いろいろなこと
Top page

18.4/3 桜をもう一つ ページトップへ

伊東市十足、龍雲寺の枝垂れ桜
満開を過ぎ、池に花びらが
桜ならではの景色


18.3/27 やっぱり桜は暖かい時がいい ページトップへ


今年は桜だよりが早い
松崎、花の三聖苑裏の那賀川沿いの桜
川の両側に咲いている
ほぼ満開かな
堤防に軽トラを止めて甘夏を売ってました
今年も粒の大きいのを選んで、買ってきました



こちらは東伊豆の稲取高原の桜
芝生広場の両側に咲いている
満開一歩手前かな
季節が進んで、暖かくなってきた



18.3/8 また来年だね ページトップへ
青野川沿いの桜  満開です
天気はいまいちですが、花は咲き誇っています
前原橋の真ん中からの眺めです
多分、今晩の雨で散ってしまうでしょう
また、来年ですね
来年があるかなんて、怖い話は無し



18.3/7 わかめ ページトップへ
今年もそろそろワカメ
去年に続き、今年もダメかと思ったが、低気圧のおかげでとりあえず確保
結構な量が手に入った
これだけあると、海から車まで運ぶのが大変
おかげでご近所にもお裾分けができた
写真は、一晩立った後なので、だいぶスリムになってます
天気が思わしくないので、ちょっと心配
晴れてくれ



