ニュービートルの電球のLED化<Part8> チップLED


前のぺじに戻る
TOP PAGE tune up TOP doress up TOP NEXT PAGE

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  グローブボックス照明 Ver.2






LED Light Barにアルミ板を貼り付け、リード線には抵抗と
小さめのコネクターを取り付けてあります。

 

 


LED Light Barでグローブボックス照明を行って
みようと思います。

LED Light Barはしまりす堂で購入します。

LED Light Barは幅3mm、長さ163mmの板に
チップLED(白色)を21個並べたものです。
厚みは約3mm。

これをそのままグローブボックスの天井に貼り
付けてもいいのですが、貼り付ける面積がとて
も狭いので、走行中の振動で落下する恐れがあ
ります。
そこでちょいと加工します。

0.5mm厚のアルミ板を縦10mm、横170mm
の大きさに切ります。これにLED Light Barを
アロンアロファ(ゼリータイプ)で接着します。
しっかり固定できたら、アルミ板の裏面に両面
テープを貼ります。

 

 





配線イメージ図


配線は純正のスイッチを利用します。

開けたときONになるスイッチがグローブボック
スのサイド面に固定されています。
このスイッチはグローブボックスが開いたとき
アースすることで電流が流れる仕組みになって
います。

純正グローブボックスライトは使用しないので
ここに接続されているコネクターから電源を
取ります。
コネクターのコードで黒が+、茶/青が-です。

LED Light Barのリード線の赤には1W30オーム
抵抗をハンダ付けします。






点線で囲った位置に LED Light Barを貼り付けています


 


取付場所は左の写真のようにします。

配線を終了し、エンジンキーを廻して点灯チェ
ックします。

 

良く脱脂してから貼り付けます。




上の写真のアップです。

 




取付前

 



            取り付け後



夜間の点灯状態


点灯状態です。実際はかなり明るいです。
真っ白な照明です。




 


 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3チップLEDポジションランプ


photo01
シマリス堂21灯の大きさ比較

 


白色3チップLEDを7個使ったポジションです。
しまりす堂の人気商品です。
側面に6個、ヘッド部分に1個のLEDが樹脂で固め
られています。

美しい仕上がりです。

大きさ:
φ11mm×30mm 
消費電力:約0.8W

ちなみに5Wのウエッジ球の大きさは、
およそφ10mm×23mmです。


20
自作14LED

 


自作の日亜のフラットLED14を使用したポジシ
ョンです。頭部に8個、下部の表裏にそれぞれ
3個 。

CRDがむき出しなため見た目最悪です。



大きさ:φ12mm×32mm 


photo02
2個を違う面で撮影

 


NEW BEETLEに取り付ける前に極性をチェックし
ておきます。

電池で点灯確認をし、極細油性マジックで+印を
付けます。
NEW BEETLEの場合極性を間違えて取り付けして
しまうとやり直しが大変だからです。


photo03
純正ヘッドランプの裏側、矢印はバルブホルダーのヒンジ

 


photo04
  
園内は純正コネクターのロック部分


photo05
+印をグレイのコードに対応させる

 


NEW BEETLEにおいては、ヘッドランプを引き出
さないとポジションランプの交換はできません。

HID用電源の接続部2つを切り離し、純正用電源の
コネクターも外します。このとき、ロックを解除
しないと引っ張っても外れません。

バルブホルダー部は、+ネジを外し、ツメを起こせ
ば開きます。

ポジションは+がグレイのコードに接続されるよう
に差し込みます。


photo06
セッティング完了、光っているのは太陽光の反射

 


photo07
   違うアングルで見ると


photo10
昼間点灯してみると

 


取り付けが終わっての感想は、いままでの自作に
比べはるかに見栄えがいいと感じました。

点灯すれば、どちらもまぶしいくらい明るいので
かっこ悪さが目立ちませんが、点灯してないとき
は明らかな差です。

昼間の点灯では自作14灯も今回の21灯も明るさ
にそれほどの違いが見られません。自作14灯は
ヘッド部分に8LED、しまりす堂21灯は3チップ
LED1個ですからね。


photo09

 


