純正リレーをICリレーに改造 | ||
純正リレーユニット(ハザードスイッチ) |
ハイフラ防止用の抵抗が気になる(発熱と省エネ ではない点)ので、ICリレーを組み込むことにし ます。ネットでいいものを見つけたのでこれを購 入することにします。大きさが2.5cm四方くらい の基板にパーツを自分でハンダ付けし作製するキッ トです。タイマーICとFETを使用したものという ことです。今回は丁度作製済みのものがあるとい うことで、これを頂くことにします。 届いたものはコードが3本出ていて、それぞれを バッテリー、ウインカースイッチ、アースに接続 する仕組みになっています。動作確認用の緑色 LEDも付いています。何とか使えそうです。この ICリレーの大きさが純正のリレーユニットケース 内に丁度ぴったり収まりそうでグッドです。 |
|
ハーネスに接続する端子(番号は刻印されてる) |
余分な後付のパーツがゴロゴロしているのは気分 的にも良くありませんし、格好いいものではあり ません。ケース内に収めることができれば、ハザー ドスイッチも純正同様に使用できそうです。何と か頑張って、純正リレーユニットケース内に収め ることとハザードスイッチがそのまま使えるよう にしてみたいと思います。 今車についているものを外してしまうと乗れなく なってしまうので、先ずは、純正リレーを取り寄 せます。 取り敢えず、取り寄せた純正のウイン カーリレーユニットをバラしてみます。 (旧型リレーの内部写真は、取り寄せたリレーユ ニットを改造し車に装着後に撮影したものです。) |
|
旧型リレーの内部(A) 旧型リレーの内部(B) |
最初から装着されていたものと取り寄せ(2004 年春)たものと内部に違いが見られます。旧式の ものは、機械式の大型リレーを使用し他シンプル なものですが、最近のものはオムロン製の小型リ レーを使い基板もかなり複雑です。 ハザードスイッチのカバーを外すと現れてくる、 上部についている赤色LEDの配線の仕方にも違い が見られます。LEDは共通で、米粒の半分くらい の大きさのフラットタイプの赤色です。 外観上の違いは全くありません。 旧型のものが左とこの下の写真です。 旧型リレーの上部のLED |
|
純正回路図はこちら |
左の写真は最新型リレー内部の基板です。基板の サイズは縦30mm×横15mmとコンパクトです。 基板上で一番場所を取っているのが黒い四角の部 品でオムロン製のリレーです。ウインカーレバー を操作するとカチカチと作動音がしますが、これ がその部品です。その横の円筒形のパーツが電解 コンデンサーです。基板裏側 には数個のチップ 抵抗が見られます。電気に詳しい人ならこれを見 ただけでどれをどう換えたらハイフラ現象を起こ さないで済むか分かるのではないかと思います。 当然、私には分かりません。分かるのは、この基 板がコネクターのどの足にどう接続されているか だけです。左のようになっています。ここに記し た番号はコネクターの足の番号です。純正のユニ ットの端子部分に刻印されています。 左の写真で四隅のうちひとつだけ記入されていな い箇所があります。これは、ハザードONの時作 動を知らせるために天井に固定された赤色L ED を点滅させる電源になっています。4番のライト スイッチと接続するのは、イルミ用と思われます。 ニュービートルは、エンジンが掛かっていなくて (イグニッションキーが抜いてある状態で)スモー ルライトONの時、ウインカーレバーを操作した まま車から出ようとするとブザーが鳴って操作し た側のスモールライトが点灯するようになってい ます。 |
|
4〜7:IN側 |
純正のウインカーリレーユニットのハザードスイッ チ部を引っ張って取り外します。ユニットの外枠 を留めている4つのツメを押し込んで、枠をはず すと最新型は左の写真ような状態になります。 各端子の役割(入力側) 4:イルミ用電源(ライトスイッチOUT) 5:アース 6:フラッシャー用電源(アクセサリー電源) 7:ハザード用電源(バッテリー+) |
|
純正のリレーを取り除いた状態 |
(出力側) 1:ウインカースイッチへ 2:R側ランプへ 3:L側ランプへ 購入したICリレーを純正のウインカーリレーユニッ ト内に組み込みます。 ICリレー3本のリード線の役割 A:バッテリー+ B:アース C:ウインカースイッチ |
|
このICリレーを組み込む |
ユニットのバッテリー電源部分と電子リレーの +電源取り入れ箇所をハンダ付けします 。 アース部分も同様にします。丁度位置がぴったり でナイスです。電子リレーの出力 (ウインカースイッチにつながる配線 )はリー ド線を介して1番にハンダ付けします。 |
|
ICリレーを組み込んだところ |
ここで 12Vのバッテリーで動作チェックをしてみます。 6番にバッテリーのプラス、5番にマイナスを接 続すると、緑色のLEDが点滅して動作が確認でき ました。 さらに自作のLEDランプのプラス側を1番に マイナス側を5番に接続すると緑色のLEDと同調 して点滅を始めました。 フラッシャーは動作OKです。 |
|
ひっくり返すと・・・1〜3:OUT側 |