18.2/14 ドローンなど ページトップへ

utubeを見てたら、ドローンの格安なのがあった  丈夫そうで、一時のヘリコプターみたいにやたら壊れることもなさそうだ

amazon  次の日に来た  小さい  説明書は7か国語くらいあった  日本語も


充電コードと、予備のプロペラ
バッテリーは、本体とコントローラーの電池ケースに各1個
面倒なので、飛んでる動画なんかは無し

よく飛ぶし、丈夫  落ちても、転がっても平気
ただし、バッテリーは重量のためか、小さいので、飛んでる時間は数分

説明書は、いい加減  英語版と比較したら、英語版も間違ってた  訳はあってたみたい
南伊豆でも桜祭りが始まった

風が強いし、寒い

駐車場は有料体制

道の駅のポイントカードがあると、駐車無料なので助かる

何しろ、1回500円  馬鹿にならない
















足を延ばして、久しぶりの夕陽が丘

まだ寒いのに、結構車は増えている

川っ淵より、こちらのほうが桜が開いてる

ただ、風が強いのなんのって、寒いよ












せっかくなので、少し明日葉をとった

早速てんぷらにして食べた

春の味がしたね




18.1/21 水仙まつり ページトップへ
今年も水仙まつりに行ってきました


ちょっと薄日でしたが、風が静かで、海辺に行くにはちょうど良い感じ


多少、台風の影響か、丈が短めでしたが、きれいに咲いていました


穏やかな風に乗って、水仙の香りが漂っています


ベンチでのんびりするにはちょっと薄日だけど、静かでいい日でした


これからしばらくは伊豆は花の季節になります


いい季節になりました



18.1/19 桜咲く ページトップへ
久しぶりの更新です

というか、もう少しで1年ぶり

南伊豆の青野川沿いの桜

しばらく前から少しずつ咲いていましたが、最近、結構咲くようになってます

何があったわけでもなく、さぼってましたが、桜の花に励まされ、久しぶりの更新です




17.3/14 わかめ ページトップへ
わかめの季節

今年は例年の場所が全滅で入手困難

でも、なんとか手に入れてます

ちょっと天候不順で、苦戦中

カラッと晴れないと、袋に詰められない



17.3/5 ひな祭り ページトップへ
稲取の雛飾りとつるし飾り

今年は又、段数が増えたようです

記録の保持はなかなか大変です
伊東市役所の雛飾り

こちらはわれ関せずかな
松崎の桜田の花畑

今年はさくらも早かったが、ここも開花が早く、結構咲いていました

向こうに見えるソメイヨシノはまだまだつぼみは固そうです

河津さくらは早々に葉桜ですが、これからは早咲きのさくらが中心になります

だんだん暖かくなって、花の季節だね



17.2/7 さくら 咲いてますよ(2) ページトップへ
南伊豆町、青野川沿いの並木

5分咲き位かな

風はまだ冷たいですが、春の気分

さくら祭りは10日から



17.2/5 さくら 咲いてますよ ページトップへ
さくら祭りは、2月10日かららしいんだけど、さくらは咲いてます

ほぼ満開です

川沿いは川風が冷たいので、まだまだかな


でも、川沿い以外は祭り中もたないでしょう
実は、この中にメジロがいるんだけど、写ってるつもりで見てみたら、どこにもいない

いや、メジロはいるんです

判らないだけ



17.1/15 初雪、初氷 ページトップへ
今日は冷え込んだ

午前9時の気温が3度

寒い

日陰の水が凍った

その上に初雪が

ポツポツと見える白いのが雪

雪なんて漢字はあまり使わないので、第3候補
なんてことをやってるうちに、降りだした

最初、粒が小さくて写らなかったが、だんだん大きくなってきて

立派な雪です

しばらくするとバイクのカバーに溜まり始めました

寒い寒い

でも、地面に降ったのは、積もらずに融けてしまいます

立派な初雪だね



17.1/11 今年も水仙祭 ページトップへ
又、今年も水仙祭が始まりました

今年は、野菜は不作のようですが、水仙は順調です

アロエもだいぶ増えて、鮮やかです

風も穏やかで、日差しもあり、とても気持ちのよい日でした


桜もそろそろほころび始めたようです

南伊豆の青野川沿いの桜です

まだ風が冷たいので、本格的にはもう少しかな



16.12/17 寒くなっちゃいました ページトップへ

久しぶりの達磨山展望台  程よく雪をかぶった富士がきれい  今頃が一番雲が少なくて、見晴らしがいい


旭滝

マイナーな滝と思うが、すばらしい

岩肌はきれいに節理が現れていて、

高さもあり見ごたえがある
久しぶりで、画像を撮った。 今年ももう終わる。 まあまあな年だった。 来年のことは言うまい。



16.05/05 ちょっと遅すぎかな ページトップへ


久しぶりでバイクを動かした。

バッテリーを充電して、あちこち給油、簡単に磨いて、走り出す。

後ろのブレーキが固着していたが、無理やり動かして、何とかなった。

近くのスタンドでガソリン。

もう三連休も終わりの日。

五月晴れ。

波も静かに見えるが、強風波浪注意報が出ている。

やはり風を切ると、何ともいえない。

2時間ほど、近場をゆっくりと。



16.02/07 そろそろ3分咲きと駅長 ページトップへ
南伊豆、青野川の桜

やっと3分咲き

ちょっと風が冷たかったけど、きれい

10日から祭りが始まるそうで、売店の設営が進んでました

今年は初日から桜、OKです


今日はポンカン3袋ゲット
西伊豆、恋人岬

ここにも桜が咲いてます

木は小さいですが、山肌にあるので暖かくて、満開をちょっとすぎてます

今日は、駅長がいました

また太ったかな



16.01/22 西伊豆、宇久須神社 ページトップへ
西伊豆の宇久須神社の桜

天気がちょっと曇り気味なので、寒かった

5-6分咲き

もう少し大きな木を想像していたが、まだ若い木だった

河津も南も川沿いなのでなかなか咲かないけど、日当たりの良い山にある木は結構咲き始めた

ここのところの寒波でちょっと足踏みしてるかな



16.01/11 今年も花便り ページトップへ
南伊豆町、青野川沿いの河津桜

ポツポツと咲き始めました。

今年は暖かいので、去年あたりからすれば嘘みたい

花も気持ちがよさそうです
近くの道の駅で、ポンカンを買いました

これで200円、お買い得

ちょっと小粒ですが、甘くて美味しい
毎年、菜の花結婚式をやっている会場の菜の花

背は低めですが、きれいに咲き揃ってます

今年は安心

爪木崎の水仙祭り  5分咲きかな  いい香りが漂ってます



15.11/10 モーターショー ページトップへ

東京モーターショーに行ってきました。

やっぱりわくわくしますね。

NDロードスターに座らせてもらいましたが、多少ダイエットが必要かも。

シートの座面が狭い感。

国内仕様だからなのかなー。 割り切り感が強いかなー。

北米仕様のシートがあんなにタイトな訳は無い気がします。


幌の開閉は片手でご機嫌です。

ヘッドクリアランスも広め。
アルファの4Cスパイダー  いいなやっぱり  内装もなんとなく色っぽい
トライクです   500万じゃ買えないらしいです  何でベルト駆動なのかわかりません  2万キロで交換だそうです