しまりす堂21灯ポジションは暗くなってからが
実力の見せ所です。
サイドに3チップLEDが2段が3つの合計6個使わ
れていますのでリフレクターへの反射効果がす
ごいです。


photo08
昼間点灯真正面


 


photo11
   昼間点灯斜めからだと


photo14
これまで使用していた自作14灯(日亜フラット)を昼間点灯

 


photo15
   左のクローズアップ


photo13
昼間ヘッドライトも同時点灯

 


photo12
   左のクローズアップHIDとの色の違いはほとんどありません


photo17
夜間ポジションのみ点灯

 


夜間は、しまりす堂21灯だけでもかなり明るい
です。



photo18
ポジションのみ点灯夜間正面

 


視認性抜群。夕暮れ時の目立ち度はLED化された
BMWのイカリング並みかも。

写真の取り方が上手くないので実際の見え方
より暗くなっています。


 


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3チップLED後部座席室内灯
 

ハウジングの止め部分

 


後部座席頭上のルームランプが初期のころの
自作品で仕上がりがイマイチだったので
交換することにします。

ハウジングの取り外しは○印の付いた側(車体
前方向)にマイナスドライバーを差し込んで、
左写真のバネを押さえればOK。ポコンと外れて
きます。



ハウジングとそのフタ

 


反対側のコネクターのロックを解除すれば
ハウジングがフリーになります。

左写真の下のパーツは、スライドさせれば
外れます。ハウジングが写真と同じ向きな
ら下側にずらせば良い。

こうしないとバルブ交換ができません。



メーカー品6Flux LEDパッケージ

 


近頃は市販の工業製品が豊富に出回っていま
すので、今回はこれらを試してみようと思い
まして写真のように6個のFlux LEDがついた
ものを購入。

色は当然ながら白色です。



上記の商品(裏面は透明なプラ板貼り付け加工)

 


裏表を比べてみます。

裏は端子がむき出しなので、プラスチック
板を適当な大きさに切って接着剤で貼り付
けます。むき出しのままだとショートする
危険性があるためです。
ついでに取り付け時のために+-を油性ペン
で書いておきます。極性は12Vの乾電池で
チェックします。12V乾電池は、9Vを1個
と1.5Vを2本を直列につないだものです。



上:36mm、下40mm

 


大きさは40mmです。写真の下。


残念ながら40mmでは収まりきれません。
キャッチ部分を押し広げても無理です。
無理矢理収めることができてもスイッチ
の構造上、これを上手く動作させること
ができません。


そこで今度は36mmのものを購入。写真の上。
これはFlux LED ではありません。

これなら文句ないだろうといいたかったので
すが、逆に長さが足りず落ちてしまいます。

キャッチ部分を狭めてもてもダメです。
やはり作るしかないか・・・。



スイッチOFF

 


スイッチOFF状態。
写真でいうと可動片が一番上に上がりきってい
る。

ハウジングに印刷されている○部分が押された
状態。



ドア開閉でスイッチON

 


ドアスイッチON状態。
写真でいうと可動片が上側の端子上にある。

車体に取り付けられた状態の時、レンズ部分
が平らになっています。



スイッチON

 


スイッチON状態。
写真でいうと可動片が一番下になってい
る。

ハウジングに印刷されているお日様部分が押
された
状態。



ソウルセミコン KWT722パッケージ

 


今回は白色3チップLEDを使用することにし
ます。

このチップLEDは個体の大きさがかなり大き
く米粒大の普通のチップLEDより工作しやす
いことにあります。

フィルム状のパッケージに包まれています。

それになんといっても明るいのがいい。

 

KWT722単体

 


サイズは縦5.0×横6.0×高さ2.3mm

写真では、上下にそれぞれ3つの端子があり
ます。個別に電流を流すこともできます。
もちろん3つ束ねて流せば3倍明るい?

