勢湾岸自動車道に入り、刈谷ハイウェイオアシスで夕食と休憩。駐輪場にはタンデムツーリング中らしき品川ナンバーのBMWの6発様(K1600GTL)がドドーン!と停まっていました。やっぱり迫力あるバイクだなぁ。しかも楽チンそうだ♪ お勧めメニューだった味噌カツ定食を食べて、まだ営業していた藤田屋さんのサテライトショップでお土産のあんまきを購入して出発。東名高速道路の浜松西ICで降りて自宅に戻ってきたのは21:00頃でした。
年に1回しか行く機会が無い、ボクにとっては辛い場所となってしまったハーベストの丘ですが、できるだけ毎年通いたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧柳生藩家老屋敷 | 柳生石舟斉所縁の一刀石 | 十兵衛杉と現代の十兵衛? | 刈谷ハイウェイオアシスで夕食 |
本日の走行距離:590Km
※ 本レポートは2012年当時のものです。文中にある【TUCICA(ツチカ)】は諸般の事情により2012年末に退会しました。