15.10/12 達磨山から ページトップへ

富士が初冠雪だ。

こういうのを秋晴れというんだろうね。 昨日までは雨だった。 何とかと秋の空。

左が富士、中央が沼津市街、手前が伊豆半島北部

天気がいい日に当たらないと、なかなか見られない。

冬にはもう少し透明度が上がるが、風が強くて、寒い。


カメラで撮ると、だいぶ立体感というか奥行きが損なわれる。

肉眼で見るに限る。



15.08/02 キャンドルカフェ ページトップへ
下田旧市街、昔の花街の川の両岸

ペリーロードと言うらしい

2000本有るそうだ

まあ、きれいといえば、きれいかな
涼しげな絵面だが、気温は30度

納涼ってのは暑いもんだよね



15.03/26 ソメイヨシノも咲き始め ページトップへ
松崎町、桜田の川岸

菜の花と桜

河津桜が咲くようになって、なんとなく存在感が薄れた感もあり、でもやっぱり、暖かくなって咲く桜は、春の花

花見をする人も暖かそうないい気分
今年も桜田のお花畑が咲き始め

まだ、全体には広がっていないけど、今年はいろんな色が咲き始めました

去年は一面黄色かったからね

やっぱ色とりどりはいいです
ワカメもまだまだシーズン

結構取れてます

干すところがなくなって、生で配ったりしています



15.02/25 ワカメ増産中 ページトップへ
低気圧の接近で海が荒れ気味

北東の風が吹いて、干潮時刻はPM4過ぎ

3時頃まで1時間弱、結構拾えました

乾燥中です



15.02/24 咲いてます ページトップへ
南伊豆、青野川沿いの河津桜

咲いてます

ニュースでもやってるし、今更ですが、いいもんです

河津川沿いも似たようなもの

なぜか、河津川沿いは、葉がちょっと目立ちます

南のほうが今年はきれいかな

ほぼ5分咲き

木によってはほぼ満開のもあります

メジロがつついて、道路に花が落ちてます

昨日、今日と本当に暖かかった

又、寒くなるのかな



15.02/19 ワカメの季節 ページトップへ
まだ寒い

でも、海が荒れて、風が岸寄りに吹いてくれないと、ワカメが拾えない

まだほんとに若いので、柔らかそうなワカメ

いい感じです

わかめの下に見えるのは、エンドウマメ

少しだけど、花が咲き始めました

まだ寒いけど、春が



15.02/09 サクラサク ページトップへ
東伊豆、稲取

咲いてます。

日当たりの良い斜面。

3本くらいの桜が咲き揃いました。


この少しあと、すごい勢いで曇ってきて、雪がちらつきました。
こちら、南伊豆は、川沿いのためもう少し。

河津も似たようなもので、原木は咲き始めてます。

早く暖かくならないかなー



15.01/05 次の花便り ページトップへ
今年も水仙祭り。

須崎半島突端、爪木崎。

すぐそばの駐車場は有料なので、少しはなれた無料に置いて、歩く。

金がかからず、健康にいい。

今年の年明けが以上に寒かったせいか、生育がちょっと悪い。

入り口看板横は、ちょっと残念。

でも下に下りれば、満開でした。
風も静かで、とてもいい日。

婆さんのやってる仮設売店で、「私が朝から作った」という、きびなごを買ってきました。

4本、12連で500円。

夕飯に三分の一だけ焼いて食べました。

美味かった。

残りはマリネか唐揚げだね。



15.01/02 さっそく花便り ページトップへ
今年の年明けは、少し寒いようだ。

南伊豆、青野川沿いの河津桜。

言うほどのこともないような咲き方だけど、とにかく、がんばって咲いていた。

特に何の細工をしたような場所でもない、メインの通りの川向。

あまり人どうりのないところで、やっと咲いたという風情で、寒風の中がんばっていた。
絵で見ている分にはわからないが、結構な風が吹いている。

源泉のタンクの蒸気が真横に。

風下に行くとよけいに寒い。



14.11/25 近頃は ページトップへ
近頃はとはいっても、もう先月か、仲間との旅行で東京へ。

もう二度目になるか、一昨年に続いて今年も浅草泊。
ホテルに早めに入ったので、一休みしてから浅草寺へ。

実は、一昨年はホテル入りが遅かったので来ていない。

人が多い。  人に揉まれながらお参りしてきた。

お土産買いましたよ。  人形焼とオコシの詰め合わせ。

定番どうしの詰め合わせって何なんだ。

でも、迷わずに済むからいいよ。
ホテルからの道中、こんなんやってました。

歌は上手い。

まあ、楽しいやね。

もう少し音量を絞っても良かったかなー。
先週末、道の駅「天城越え」


紅葉、風も静かで、いい日でした。
ここのところさぼり気味で、まとめて更新になっちゃいました。



14.10/11 又、連休初日 ページトップへ

この間の飛び石連休は、台風がらみ。

今回も後半は台風。
10月になったら、台風が続く。
接近しているので、あまり天気は良くないけど、まあ、休みだしね。

午前中は買い物に行って、午後から出かけた。

もう革ジャンがないと涼しい。
峠にかかると、首の周りに一枚ほしくなる。

今日は西伊豆。
宇久須港、凪いでいる。

釣りをしている人がちらほら。
こう潮が静かじゃ、ダメだろうね。
さおに動きはない。



恋人岬。

今日も駐車場は混んでいる。

駅名看板の周りは人が多いので、駐車場の隅から一枚。

土肥港。

海鳥がいたので、なついているかと思い、そばに行ったら、一目散に逃げ出した。

普段悪さをしているのだろう。

波は静か。

釣りはダメみたいね。
夜、秋祭りの花火。

いろいろやったけど、写真撮ってると花火が見られないので、このくらいで。



14.09/15 連休三日目 ページトップへ
前回、家に着いた後、ちょっとエンジンをかけようと思ったら、セルが回らなかった。

リレーの動作音も聞こえなかった。
その後、何度か試しているうち、直ってしまった。
一番やなパターンだね。

朝からスイッチパネル回りを開けてみた。
セルスイッチの配線がやばそうなので、交換、スイッチへのコネクタも仕様変更。
とりあえず、いいかな。

で、またもやスイッチボックスを開けてみる。
エキパイ外し。

CDI 、その他のコネクタを掃除して、CRCを少々。
ついでに配線を整理しながらギボシを抜いて、CRCを軽く塗って、メス端子を軽く締めた。
ヒューズをチェック。
まあ、現時点で直ってるので、出来ることはこのくらい。

ついでにダメだったCDI の代わりにオークションでポチッた、見た目は前のよりヤバイ感じのCDI をテスト。
いや、見た目に反して、調子いいみたい。
割安の買い物だった。