左下のキリカキがマイナス側を示します。

 

完成予定図

 





    プリントパターン



プリント基板

 


3チップLEDを6個使用したものにします。
基板の大きさは18mm×32mm
端子部分は銅線を使います。三角形にして
キャッチ部分に接触するところの長さを37mm
に設定します。

3個のLEDを1/2w100Ωの抵抗で制御します。

いつものようにプリント基板を作成します。
LEDのレイアウトは左上図。
基板のパターンは上図。

左写真は、出来上がったプリント基板。



リード線取り付け

 


左写真は、基板に太めのリード度を先にハンダ
付けします。
この時点で、ちゃんと収まりスイッチがスムー
ズに動くか実際に装着しチェックしておきます。

リード線の形状も上手く合わせます。

もうここで反省が・・・。
基板をもう一回り小さくすべきでした。全てが
キツキツ
でちょっと苦しい。もうここまで来た
以上後戻りできませんので、ぎりぎりまでヤス
リで削り取りダウンサイジング。



完成


 


LEDをピンセットで挟みながら、LEDをハンダ
付けします。ピンセットは手を離せば物を掴み
握れば物を放す方式のものを使います。

基板上でハンダ付けする箇所にあらかじめハン
ダを少し盛って置くという形で、LEDにかかる
熱負担を軽減させます。こうするとコテを充て
ている時間を少し短縮できます。

完成。



点灯チェック


 

 
点灯チェック。
これで問題ないようです。

12Vでのチェックですので、約14Vになる車
内では実はもっと明るい。




ハウジング内に装着

 


実際に装着します。

先にチェック済みなので難なく収まります。 

スイッチをON、OFFさせて動きを見ます。
引っかかりやぎこちない動きがあるならば

この段階で修正します。

このアングルからだと2個の抵抗が見えます。



横から見た装着状況

 
これで問題ないようです。
横からもチェックします。



レンズ面から見ると

 
取り付け後レンズ部分にチップの黄色がうっす
らと透けているのがわかります。



点灯してみると

 
装着後の最終的な点灯チェックします。



夜間の室内で点灯

 


夜間、点灯。

当然ながら、今までより明るい。

ちなみに以前は白色砲弾型LED6個使用、今回
は3チップ6個使用なので理屈上3倍か?

   

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3チップLEDナンバー灯



使わなくなったブレードの芯を加工したものを併用

 


ニュービートルのナンバー灯を明るくします。

必要な工具は細めのマイナスドライバー

しかし、これだけだとなかなか難しいので、ワ
イパーブレードの芯に使われているステンを加
工したものを併用します。
加工といっても先端を少し曲げるだけです。



 



R側ナンバー灯

 

 
マイナスドライバーでランプハウジングの上部
にあるツメを押さえ込みながら、加工したステ
ンの曲げた部分で、ハウジングの縁をひっかけ
引っ張り出します。



L側ナンバー灯

 

 
これで、楽に左右とも外すことができます。



ナンバー灯レンズ

 

 
ナンバー灯ハウジングのレンズ。
上部中央やや右よりにあるのが、ボディに固定
するためのツメです。
下部には両サイドに突起があります。これがボ
ディに取り付ける際の位置決めの役目をしてい
ます。




構造


 

 
3チップの白色LEDを4個使ったものにします。

大型で加工がしやすいソウルセミコンダクター社
製KWT722です。しまりす堂で取り扱ってます。




CRD3本を並列に接続

 

 

頭部の1個は3本のCRDで制御 。3本のCRDを
並列で使います。



頭部

 

 
KWT722にCRDをハンダ付けしショート防止
の保護チューブを通します。



頭部とサイドを合体

 