次にハザードの動作確認です。7番にバッテリー のプラス、5番にマイナスを接続します。これだ けでは緑色のLEDには何の変化もありません。ハ ザードON状態にするために下側を固定してから 上部を押さえつけます。すると、緑色のLEDと天 井に付けた赤色LEDが同調して点滅開始です。 これでハザードも動作OKです。 4番については、純正の場合、赤色LEDを介して 3.9Kオームの抵抗が接続されていますので同じ ように接続してみます。 すると、常時赤色LEDが点灯してこれが夜間照明 用となります。 ただ問題は、LEDランプが点滅してもフラッシャ これについては、接点式リレーを追加することで
|
|
車体側のソケット(ここに純正リレーユニットを差し込む) |
車体側ハーネスは IN 4:ライトスイッチから 5:アース 6:アクセアリー電源から 7:バッテリー+から OUT 1:フラッシャースイッチへ 2:Rウインカーランプへ 3:Lウインカーランプへ |
|
元通りカバーをかぶせれば外観からは純正と同じにしか見えません |
現在は下の自作ICリレーを使用しています。 音無しですが、外観と機能は純正と全く同じです。 |
|
|
||
-------------------------------------------------------- |
自作ICリレー |
|
エッチング済み基板 |
パーツをハンダ付け後の基板(中央の赤いものは動作確認用LED) |
|
自作ICリレーを組み込んだ状態<表> |
自作ICリレーを組み込んだ状態<裏> |
|
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ICリレーでウインカー作動音を出す <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< | ||
|
ICリレー組み込みで右左折時に無音というのもい いですが、常に注意してないとウインカーが出っ ぱなし状態になりかねません。 左図のようにすればウインカー、ハザード作動時 にカチカチ音を鳴らすことができると思っていま したが、ダッシュボードの取り外しとサイドマー カーへのアクセスに難があるので、なかなか前へ 進むことができないままになってました。 やっと重い腰を上げて作業に取りかかることにし ます。まず、汎用リレーの改造から始めます。今 回はスイッチ側だけを利用しパワー側は使用しま せん。ウインカーなどの作動時に音さえ出せれば いいのですから。 |
|
リレーの2端子しか使わないので平型端子(メス) を直接差し込むことにします。大電流は流れない ので細いコードを使用します。 1センチ四方くらいのユニバーサル基盤に整流ダ イオードを2つと左右のサイドマーカーに行くコー ド、リレーに行くコードをハンダ付けします。リ レーのアース線とハンダ付けの終わった基盤とコー ドをタイラップでグラグラしないように締め付け ます。 こんどはこれらをビニールテープでぐるぐる巻き にします。これでリレー部分の作業は終わりです。 |
||
内装はがしを差し込み、こじって隙間を広げます。 |
センターパネルの隙間に手を入れ前方に押し出します |
|
センターパネルが外れた状態 |
ダッシュボードの取り外しにかかります。 まず、センターパネルの隙間に内装はがしを 差 し込み、こじって隙間を広げます。パーツを傷つ けないよう慎重に作業します。 センターパネルの隙間に手を入れ前方に押し出し ます。これでロックが外れますので、上に持ち上 げることができます。 次にダッシュカバーの取り外しです。左の写真の 上部中央にある3つのトルクスネジ(T20)をは ずします。ダッシュカバーはこのネジとあとはツ メで引っかかっているだけなので手で上方向に引っ 張ればバリバリと外れてきます。ダッシュカバー はひっかき傷に弱い塗装です。私のビートルのダッ シュカバーは擦り傷だらけで見苦しかったので今 回の作業を機に新品に交換しました。それなりの 価格です。見た目はただのボードですが裏面には 防音材が張ってあり厚さも数センチあります。こ こまではそれほど難しいことはありません。 |
|
左ダッシュカバーを外した状態 |
右ダッシュカバーを外した状態 |
|
左側ダッシュ部分 |
次はダッシュカバー下のパネルの取り外しです。 上の写真で矢印の先にあるトルクスネジ各6本を 外します。サイズはいずれもT20。 丸で囲んだ手前にあるトルクスネジは外す必要は ありません。ネジを取り外したら、突起部分を持っ て持ち上げます。でもあちこちに引っかかって簡 単には上がってきません。悪戦苦闘の末にやっと という感じです。汗びっしょり!このパネルの裏 側にも防音材が取り付けられています。VWはちゃ んと仕事をしてますねエ。ようやくサイドマーカー の裏面が見えてきました。 赤丸で囲んだ部分。縦縞模様のものは外気導入用 フィルター。 |
|
サイドマーカー裏面(室内側) |
その拡大が左の写真。右にある半円はサイドマー カー用のハーネスを通すゴム製ブッシュ。ゴム製 ブッシュは周りから攻めていけば簡単に外れます。 黒いコネクタでサイドマーカーと接続されていま す。ロックを外してコネクターを引き抜きます。 ハーネスは布製の粘着テープでしっかりと保護さ れていますのでこれを慎重に数センチほど取り除 きます。そして、ここにワンタッチコネクターを カマませます。左側は白/黒のコード、右側は緑 /黒のコードがプラス側配線です。 ブッシュの上の方(下側だと水が進入しやすい) に穴を開け、リレーへ持っていくコードを通しま す。左右とも同じ作業をします。 |
|
赤丸の位置に取り付け |
|
|