昨日は大根の種まきで(400蒔いた)バテ気味だったので、昼から近場へテストに出かけた。

先日、西海岸へ行ったので、今日は南伊豆。
とにかく東伊豆は連休は危険。

裏石廊のいつもの駐車場で。
雲が秋らしくなったね。
バイクも多くなった。

今日は先日よりちょっと暑かったので、デニムシャツ
日差しが強いので、走っていたほうが気持ちいい。


次もいつもの夕日ヶ丘。

いつもの景色。
空は秋の雲。
とりあえず、バイクで来てるゾっと。
雲見の橋の上から。
これよりは、今日の夜。

どうした訳か、この時期、蛍が。

やっとひとつ点が写ってるが、水路沿いの草むらにイルミネーション並みにピカピカしている。

夏前の平家蛍と違って、源氏なので、体が小さいため、光が弱い。
スマホのカメラでは写らないのだ。
昨日、デジカメで試したが、安いので、ダメ。

それで、点ひとつじゃ伝わらないのを承知で、現地はピカピカしてるのだ。
こんなに小さい。

というか、小さいという話じゃなくて、この時期、蛍という話。

気温なんかは同じくらいかなーとも思うが、この時期蛍はちょっとヘン。

でもきれいだよ。


写真じゃ伝わらないけどね。



14.09/13 連休初日 ページトップへ
この連休、これといった予定も無い。

まあ、予定といえば、冬野菜の種まき。

今からがんばっておかないと、寒い冬のおでんの大根が出来ない。

我が家のおでんのメインの具たる大根が出来ないと、冬が越せないからね。

白菜だって、水菜だって、なけりゃ鍋が出来ない。

何とかせねばなるまい。

ということで、初日、朝から出かけた。

峠は涼しいと見えて、彼岸花が咲いていた。

連休なので東海岸は混むので、今日は西海岸。

そこそこ車が多いが、のんびり走る。


今日はいい風が吹いている。

先週、シャツ一枚で出かけたら少し寒かったので、今日は革ジャン。

チャックを開け気味でちょうどいい。

トコトコ走って、黄金崎。

行き止まりの駐車場は、裏山の工事で狭くなっていた。

根雲はあるが、秋っぽい空。

バイクにはいい季節が来ました。

でも、午後から買い物に付き合わなければならないので、今日はここまで。

いい景色、気持ちのいい空を眺めながら、昼ころ家に。



14.08/30 もう秋かな ページトップへ
今日は、朝方雨。
昼から落ち着いてきたので、ちょっと出かけた。

前輪が減ってきて、エアが減りたがるので、エアを補充して出発。
ランプもレギュレータも調子がいい。

いつもの裏石廊に鼻が、いや花が。
普段、鼻なんて漢字はあまり使わないのに、こんなときに限って第一候補、ついついネタに。

今日は涼しい。

まだ8月だというのに、こんなことでいいのだろうか。
地球温暖化とか言うが、夏は涼しくなるのか?
なんだか分からないなー

栗を貰った。

栗も早い。

まあ、これは早生栗だろうから温暖化とは関係ないだろう。
虫がわく前に茹でて、剥いて、冷凍庫に入れました。

そのうち、栗ご飯にしましょう。

バイクで出かけるには、涼しいのはいいけど、8月なのにこう涼しいと、なんかさびしい感じだね。

来週は残暑になるって話らしいけど。



14.06/17 季節は変わって ページトップへ
久しぶりの更新だ

何やかやと忙しなくて、というのがサボった理由

そんな事をしているうちにジャガイモはこんなに大きくなっていた
とりあえず一列だけ掘ってみたら大豊作

平らに並べたわけではなく、山盛りだ

今年は種芋を買わないで、八百屋の安売りの芋を植えたので、もうすでに元が取れてお釣りが来ている
だいぶ以前から少しずつ出始めていたが、今晩は大発生

スマホのカメラなので感度が低くてまともには写らないが、すぐそばまで来たのを奇跡的に一枚
袖に止まった

大きいので、平家蛍

源氏は体が小さい分、光も小さいのでなかなか撮れない



14.02/08 外はみぞれ ページトップへ


参考までに『』素盞鳴』は『すさのう』と読むらしい
今日は朝からみぞれ交じりの雨

テレビでは大雪とオリンピックで大騒ぎ

昨晩、2時過ぎまで見ていたが、途中でリタイヤ

昨日、天気のいい日にローカル紙に載っていた稲取の雛飾りを見に行ってきた

素盞鳴神社雛壇飾りと言うらしい

たぶん今年からはじめたんだろうと思うけど、なかなか見ごたえがあった

両側につるし雛が飾られている

海辺の空き地に車を置いて、しばらく坂道を上った山の中腹にある

気温は低いが、日差しがあって軽い散歩にはちょうどいい日和

道端の桜は7部咲き

河津桜系だと思うが、本家の桜は川沿いにあるため、天城の吹き降ろしの川風で冷えるので咲いていない

日当たりのよい山の中腹にある木はもうとっくに咲いている

上の写真の鳥居の上側にお雛様が並んでいた
ついでと言うわけではないが、爪木崎の野水仙を見に行ってきた

毎年水仙祭りをやっているのだが、開催中は寒いので、終わったころ行った

別に花が終わったわけではなく、まだたくさん咲いている

風がかわるたびに水仙の香りが押し寄せてくる

赤いのはアロエの花

風の静かな日だったので、のんびり出来ました

その晩は磯ものの味噌汁

美味しかった



14.01/27 久しぶりのネタは花便り ページトップへ
この週末、暖かかった

暮れから年明けにかけて寒い日が続いて、北のほうでは雪が大変そう

暖かくなったので、ちょっと花探し

いつもの結婚式場は、去年畑を休ませて、手入れをしたからか、ちょっと背丈は低いが、何とかきれいに咲いている

今年は大丈夫そうだね
青野川沿いはきれいに手入れがされて、水仙が咲いています

今年から駐車場が有料になるみたいなので、ちょっとがっかりですが、まあ、何とかなるでしょう

水仙はいい香りです
肝心の桜は、寒さに負けずにもう少しのところまで来てます

今週暖かい日が続きそうなので、もしかしたらかな



13.11/16 小春日和 ページトップへ
今日は風もなく、本当にいい日

みかんを仕入れに行くついでに海沿いをドライブ


夕日ヶ丘付近にて、明日葉採取

まだ早いので、あまり量はないが、やわらかそうないいのが取れた

これはてんぷらしかないな
ちょっと高台(道路沿いの駐車スペース)からの眺め

真ん中辺に対岸の富士山

雪をかぶってます


風がないので、海が凪いでいます

温かくていい日でした



13.10/14 3連休 ページトップへ
リアのマスターシリンダーを交換した

10mmのボルトが折れたあとでプッシュロッドを使い続ける勇気はない

取り付けは簡単、でもいろいろあった

なんと言えばいいか、新しいマスターのオイルを補充するキャップ部分を固定するねじがISOねじが付いていた

もとのはJIS

アレーと思いつつ、エア抜きして、キャップをはめて、ネジを入れた

基本最初は手で回す

入らない

元のマスターから外したJISネジを試すと、素直に入る

何がしてあったのか、中古はいろいろある

まだなんとなくタッチが物足らないが、試走、途中ブレーキペダルをガチャガチャやりながら走る

マスターに回りきれてなかったオイルが回ってきて、しっかり効くようになってきた


奥野ダム

途中のスーパーでまたも焼きそばを買っていったので、昼食タイムと思ったが、ここは公園にしては出来が悪いというか、食事ポイントが少ない

今回はから揚げ棒も買ったので、スペシャルメニューなのにネ

子供連れで来ても、草地にシートをひくくらいしかお弁当を広げるところがないかも

中途半端に背の高い植え込みがあるので見えにくいが、植え込みの向こうが湖水