 
サイドの3個は1/2W100Ωの抵抗で制御。

先にハンダ付けした頭部と側面を合体しします。

これをT10ウエッジベースに組み込み、隙間を
バスコークで固めれば完成。

しかし、ここで問題発生。これを取り付けよう
としたら数ミリほど長すぎてハウジングに収ま
りません。



最初に作ったもの

 



             2回目に作ったもの


サイズ比較(1回目、2回目、ウエッジ球)

 

 
仕方ないのでもう2個作ることにします。

T10ウエッジベースを5mmカットして対処し
ます。
カットしなくても、最初から短い半球型ウエッ
ジベースというものもありますが、注文しなく
てはならないので・・・。



ソケットの差し込む

 

 
ようやく完成。
ソケットに差し込んで点灯チェック。



L側

 



       R側

 

 

 

 

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3チップLEDオーバーヘッドランプ



純正オーバーヘッドランプ

 

 
オーバーヘッドランプを明るく見栄えのするも
のに作り換えようと思います。


純正は後部室内灯と同じ舟形バルブを使用して
います。



純正バルブ取り付けラグ

 

 
このバルブの収まる空間いっぱいにチップLED
を敷き詰めたものにしようと思います


舟形バルブと同サイズのものを基板と口金で作
り、電源を取り出したいと思います。




 


ということで、用意したのは2個の3チップLED
が1セットになっていて基板上に回路が組み込ま
れ、12Vを流せば点灯するというパーツ。

これを7セット並列に並べて作ることにします。
このパーツの説明書によるとかなり発熱すると
いうことなので放熱板も組み込むことにします。

出来上がった際の取り付けは、ハウジングに両
面テープで貼り付けるだけの簡単仕様にします。


T10ランプ

 


チップLEDは、4セットが連続した形で1つの商
品として
販売されています。
<商品説明>
超高輝度3個入りSMD LED2個搭載
T10ランプKIT(4枚PACK)
・超高輝度の3個入りSMDのLEDを各片2個取
 り付けております。
・大きさは1片が5mmx17mmの物が4枚
 入っております。
・小さなスペースに明かりが必要な場合に取り
 付けが可能です。
・電源は直流の12V専用です。
・1片20mAという少ない電流で点灯いたしま
 す。




 


放熱板、取り付け金具はアルミ板で左図のよう
に作成します。


取り付け金具の図面で点線は谷折り、波線は山
折り。

放熱板の主要部分の幅は10mm(細すぎか?)

取り付け金具はレンズ内に綺麗に収まるよう、
形を合わせながらヤスリで削っていきます。

スパッとはまるようになれば完成です。



プリント基板と放熱用アルミ板

 

 
プリント基板を作成。
スルーホールはLED(T10ランプ)を基板にハンダ
付けする際にリード線を通すため。


下の放熱板(穴開けが下手くそ!)の片側に3つ
ある穴の真ん中は電源用のリード線を通すための
もの。



プリント基板と放熱用アルミ板を仮固定

 

 
基板に放熱板をセットして、ネジで仮固定。

放熱板には熱伝導両面テープを貼り付けます。
そこにLEDを並べていきます。

並べ終わったら、T10ランプの両端に空いてい
る4つの穴の内、プリント基板のスルーホール

と上手く通じる穴にリード線を通します。



熱伝導両面テープにLEDを貼り付ける

 



        リード線を介してハンダ付け



電源用リード線をハンダ付け

 


リード線とT10ランプをハンダ付けしていきま
す。


プリント基板とリード線をハンダ付けしていき
ます。


最後に電源用のリード線をハンダ付けします。

取り付け金具と基板をネジで固定します。



取り付け金具を取り付け

 



         その裏側



レンズへの収まり具合をチェック

 



         その裏側



口金の取り付け(スイッチ寄りがマイナス)

 

