HOME | 作 品 集 | BAG | WALLET | Poach & Case | Stationery |
Accessory | SHOES | SEWING | |||
そ の 他 | TOOL | TOPIX | LINK |
◆ 縁 か が り[Mexican Basket Weave |
2008/01/01 | |
レザークラフトをはじめてからいろいろものを作ってきました。しかし、いつまでたっても「コバの仕上げ」が上手にならないです。 コバスーパー、コバミラー、木工ボンド、蜜蝋仕上げ・・・など試してみたのですが、どれも今一つ。 そこで縁をかがってみようかと、いろいろな書籍やHPで研究し、「シングルステッチ、ダブルステッチ」の手法を経て、 |
|
Mexican Basket Waive[メキシカン バスケット ウェーブ(MBW)] ※ どうも「Mexican Basket Waive メキシカン バスケット ウェーブ」ではなく、「Mexican Basket Weave メキシカン バスケット ウィーブ」が正しいようですね。 失礼しました。 |
|
という方法に辿り着きました。 この「Mexican Basket Waive」 という手法は、前述の方法以上に手間がかかり、レースを消費します。 しかし、できあがりはコバが全く見えず、とても綺麗(腕が伴わないので「綺麗」と言うにはだいぶ無理がありますが・・・)に仕上がります。 |
2008/02/17 | |
私が「Mexican Basket Waive」で編んでいく時に使用する道具を紹介してみたいと思います。 まずは、レース用の「革レース」と「レース針」。もちろんこれがなければ始まりません。 作品の厚さにもよりますが、市販の90cmのもので10本〜20本かな。 デザインにもよりますが、バッグを作る際は20本程度、ロングウォレットで10本程度は必要となります。 右上の2つはなんという道具なのか、名前はわからないのですが・・・画材店で手に入ります。 ボンドは革レースを繋げていく時に使用します。 |
|
![]() |
![]() |
長々とレースを編んでいくと、どこかで通す順を間違えたり、目をとばしたり、ダブったり・・・、失敗することがあります。(えっ?失敗は私だけでしょうか?) その場合に、間違った処までレースを引き戻す必要があるのですが、千枚通しやペンチではレースに傷を付けてしまいます。 その時に使用するもので、元々はトレース用などに使用する針(ペン)のようで画材屋さんで手に入ります。 下段のカーブさせたものは、かがりの最後の始末のときに革の間からレースを引き出す必要があります。 その時に使いやすいようにカーブ加工してあります。 ほかにも、ヌメ革などはこれで捻を入れることもあります。 右側のペンチは、ラジオペンチの仲間だと思うのですが、幅広の平刃で滑り止めの溝が掘ってありません。 レースをつなぐ時に傷を付けずに圧着したり、コーナーでレースを複数回通さなければならない時にレース針を挟んで引っ張る時などに使用します。 |
|
![]() |
![]() |
工業用の結束バンド(インシュロック)です。 バッグの縁かがりでこれをどのように使うのかというと・・・ 右のように先に仮止めしてから編んでいきます。近くまでいったらニッパーで切断して進めます。 かがりを始めた頃は糸でところどころ縛っていたのですが、手軽でコストが安いためこの方法を使っています。 残念ながらエコライフには反していますが・・・ |
|
![]() |
![]() |