家に帰ってブレーキペダルを強く動かしてみると、ホースのバンジョー部分から液漏れ

付いてたパッキンをそのまま使ったので、交換
まあ、換えるのが常識だろね

ついでにボルトも丈夫そうなのに交換

オイルを足して、これで大丈夫かな


再度試走

いつもの夕日ヶ丘

ネコがいなくなって久しい

いつもの景色にススキが追加

気持ちのいい気温と風

革ジャンをルーズに羽織ってちょうどいい
3連休なので、時間の流れだけで書いてるけど、最終日

いい天気

海辺で缶コーヒー

気持ちがいい
午後から東海岸を流して、ここで早めのお茶

木のベンチに座って、目の前のバイクを

もう少し撮るものがありそうなものをと思うよね

まあ、ついでの買い物以外目的もないので、もう何度目かの休憩なんだけど、ここではさっき買った小さなお菓子を食べたので

日陰でなくても気持ちがいいので、のんびり出来ます
そろそろ日が西に傾いてきて、東海岸はちょっと日陰

ここにも控えめにススキ

ブレーキはその後、快調



13.10/4 大人買い? ページトップへ
缶コーヒーをまとめ買いした

24缶入りを二箱

出張がとにかく多い

そのつどコンビニや自販機によるのが面倒なので、 安いときに買い込んでいる

箱を開いてびっくり、ミニカーが入ってた

歴代フェアレディ

Z-LからZ34まで

Zには初期のタイプ以外思い入れはないが、そろえばそろったで面白い

スポーツカーというべきか、このタイプの車はどういうわけかだんだんかっこ悪くなるというのはボクの偏見だろうか

どうせ乗ることはないのだから、貶してもしょうがないよね

他の車種もやってくれないかなー
とりあえず並べてみたが、どうしよう

一種類ずつ8台だけはとって置くとしても

捨てられないなー

困った



13.9/21 今年の栗は小さい ページトップへ

やっと夏が終わったかも

今日当たりは日差しは結構厳しいが、風が気持ちいい

久しぶりで夕日ヶ丘へ

途中、栗を拾いながら、のんびり走った

毎年頼りにしていた栗の木がどうしたわけか2年ぶりに行ってみたら立ち枯れていた

何があったのか、おかげで今年はというか今回は山栗が少しだけ

まあ、負け惜しみを言えば、大きなやつよりこっちのほうが甘みが強いからね

すこし雲が多いが、あまり風もなく、空気が涼しい感じなので走っていると気持ちいい

先日キャブのスターターの吸込口を塞いだが、あれ以来、安定した感じで、エアスクリューの調整がシビアでなくなったというか、調整が楽

いい感じです

マスターシリンダーはまだ替えてない

とりあえず走れると、なかなかやる気にならないというか、走ったほうが楽しいからね

それと、修理作業よか走ってるほうが楽だから、よほど元気でないとかかれない

涼しくなったのでそのうち




13.7/13 久しぶりで山へ ページトップへ
暑い
 熱い
と、いくら言っても涼しくはならないか

久しぶりで伊豆スカイラインを目指した

出かける仕度をして、またがって、さあっというときに、ウインカースイッチがとれた

ウインカースイッチはフレームについている

バンドを介して、下側にポリのねじ受けが付いているのだが、経年劣化
砕けた

もともとどこかで使わなかった部品を流用したので、最初から古かったかもしれない

穴あきの帯金物を面倒なので電工ペンチで切って、取り付けた

最初からこうしとけば、出掛けに壊れたりしなかったろうに

おかげで、出かける前から、暑くなった

天城のいつものポイントは26度

下界よりは多少涼しい

冷川峠からスカイラインへ

やはり、値引きが終わったので、すいている

気持ちよくクネクネ

途中、富士山の見えるポイントにいまどきありがちな幕があったので、記念写真

なぜ文化遺産なぞというものにまでして、世界遺産登録をしなくちゃいけなかったのか、よく判らないのだが、そこはミーハー

3年後にはなくなるかもしれないんだから、今がチャンス

残念ながら、かるくガスってるのでご本尊は見えません

途中の展望台で、昼食タイム

スーパーの焼きそばもロケーションしだいでは、なんてことはない
普通の焼きそばかな

ここは西風が吹くと、尾根を越えるいい風が吹くため、ハンググライダーやパラセーリングが盛ん

今日も目の前でふわふわしていた

尾根を越えると相模湾側に行っちゃうので、頭の上を越えずに目の高さくらいのところを飛んでいます
先日、キャブのスターターの吸込口を塞いだ

季節の変化のほうが大きいので、塞いだ効果がわからない
もう少し様子見
天城峠を登っているとき、うっかりセンターラインの反射ブロックに引っ掛けた

必ず、ブレーキペダルの付け根が当たる

ブレーキのプッシュロッドが曲がってブレーキが効かなくなった

車載工具しかなかったが、何とか無理やり伸ばして一日走れた

レバーを噛ませて抉ったので、フレームが白く塗装が剥げている
この辺の部品を全部変えたいけどな

当たった部分をばらしてみた

右上が抜いたボルト

長さは違うが、右下みたいな形をしてた

頭が半分とんでいる

左はガードプレート
長いうちにだいぶ擦り減っていたみたいだ

今回もヒットしていた

ロッドを修正して、ボルトとヒットガードを交換した

プッシュロッドを換えたい



13.5/24 ほたる ページトップへ
今年はもう蛍が出ました

今週の初めにもいたらしいんですが

まだ一匹なので、ちょっと寂しいけど、去年、秋に出てみたり、なんかおかしい感じ

どちらにしても、蛍はある程度数がいないと雰囲気は出ないね

本格的にはまだまだかな



13.4/29 暖かい日 ページトップへ

世の中連休

人並みに私だって連休

シリコンスプレーがなくなったので、遠くのホームセンターへ買い物に

近場じゃつまらないから

早速、松崎は桜田の花畑

毎年もっと早くから紹介するんだけど、今年は花の咲きが遅くて今になってやっと咲き揃った

いつもの年なら、何色かの花が一面になるのだが、今年は黄色がメイン

傍に行けば多少は黄色以外もあるんだけど、まあ、一面黄色ってのもそれはそれできれいかな

何とか連休には間に合ったんでいいでしょう

しばらく行った仁科でホームセンターへ

シリコンスプレーを買って、西海岸を北上

やっぱ連休、車が多いかな

この間、セルモーターがダメだったので、暮れから乗れてなかった

いざ乗れないと、だんだん溜まってきて最近はMR-Sだのエリーゼだのの中古相場やら故障事例やらを調べたりしてました

結構やられてたかも

でも、気持ちよく走ってみると、屋根がないくらいじゃバイクの気持ちよさとは比べ物にはならないってことにいまさらながら気がつかされて、やっぱバイクだね

車じゃステップを擦りながら走れないもんね

荷物積むとこなんて元々ないもんね

エンジンだって、前だ後ろだ言うんじゃなくて、抱えてるのが良いに決まってる

黄金崎の売店が新しくなったって聞いてたので寄ってみる

確かに以前の物置みたいのよりは素敵になって、テラスが出来たりしていい感じ

でも、喫茶店には中途半端かな

土産物屋にしては物と売る気がなさすぎ

駐車場や遊歩道も一緒に整備されてきれいになってました

一気に土肥まで

以前と同じアングルかもねー

でも、土肥ってはっきり判る所があまりないんだよね

ガスってて富士山も見えないしなー

で、土肥のコンビニでカップラーメンとパンで昼食

本当は高足蟹なんてすごい名物があるんだけど、シーズンオフなのでねー

残念(何が)