 
電源取りだし用のパーツの作成です。
プリント基板の両端に口金を置きリード線を使
ってハンダ付けします。

これだけでは弱いのでもう1枚基板を接着剤で
貼り付け、なおかつ口金の内側をプラリペアで
埋めます。がっしりと丈夫になりました。

電源用のリード線をハンダ付けして完成。
(リード線は赤がプラス、黒がマイナス)。



点灯チェック

 

 
車に取り付けて点灯チェック。
口金のマイナスをオーバーヘッドランプスイッ
チ寄りのラグに差し込みます。もう一方もしっ
かりと差し込んで、スイッチON。


バッチリ、無事点灯しました。


左写真で取り付け金具が赤っぽいのは、私の腕
が映り込んでしまったためです。



車への取り付け完了

 

 
取り付け金具裏側に両面テープを貼り、それを
ハウジングに貼り付けます。これでボディに固
定できましたのでレンズを元通り填めて作業終
了。



昼間の点灯状況

 

 
完成したところで念のため点灯してみます。
昼間でこの明るさです。

 

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3チップLEDヴァニティミラー照明



純正バニティミラー照明ユニット

 


純正のヴァニティミラー・ランプです。

左右ちもドア側にバネがあり、これを小さめの
マイナスドライバーなどで押し込むことでユニ
ットを外すことができます。

左写真の右側中央がボディに固定するためのバ
ネです。




真横から見ると

 


左写真は真横から見たものです。

上写真の左右がひっくり返ってますがバネの様
子がよく分かると思います。



36mm舟形バルブ

 


メーカー品の36mm舟形バルブです。

5φ丸形白色LEDが6個。

これは、しまりす堂で購入したものです。 



舟形バルブを取り付けたところ

 


これがちょうど収まります。
ショート防止にプラ板を裏に貼り付けてます。

極性がありますので、バルブを取り付ける際
間違えないようにします 。
プラスはコネクター側

マイナスはバネがある方。

もし、取り付けて点灯しないようだったらひ
っくり返して取り付けなおせばよい。
 



12Vでの点灯テスト

 


明るさはそこそこ。

もっと光を!ということで3チップLEDに。

 



3チップ白色LED6個の自作

 


以前に作った後部室内灯を流用します。


その時に余分にプリント基板を作っておいたの
ですぐに出来上がりました。

今回は横幅が特に微妙に大きすぎるのでぎりぎ
りまでヤスリで削ります。でも、後部室内灯の
ようにスイッチを入れるたびに動くということ
がないので収りきれれば問題ありません。



自作を取り付けた状態

 



        それの真横からのショット



12Vでの点灯チェック

 


さすが3チップだけあって、メーカー品の舟形
バルブより明るい。
上の写真と見比べれば一目瞭然ですね
 



点灯時、真横から見ると

 


点灯してるところの真横からのショット。
 



夜間点灯すると

 


夜間の点灯状況です。
 

 

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3WパワーLED+3チップLEDリバースライト&3チップFluxリアフォグ



取り付けネジの位置

 


リヤフォグのユニットを取り外すにはアンダー
カバーを最初に外さなければなりません。

3つのトルクスネジと前方寄りにあるツバの付い
たナットが一カ所で留められています。

 

ツバの付いたナット
 

   取り外したアンダーカバー


 リアフォグの裏側
 
この写真は、今までの配線。
リアフォグを裏側から撮ったものです。
下部の黒色部分が純正リアフォグのソケットで
す。
右手から上部を回っている配線がリバースライ
ト用
 



リアフォグを外した状態をバンパー内側から見ると

 



    リアフォグを外したところ



3WのMR球パッケージ

 


3WのパワーLEDを1個使用したMR球。

かなり前(2〜3年前?)にしまりす堂で購入。
何にどのようにして使うか決めてなく、いずれ
何かの役に立つだろうと購入したものです

ちなみに、現在では同型は入手不可能のようで


ようやくその時が来ました。白色のパワーLED
なのでリバースライトに何とか応用できないだろ
うかとあれこれ考えてみました。



3WのMR球本体

 

