HOME | 作 品 集 | BAG | WALLET | Poach & Case | Stationery |
Accessory | SHOES | SEWING | |||
そ の 他 | TOOL | TOPIX | LINK |
◆ Mexican Basket Waiveの実践 ◆ |
私がはまっている「Mexican Basket Waive」というかがり。いいんですヨ。本当に!! もっと皆さんに知ってほしい。 ということで、Half-Walletの制作手順を参考にMBWの流れを説明してみたいと思います。 |
|||
![]() |
![]() |
まず浜松クラフトのパンチを使って均等に穴を開けます。 私は現在2mmの刃を使用しています。 当初は2.5mmを使っていたのですが、ちょっと残る穴が大きいのでワンサイズ下げました。 |
|
![]() |
今回使うレースは、カンガルー1mmから自作のレースマシンで切り出したレース。 長さは一本70cm程度×9本。 ハーフウォレットですので、これでいけるとは思いますが、予備にもうワンセット用意しました。 |
||
![]() |
最初に針に挟む部分を薄く剥いて・・・ | ![]() |
先の部分が針の幅よりも狭く、針の幅からはみ出さないように三角形にカットします。 こうしないと穴に通す一回ごとに引っかかってしまい、作業ができません。 |
いよいよ、かがりのスタートは直線部分からなら、どこから始めてもOKです。 最初は2目とばしてかがり始めます。 重なる部分は、写真のように格子になるようにくぐらせます。 後は根気あるのみ・・・ かがりの流れの様子です。戻るときに、同じ穴に2回通していることが判るかな? こうすることで、コバが全く見えないかがりとなります。 穴の位置を間違えたり、順序を間違えたりした場合は、いったん針を外して戻します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
レースは途中でつながなければいけません。 かがってある方は銀面を、新規のレースは床面を薄く剥き、ゴム系接着剤で接着し、ペンチ等で圧着します。 ここでギザのないペンチが活躍することになります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
コーナー部分の処理は三重にする必要があります。 言葉でも写真でもわかりづらいと思いますが、試行錯誤を繰り返して試してみてください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いよいよ最後のかがりの始末です。かがり始めに残しておいた最初の部分を2枚の革の間から引き出し、面一処理をします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
あとは今までと同じようにかがっていくことができます。これも言葉では難しいのですが、自然と重なるのです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に形を整えて、革ひもの裏側に接着剤を付けて納め、末端処理をして完了です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ぜひ、お試しあれ!! |