往復100Kmくらいだけど、気持ちよく走ってきました



実は、先週竹の子堀をした

50本くらいかな

それは配達済みなので、今週も

実は一昨日の話なんだけど、再度挑戦

今回も50-60本くらいかな

重いので、山で皮を剥いてきます

寸胴で、手ごろな大きさに割った竹の子を茹でます

一度に20-30切れくらいを6-7回

どんどんゆだっていくけど、なかなか溜まりません

近所の人が通りかかると10切れくらいずつ持たせるので、二ー三人通れば、一釜分消えます

でも、おかげでトマトとしし唐と唐辛子の苗を貰いました

この間は、採れたてのイチゴを貰ったしね

それでも暗くなる頃には結構溜まって、次の日(昨日)7-8軒に配りました

我が家の分は残ってますけど、今週末にももう一度掘ってきます

正月のおせち料理の分まで確保しないとね



13.3/28 増産中 ページトップへ
ちょっと寒さが戻ってみたり、春先はまだまだ寒いかな

そろそろ竹の子が出始めてます

本格的に掘りに行くのはもう少ししてから

まだ、いのししさんの順番ですね


ワカメ本格増産中

手前が一昨日の分、向こうが今日の分

ちょっと不順な天候の中、何とか順調に乾いてます



13.3/07 春だねー ページトップへ


ポカポカして、春が来ました

でも、ちょっと忙しめで、あまり遊んでませんけど

今年の冬は寒すぎで、白菜が丸まらなかったので、今になったらつぼみを持ってきて、食べごろになってきた

気候のせいなのか、いい加減に育ててるせいなのかは置いておくとして、もともとが白菜なので、菜の花なんかと比べ物にならないくらい甘くて美味しいのだ

何しろ、冬場の主食用にと作った白菜が全部花になっちゃったので、食べきれないから前にワカメを貰ったところへ下心見え見えで届けたら、やっぱりワカメをくれた

いい天気なので干したら、夕方には結構乾いてました

時々若芽を拾ってこようと画策してはいるんだけど、ご覧の通り海が静か過ぎて何も流れ着いてません

遊びに行くにはいいけど、帰りが手ぶらはちょっとね



13.2/23 そろそろ桜が本番かな ページトップへ
朝、風が冷たい。

でも、そろそろかなと思って、南伊豆の桜を見に行ってみた

いつもの南伊豆の交流館は満車で入れない

まあ、この時期いつものことだ

ほかは空いているようだ

南は無料駐車場がたくさんあるのが良い

とりあえず、マックスバリュの駐車場へ

午前中なので、買い物客のまだ少なく、空いている

ここは、隠れた穴場

駐車場の脇が青野川沿い。おそらく交流館以外では一番近い

で、休眠打破剤を使ってない桜

およそ一分から二分咲きかな

つぼみは膨らんで、花もちらほら見える感じかなそれでも散策してる人は結構いました

TVCMでやってる「ひろまち」とかいうシャツを着た連中が大騒ぎして雰囲気をぶち壊してました

狭い堤防の上の道をふさいで、観光客にカメラを持たせて集合写真を撮らせてました
今年はまだワカメ拾いに行ってない

でも、貰っちゃったので、早速乾燥中

うまみ成分が染み出して来てます

もうすぐ乾燥完了かな

端っこをつまんで口に入れると美味しい

この時期のわかめは柔らかいのでおいしいね


この量で、小さめのバケツ一杯分です
で、昼近くなったら、暖かくなってきたので、河津へ

まあ、ある意味本物の河津桜

こちらは二分咲き

結構きれいでした

こちらは出店も多く、冷やかしたり試食したりも楽しみ

小林みかんてのを買いました

初めて聞いた名前だけど、試食したら美味しいし、安かったので買ってきました

ただ、人が多い

駐車場は一律500円

人を掻き分けるのが苦手な方は南伊豆かな

毎年一〜二度は河津に来てます

それ以外は南かな

桜のいい時期でものんびり歩けるので、僕は好きです



13.1/30 今日は暖かいので、花便り ページトップへ



もうすぐ2月

南の桜

南伊豆の交流館脇の青野川沿いの桜

少しだけ膨らみ始めました。

今年は寒かったけど、今日は暖か。

こんな日に伊豆に来た人は、伊豆は暖かいところだって言うんだろうね。

風が静かで、日差しがあるので、川沿いの道がとてもいい気分でした

菜の花も咲き始めたので、もう少しの辛抱かな



13.1/12 年明け早々はレーダー対策 ページトップへ
またまた、レーダー受信機対策。

結局、HID側での押さえ込みはレベルが下がるので、受信しにくくはなるが、何かの拍子に『取り締まり無線です』とくる。

FMを聞いていてふと気が付いた。

無信号のノイズにライト点滅のノイズが載ってくる。

そうか、電源に回りこんでるんだ。

以前、電源側にも入れたのだが、ループを作るほど長さがなかったので、通しただけだった。

それなら、ラインを長くして、フェライトを入れ直すかと思ったが、面倒になり、受信機の電源に入れた。

2回ループした。
一発解決。

それ以来、全く鳴らなくなった。

今度は、無線をちゃんと受信できるのかちょっと不安だが、テストはこちらの都合では出来ないので、置いとくことにしよう。

いろいろやったが、症状の押さえ込みには成功。

原因を絶った訳ではないが、他に不具合も出てないので、これでよし。



12.12/24 今年もイブ? ページトップへ
よその国では、日本でクリスマスを祝うのが不思議がられているらしい。

宗教が普通に生活の中にある人には、日本人の無宗教ぶりが理解できないらしい。

歴史の中で、廃仏毀釈とか、さまざまなことから今みたいに信仰に対して無頓着な国民性になったのだろう。

それはそれでお気楽でよろしいと思うのだが、外国人には理解しにくいみたいだね。

というわけで、別に子供がいるわけでもなし、毎年こんな風でもないのだが、たまたまこんな時期にこんなものを貰ったので、なんとなくメリークリスマス。
よそではだいぶ雪が多くて大変らしいが、伊豆でもこの冷え込みで山の上では雪らしい。

