126世帯
423人
  下船原と1村でしたが、慶長12(1607)年に分離して2村となりました。豆州志稿には「村里に上下あるとき、山村は下村が先で上村が後に開け、その高い処にあるのを上村という」としています。
 また、増訂豆州志稿に、「船原鉱泉あり、鉱泉志に云、山間礫土の間より湧出す。これを上湯と称す。その傍また一泉あり、中の湯と称す。泉質は略(ほぼ)同じ、道路やや便なりと。物産木材を出す、本村尤も多しとす。近頃開墾に意を用る者あり、諸村みなこれに同じ」とあります。
@鈴木 56 A大川 5 B立岩 4 B野 4 D大路 3 D落合 3

天野 井坂 石垣  猪俣  岩瀬 宇佐美 加瀬 川井3 川野 城所 工藤 佐々木 笹沼 佐藤3 下川 武井 武内 樋川 平野 松本 三田 森影 盛田 吉田 渡辺 上田 宇津木 大高 熊野 榊原 杉山2 立川 田中 地葉 土屋 西原 日原 廣瀬 宮口 宮本 山田 若林 和田 渡辺 渡部



184世帯
 520人
  慶長12(1607)年に下船原と上船原にわかれる前は1村で、北条役高帳に「豆州船原」、天正18(1590)年の豊臣氏文書(文書)に「船原郷」、文禄4(1595)年の検地帳に「船原村」とあります。
 豆州志稿に船原の地名は、両山のあいだにあって形状が舟に似ていることによって名付けたといいますが、一説に伊豆手船の船材を出した地によるとも言います。
@堀井 24 A鈴木 14 A仲原 14 C堀江 7 D渡辺 5

安藤 飯塚2 井澤 石倉4 磯貝 一関 伊藤 岩代 植松 内山 遠藤 大川2 大澤 大塚 大西 大沼 大野 小河 小倉 長内 長利 小澤 落合 小野 亀谷 河合 川村3 川本 木山 栗原 紅野 小早川 小林 五味 小山 近藤 三枝 佐々木 佐藤 佐野 下村 白井 白田 新川 菅原 杉本 高井 高橋 滝川 武田 竹本 田中2 中馬 津嶋  土屋 坪内 出口 富田 仲川 中里 中島2 中野2 仲原14 中村 中山 西口 西野 野原 星野 保里 堀川 福留 前田 牧野 増村 的場 水野 皆吉 峰光 宮坂 宮本 村山 望月2 森嶋 森島 森山 八重崎 矢野 山口4 山越 山下2 山本3 矢本 湯浅 湯川 横田 吉川 若林 涌井 和田 渡部



267世帯
884人
  アオハネは「あおはに(青埴)」がなまったもので、凝灰岩などが風化して青色の粘土、青色の土地が多かったことによります。小字として青埴があります。
 現地名の「アオハネ」がいつから使われるようになったかは、はっきりしませんが北条役高帳に「青羽根」、文禄4(1595)年の荒間帳に「豆州狩野内青羽根村」となっています。
 なお、地区内に本城、狩野牧、狩野塚、家老塚、家老塚上、矢積平(やつみだいら)、狩野道基(どうき)の墓などがあり、狩野氏に縁のふかい地区です。
@鈴木 24 A森島 15 B大川 11 B堀江 11 D飯塚 7 D長谷川 7

浅田3 浅野 麻生 足立2 阿部2 天野 飯倉 池野 伊里 井澤 石井2 石川 板垣3 稲村2 井上2 猪股 岩下 植田 植松2 内田 梅原 遠藤 大林2 大村 大峯 大森 小笠原 岡田 小川 荻上 風祭 勝間田 加藤2 金子 河合 川口3 神田2  京谷 金原 久保田2 監物 小泉 紅野 幸野 古島 小島 小林2 小山3 近藤 西条 斎藤3 佐々木 笹原 佐藤4 佐野2 柴浦 柴田 島田 清水2 神宮寺 末永 杉下 杉村 杉山2 勝呂2 須田 壽盛 清2 高井 高尾 高岡 高木 高島2 高橋5 竹内 武田 立岩 田中2 中馬 津田 土屋4 坪内 寺尾 寺沢 中島2 仲田 中司 仲原 中村 鳴海 新堀 西川 沼倉 根津 早坂 林 原 久澤 月出 日吉 平田 福岡 福田 藤井 藤沼 古谷 保阪 堀井6 前田 松井 松田 松村2 馬渕 三須 三田2 緑川 宮本 村岡 村上 村田2 望月 森田 森中 森野 森山 八木本 矢込 山口3 山下 山田4 山本3 和田 渡辺5



83世帯
337人
 柿木の地名については、明応5(1496)年の北条早雲文書(もんじょ)に「柿木」天正9(1581)年の北条氏文書(もんじょ)に「柿木郷」とあります。
 また、文禄4(1595)年の大平柿木地詰帳があることから、このころ両村が別れたものと思われ、のちに本の字をつけたのでしょう。
 柿木名の由来については豆州志稿に「柿の木特に多いため村名とする」と記されていますが、柿木には狩野氏一族に由来する垣をめぐらせた館が多くあったところから、垣木が柿木に変わったものではないかとも考えられます。
@飯塚 20 A土屋 13 B菊地 10 C稲村 7 D鈴木 4 D長谷川 4

今井2 井村 植田 植松3 鵜飼 遠藤 北野 木村 笹嶋 島野 杉山3 高野2 高橋 竹島 田島 福田 三田 森下 渡部