 
12VならAC、DCどちらもOKという変わり種。

プラス、マイナス関係なくどっちに接続しても
点灯します。



純正リアフォグユニット

 



        後ろ側



ハウジング内部

 

 
純正の白色レンズのリヤフォグを使います。

レンズとボディを分離します。プラスチック
カッターで根気よく周囲の溝に沿って攻めて
いきます








LED構成

 


今回も、リヤフォグとリバースランプ両方の機
能を備えたものにします。


左図がその概念図です。
中央の3WのパワーLED、その周囲に白色3チッ
プLEDを12個使い、これがリバースランプにな
ります。


さらにその周りに赤色3チップFlux LEDを18個
使用してリヤフォグとします。

 




完成イメージ図

 


ランプの出来上がりは左図のような形になりま
す。

MRランプのレンズの周り金属の縁に、12個の
3チップLEDのプリント基板を貼り付ける仕様
です 。これ用の電源はMRランプの内側を通し
てMRランプの底部外側へ導きます。



MR球内部

 


すごく小さい制御基板です。端子が直付けされ
ていますが、この端子は使わないので取り除き
代わりにコードをハンダ付けします。


またコンパクトにまとめるため、外側に付いて
いたものを内部に押し込んで樹脂で固めてしま
います。




外にある基板を内に移動

 



    基板を樹脂で固定



完成したプリント基板

 


左の写真大きい輪がリヤフォグ用のプリント
基板。

小さいのがリバースランプ用のプリント基板。

リアフォグ用の基板の内側に4つ空いている
穴はMRランプを固定するためのものです。



後退灯の外周用基板

 


リバースランプ用の自作プリント基板。
左写真で基板の上下に空いているのは電源コー
ドを通すための穴。


右横の穴は当初MRランプの縁とネジで固定する
予定でしたが、どうも具合が良くないので使用
せず、接着剤で接着することにします。



プリント基板にLEDなどをハンダ付け

 


プリント基板にLED、チップ抵抗をハンダ付け。

チップ抵抗は
 1210 1/2W 100Ωを使用。


3チップLED等は手を放すと掴んでくれる、普通
とは反対の作用をするピンセットを使ってハンダ
付けします。






3W用のレンズ部外周に接着

 

 

ハンダ付け作業が終了したら、基板をMR球のレ
ンズ外周に接着剤で貼り付けます。


MR球のボディ内側にリード線を通すためこれも
ハンダ付けしておきます。
左写真右上に見える赤黒の線がリード線です。




リアフォグ用プリント基板

 

 
次の作業はリアフォグです。

まずプリント基板に取り付け用ネジを通す穴を
開けます。左写真基板の内周にある4つの穴


リアフォグようのプリント基板にスルーホール
を開けLEDを配置していきます。 この時極性に
は十分に注意をはらって作業していきます。
使用するLEDは赤色3チップFlux LED18個。

3個を1セットとして6セットを並列接続します。
抵抗は1W 120Ωを使います。



赤色3チップFlux LEDをハンダ付け

 

 

 
配置が終わったら一気にハンダ付けします。

リード線もハンダ付けしてリアフォグ部分完成。
一応、念のため点灯テストもしておきます。





リアフォグ用基板をMR球ボディと合体

 

 
完成したリアフォグ部とMR球のボディを合体
させます。


アルミ板をX字型に切り取り、リアフォグ基板
と2.6mmボルトとナットで固定。さらに、そ
のアルミ板をMR球ボディの底部に極小のスク
リューで3箇所留めます。

ゆるみ防止のためとショート防止を兼ねて樹脂
で固めます。



MR球レンズ部を取り付け

 



       取り付け後の真横からのショット



樹脂で固めた裏側部分

 