ホワイトクリスマスとまではいかなかったが、夜、霙交じりの雨が少しだけ降った。

今年もいろいろあった年だった。

まだもう少し残っているけどね。



12.12/13 取り締まり無線発報    ページトップへ
フェライトの写真は、以前の使いまわし。

バラストの写真はイメージです。

手抜きとも言います。
中華HIDの続き。

取り締まり無線発報だが、やはりアルミ箔だけでは力不足というか、結構な確率で漏れてくる。

そこで、以前使ったフェライトコアをバラストのコードに着けてみた。

効果があった。

これでいけるかとも思ったが、やはり力不足。

うーん、どうしよう。

以前、販促で電話番号を書いたマグネットシートを貰って、事務所の冷蔵庫に貼ってあった。

水のことなら何チャラとか書いてあるあれである。

ふと思いつき、ボンネットを開けてバラストに貼り付けてみた。

磁石なのでそのまま張り付く。

ライトを点けてみる。  パッシングをしてみる。

そのまま、トンネルに侵入。

取り締まり無線発報なし。

タイラップで固定して、いい感じです。



12.12/7 クリスマス気分    ページトップへ
会議で静岡へ。

5時前に終わり、その足で青葉公園へ。

5時点灯、きれい。


色数が増えてる感じ。
市役所前からゆっくり歩く。
平日なので、人は少なめ

たぶん3年ぶり。
2年ぶりかな。

前回よりパワーアップしたみたい。
比較的風も静かで、イルミネーション日和かな。



12.10/6 中華HID    ページトップへ
車のヘッドライトがプロジェクターになったので、調べてみると、HIDと比較的相性がいいらしい。

とりあえず、ハイワット球を試してみたが、まあ、そこそこ明るいかなってところ。

最近、沼津、静岡と月3−4回出かけるので、帰りの峠を明るくしたい。

そこで、ほとんど衝動的にポチっと落札。

中華のHID。

最近流行の超薄型。

最新型ACタイプと謳ってる。

薄くなった分、変な箱がついてるので、実質一緒かなあ。
確かに薄い。

だからどうしたといったところか。

早速取り付けてみるが、やけに発熱が多いなあと思っていたら、片側昇天。

上の写真、起動しないと書いてあるのが見えるだろうか。

開けてみたので、ふたが浮いている。
これがバーナー。

DCかACかなんて見たって判らない。



別な手持ちのバラストを試すと点くので、超薄型バラストがダメみたい。
バーナーはH11として注文したが、H8兼用だったらしく、羽根を削らないと取付できない。

金属製とは違い、厚いので薄くしなければはめられない。

削っているうちに1枚脱落。

とりあえず取り付けは可能です。

たぶん保障なんてものは効きっこないので、即行諦め。


ゴムパッキンは、付属のものは形がよくないので、ハロゲンから外したものが付いてます。
で、懲りずに中華。

バラストのみ探す。

今度は、12V-24V兼用タイプのバラストのみ。

書いてあるだけなので、信じているわけではない。

プリウスは電圧が高いので、LEDが持たないとか聞いていたので、電圧を気にしてみた。

形は少し違う。

色も違う。

早速取り付け。

バーナーとの相性が悪いのか、こいつがダメなのか、安定しない。

すぐ消える。
まだ懲りずに中華。

電圧は、9-16v。

でも、画面では最新型ACタイプ。

もしかしたらと思い、ポチリ。

不安定。

よく見ると、最初のと形が同じ。
ネットでもう一度調べてみた。

面白いページを見つけた。


http://www.fnf.jp/hid7.htm

http://www.fnf.jp/car_i.htm

薄型はDCタイプらしい。

ACタイプのほうが安定するらしい。

いろいろ書いてくれてある。

この間のことが説明できる気がする。

ほんとはこんなに信じやすいタイプではないはずなのだが。

内容の説明はしないので、興味ある方はどうぞ。
そこで、厚いタイプを探した。

ただ厚いのを探したわけではない。

オークションを見れば判るが、H11タイプのバーナーは、上記のとおりH8兼用が大半で、羽根の部分が樹脂でできている。

これが曲者で、もともとのハロゲンは羽根が金属製なので薄く、厚みのある樹脂製の羽根ではなかなか嵌らない。

で、薄く削ったりしているうちに一枚羽根がなくなったりするわけだ。

そこで、ハロゲン電球と同じ、金属製の羽根のバーナーを探した。

どう考えても、樹脂製の羽根よりも金属製の羽根のほうがコストがかかっているに違いない。

あえてコストの高い金属性の羽根のついたバーナーをセットに組んでいる業者を探した。


これがそう。

取り付けてみると、すんなり嵌る。

早速バラストも取り付けてみた。

さすがにボリュームもあり重くもあるので、取り付けは超薄型より面倒だ。

何とか取り付けて、点灯。

数日テストしてみたが、安定しているようだ。



長い道のりだったというほどのものでもないが、久しぶりに面白かった。



表面のデータ。

何とかつじつまは合っているみたいだ。

温度は中のコンデンサの仕様とは、恐れ入った。



プリウスの電圧が高いとか言うが、前項のスキャンツールのデータでは、14.5ボルトあたりで安定しているので、高めではあるが危険な電圧ではないように思う。
ご丁寧に側面にもこんな凝った印字があった。

で、このバラストに換えてから、トンネルに入ると、レーダー探知機が取り締まり無線をキャッチするようになった。

さすがACタイプ。

本当に発振しているらしい。

オートライトの起動時に反応するみたいだ。

今度はこっちの対策が必要になった。

メーカー純正みたいにバラストとバーナー間の配線にシールドを被せなきゃダメかもしれない。

超薄型の最新ACタイプのときには起きなかった症状です。

上記の参照ページの内容が証明されたのかな。
こんなのも買ってみた。

下の写真のとおり、上のバラストと同じものです。

だけど、外観が同じだから中身が一緒かって言うとなんともいえないのが中華の世界。

でも、バックアップ用にします。




結論ではないが、見えてきたことをまとめてみる。

基本、値段の高さは品質とは関係ない。

但し、安ければ無条件で悪い。

とりあえず、薄型は注意が必要。

但し、中にはまれに安定がいい固体もある。

でも、バーナーがいつまで持つかは運しだいかな。

安いバーナーはDCタイプ(表記のみ、DCタイプは悪いことではないと思う)。

ばら売りのバーナーとばら売りのバラストを組み合わせても点くとは限らない。

セット物すら安心はできない。

国内発送は必須。

ID、文章の言葉遣いにも注意。

いろいろ勉強した。

でも国産のメーカー品を買うよか安くはついた。
先ほどの取り締まり無線発報だが、あまりうるさいので、対策。

ガスコンロの裏のゴムホース保護用のアルミ蛇腹。

一番端を1センチほど折り返して、バラストのコード取り出し部の口金にタイラップ固定。

あとはバラストからバーナーまでのケーブルに巻きつけ、バーナーのソケットにタイラップ。

途中を細いタイラップで巻き締めて完成。

ごちゃごちゃしてるし、暗くなったので、現場写真は無し。

早速トンネルに侵入、ライトオン、何も起こらない。

というわけで、交流バラスト対策は完了。

対候性は多少疑問はあるが、だめになっても取り締まり無線だからOKということで。



12.9/8 ELM327    ページトップへ
暇なので、あちこち覗いていたら、面白そうなものを見つけた。

OBD2スキャンツールだそうだ。

ディーラーにあるコンピュータを接続する端子に繋いで、データが読み出せるらしい。

これ自体はおもちゃだろうが、本来の目的は車の診断ツールといったところか。

スマフォにデータを送って、いろんなことができるみたいだ。

面白そうなので、アマゾンの送料無料、1680円を申し込む。

二日後、届いた。

前面シールにLEDの表示があるが、事前の調べでは、後ろ向きになるので見えないらしい。
車に刺してみると、確かに後ろ向き、なんともそっけない。

そこで、開けてみた。

シールを剥がすと、ビスが4本、簡単に割れた。

右側にブルートゥースの基盤、診断チップとステータスのLED。

コネクタは、筐体にはめてあるだけでコードに余裕があるので、180度回してあげれば解決。
但し、電源を診断コネクタから取っているため、車の状態にかかわらず、つねにON状態。

診断ツールとしては、非常に正しい状態だが、いたずらに使おうとするにはちょっと都合が悪い。

あちこち見てみると電源関係のコネクタピンは+が16番だということは判った。

コネクタの裏側にピン番号が書いてくれてあったので、大丈夫。

みんな、接続用の延長コードを改造して、アクセサリー電源から電源供給してるみたいだ。

でも、別にレースをするわけではないので、常に詳細なデータが必要なわけもない。

電源スイッチをつけることにした。
筐体自体はコネクタの大きさで厚さなどが決まってきたためか無駄に大きいので、スイッチ組み込みには都合がいい。

配線コネクタとLEDのあいだがたっぷり開いている。

何か無いかと探したが、なかなか無いもんだ。

もう、ホームセンター行きかと思い始めた矢先、見つけた。

蛍光管が死んだ、常夜灯。

100均製、探してもこんなのもう売ってないからね。
早速ばらして、コネクタから線を延ばして、ケースに穴を開けて、組み込み。
上手にできたけど、ロゴが隠れてるから、後付はバレバレだね。
取り付けてみた。