 
リバースライト用のリード線は3W用と3チップ
LED用と2系統あるのでこれを1つにまとめます。

リアフォグ用のリード線の先端に口金をハンダ
付けします。

口金の型番はBA15s。15φ 1接点 ピン位置
180度のものを使用します 。



ハウジング上部に固定用ボルトが通る穴を開ける

 

 
この自作のパーツを純正リアフォグのハウジン
グに取り付けます。


ハウジング上部に固定用ボルトが通る穴を開けま
す。左写真で上部の黒い点が2つ見えますが、右
がそれです。3.0φのビットで穴開けします。

上の写真の左下に見えるのが、取り付け用の2.6
φボルト。


ボルトナットで固定後さらに下部を接着剤で固
めます。1日ほど放っておいて
乾燥させます。



リアフォグ点灯テスト

 

 
完全に固定できたところで、最終の点灯テスト
をします。


当然ながら両方とも問題なく点灯します。
リアフォグは中心に点灯してないリバースライ
ト部分があるのでドーナッツ型になりますが問
題ないでしょう。

レンズをぴったりする位置でプラリペアを使っ
てハウジングと合体させます。プラリペアを使
するわけは、プラスチックカッターで切断し
たため隙間が大きく空いてしまったことと接着
剤より経年変化に強いということからです。

また、すぐに固まるので待ち時間がほとんどな
いのも利点です。



レンズを取り付けると

 



    リバース点灯テスト



プラリペアで隙間を埋める

 



  出来上がったリアフォグ&リバースライト



今回の完成版

 



    前回作成したもの



車体に取り付け後

 


車体に取り付けます。車体とは、ハウジングを
バンパー内側で2つのナットで固定するだけ。


ハウジングから出ている2つのネジ部の位置を
バンパーに空いている2つの穴に合わせ押し込
めばすんなりと入ります。


一応、リヤフォグ兼リバース灯の取り付け作業
は終了です。

しかし、次に同時点灯対策をしなければ
完成で
はありません。



   

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  同時点灯防止策



リレーのパッケージ

 

 

リアフォグとリバースの2つの回路が内蔵され
ているので両方の電源が同時に入ると、当然2
つとも点灯します。白・赤でピンクになってし
まいます


その対策にリレーを使用します。
エーモンから発売されているコンパクトリレー
で型番がNo.1586。



   
    パッケージの説明文

 


現実問題、同時点灯するようなシーンはほとん
ど起こりえないと思いますが、このままだと車
検が通りません。

   
    



リレーのリード線にギボシを付ける

 

 

そこでA電源が入ったときだけ、B電源がキャン
セルされ、A電源のみオンになるというリレー
を使うことにします。


リヤフォグを優先し、後退中でもリヤフォグの
電源が入った場合はリヤフォグが点灯し、リバ
ースライトは点灯しない仕様です。




晴天時昼間リバースライト点灯

 


リレーの配線は次のようにします。 

赤:リバース電源より
白:自作リバースライトへ
青:純正リアフォグ電源から
黒:アース

黄:使用しません

リレー本体は車体にタイラップでしっかりと固
定します。
また、むき出しのコードもコルゲートチューブ
で保護します。

カバーを元通りに付けて全て終了。





 

 
配線全体の概念図。

A電源、すなわちリアフォグのスイッチが入る
とリバースライトが点灯していても、その瞬間
からリバースライトは消灯し、その代わりにリ
アフォグが点灯します。


リヤフォグが点灯しているとき、バックしても
右側リバースライトは点灯しません。

もちろん左側のリバースライトは、その時点灯
します。

純正のリヤフォグの配線は
+電源 灰色/白
アース 茶



晴天時昼間リバースライト点灯

 

 
晴天時昼間のリバースライト点灯状態。
バッチリです。

ここで、リアフォグのスイッチをONにすると
瞬時にリアフォグに切り替わります。

これで車検も問題なくクリアできます。



晴天時昼間リアフォグ点灯

 

 

同じ時間帯のリアフォグ点灯状態。
レンズが白い分ピンクに見えますがこれは仕方
ないですね。夜間は真っ赤なんですが・・・

 


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  3WパワーLED+3チップLEDリバースライト




リバースライト完成イメージ図


 


リバースライトも今までのLED球からリヤ
フォグのような基板タイプに換えることに
します。


基本的な構造はリヤフォグと同じ。

違いは、赤色のLEDがあるかないかだけ。



取り付け金具その1

 



MR球を固定するための金具をアルミ板で
作ります。
左はMR球の底部と接合するためのもので、
少し段差をつけてあります。



取り付け金具その2

 


アルミ板を虫眼鏡のような形に切り取った
ものは、リバースライトのハウジングに
MR球を固定するための金具 。
2つの角のような部分は、折り曲げてハウ
ジング内下部に密着させ接着剤で固定。
長い柄の部分は、ハウジング上部でネジに
よって固定します。
ネジの取り付け部分
は柄の先端になりますが、写真ではまだ
ねじ穴は開いてません。



MR球底部

 


MR球の底部。
MR球の基板は、コンパクトなので内側に
押し込めリード線のみ外側に出した段階。


基板はリヤフォグ同様側面にバスコーク
で固定してあります。



固定用金具取り付け後のMR球

 


これに、先の2つの金具を固定します。
固定ネジはマイクロネジを使用。
当然のことながら、精密ドライバーを使っ
て締め付けます。



改造後のMR球内部の様子

 


金具を取り付け後のMR球内部の様子。
中央の薄黄色が3WのパワーLED。



3チップLEDを取り付け後のMR球

 


リヤフォグの時と同じように3チップ白色
LED12個を基板にハンダ付けします。

これをMR球のレンズ部分の周囲に接着剤
で貼り付けます。


リード線はMR球の内部を通して、MR球の
リード線と一つにまとめ、先端に口金を付
けます。
口金はリヤフォグ時と同様、BA15s。15φ
の1接点でピン位置180度のものを使用し
ます 。




MR球をハウジング内に固定

 


これらをハウジング内に収め、位置決めを
して、固定します。

特にハウジング上部に2mmの穴を開ける時
一発で決めなければなりませんので慎重に
行います。
MR球の位置、角度を丁度良いところで決め
ます。その時、あらかじめ開けてあった金
具の穴の位置
が開ける穴の位置と一致する
ようトライします 。



取り付けネジの様子

 


多少の誤差があっても最終的に完全に固定
するまでは少し余裕があります。

位置関係がこれでよいというところで、き
っちりネジ締めを行い、下部に接着剤を垂
らし乾燥させます。

1日ほどそのままにしておき、リバースライ
トのレンズ部を張り合わす作業に移ります。

今回もプラリペアで周囲を固めます。



リバースライトの車体裏側

 


1日おいてから、車体への取り付け 。
コネクター部分はアルミ製のカバーで覆わ
れています。

今回、これを外したついでに経年変化でく
すんでいたのを綺麗に磨いてピカピカにし
てみました



リバースライト取り付け完了

 


ようやく作業終了。
難なく取り付けることができました。


レンズ越しに3チップLEDがうっすらと見
えます。



晴天時点灯

 


当然今までとはパワーが違うので明るさ
は比べものになりません。


                           


昼間後退

 


日中、クルマをバックさせると左写真
のようになります。

左右同じように、3WのMR球と3チップ
の白色チップLEDを12個使用してるの
で明るさは同じ。



昼間リヤフォグ点灯

 


日中、リヤフォグのみ点灯する
と左写真のようになります。



昼間リヤフォグ点灯時に後退

 


同様に、今度はクルマをバックさせる時
にリヤフォグを点灯すると左写真のよう
になります。




 




  


 
前のぺじに戻るTOP PAGE tune up TOP doress up TOP NEXT PAGE