ステータスのLEDもよく見えるし、電源スイッチの動作も問題なし。

LEDが見えるのはいいが、ちょっとうるさいので、スモークシールでも貼るかな。

スマフォとペアリングして、ストアから落とした、トルクというツールのフリー版を起動。

みんな、ペアリングとセットアップで苦労してたみたいだけど、先にペアリングさえちゃんとしてあげれば、新しくなったバージョンのせいか、ソフトのほうは、勝手に起動して勝手に動いてる。
後は表示したい計器を選んで、大きさを決めて、後から位置決め。

タコメーターと、電圧計と、水温計。

大きさが3種類しかないのがちょっとだが、フリー版だしね。

シェア版でどうなってるかは知らないが、日本語対応はしてるみたいだし、もし使うなら、400円もしないみたいなので、買うのもありかも。

ほんとに、レースするわけでもないし、旧車に乗ってて、常に不安とか言うなら、メーターつけるより安上がりだからありかとも思うけど、いまどきの国産車にはどこまで必要かはちょっとね。

オドメーターのリセットらしき項目とか、エラー表示のキャンセルとかあるみたいだけど、そうなると目的がやばい方向だし。

面白そうなので、しばらく使ってみます。



12.9/1 季節はずれの蛍     ページトップへ
今日、風呂に行って、裏の水路のところへ行くと、水路脇で光ってる。

まさか蛍はないだろう、光る毛虫が発生したかと明かりで照らしてみると、源氏蛍。

光が弱いので、光ってるところは撮れなかったが、確かに蛍だ。

季節はずれ、今年の夏の初めが天候不順だったからか、今頃になって蛍が見えるとは。

見えただけで2匹いた。

夏の終わりの蛍、ちょっと気候が変なんだろうか。



12.8/15 夏祭り     ページトップへ
お盆休み

どこへ行くでなく、家でごろごろ。

どこへ行ったって混んでいる。

暑いし、家にいるに限る。

ちょっと用事ができて、旧町内へ。

今日は祭り。

夏の太鼓祭りだ。

出くわさない事を祈りながら、バイクで出かけた。

車を止めるところは無いだろうからね。

何とか交通規制をくぐり抜けて町の反対側へ。

太鼓が聞こえる。

表の通りにバイクを置いて行ってみると、まさしく目的地の前に太鼓台の列が並んでた。

後ろは見えないけど、10台以上並んじゃってます。

何とか人を掻き分けて用を済ませてバイクまで戻ってみると今度は目の前で神輿が。

みこしは太鼓台の列と鉢合わせしたので、バイクの脇で行ったり来たりはじめた。

くそ暑い中、半強制的にお祭り気分に浸ってきました。



12.6/28 fon     ページトップへ
携帯を換えたのをきっかけに、fonを設置した。

ルーターは楽天に安いのがあったので、貯まっていたポイントを足しにして購入。

実際のところ、地元にはfonのアクセスポイントなど数えるほどしかない。

だが、wifiを有料契約するより、ルーターを買ったほうが安い。

それに、有料ポイントの数も同じようなもの。

一年分の料金より安くルーターが買えるし、有料ポイントよりもfonのほうが多いので、有利と判断した。

アクセスポイントも都会に行けば結構な数があるようだ。

早速設置。

登録しようとしたが、途中で止まる。

会員にはなれたが、ルーターの設置ができない。

サポートに電話。

奇跡的に一発で出た。

状態を話すと、本国のサーバーのトラブルで、新規登録ができないとの説明。

あちこちネットで探すと、ENのサーバーからだと比較的成功率が高いらしい。
早速日本語から切り替えて登録作業をしてみた。

一度目はダメ。

二度目で登録完了。

fonのチャンネルから入ってみた。

IDとパスワードを入力して、接続成功。

会員登録が完了するまでは、自分のルーターなのにログインできなかったので、登録成功ってことだ。

どうなるか。

まあ、どちらにせよ、登録者が多いほうが勝ちの世界。

今後が楽しみ。



12.6/17 ちょっと近回り ページトップへ
梅雨入りしたという割には肌寒かったが、今日あたりは結構気温も上がって、心地よい季節になった。

雨さえ降らなければ、出かけたくなるわけで、朝からとも思ったが、先日車で遠出したためちょっとお疲れモードのため、昼食後ちょっと出かけた。
今日の朝のテレビで塩麹が何たらとやってたので、確かどこかで売ってたなーと塩麹探しの旅(そこまでの話じゃないな)。

確か、河津か南伊豆の交流館で置いてたような気がするので、行ってみた。

早速河津の交流館、置いてました。

テレビなら編集で、先に南伊豆にいったことにでもするかも知れないがあったものは仕方がない。

200g、525円。

高いのか安いのか分からないが、取りあえずひとつお買い上げ。
ついでにラッキョウも買った。

350円。

うちのが採れるのはたぶん梅雨明けになりそうだし、それから漬けるわけだから、当分先の話。

田舎で漬けたのは甘くないので美味い。


いったん家に帰って、荷物を置いて、南伊豆の交流館にも行って来た。

塩麹はなかった。  こっちが先だったね。

5-6個入って、70円のジャガイモを一袋買ってきた。

4時閉店の売店だが、3時半に着いたのにもう閉める片付けをしていた。

もう試食の入れ物は片付いてしまって、通路に外に並べてあった台が並んでた。

少しすると蛍の光。

町営の施設はこんなもんかな。

別に何時に終わってもいいけど、4時って書くんなら4時までやればいいと思うがね。

早く終わりたきゃ3時閉店とでも書けばいいのに。

売り上げ伸びてるらしいから、もういいのかな。
携帯が変わったので、今日からワイド画像。



12.6/2 久しぶり ページトップへ
気がついたら、2ヶ月近く更新してなかった。

いや、暖かくなったんで、ちょくちょく出かけてはいたんだけど、近回りばっかりだったのと、最近、車が安楽になったので、ちょっと遠出は車が増えた。

春眠というか、のんびり起きて、10時過ぎてから出発。

入梅前に久しぶりで峠越え。
峠の温度計は19度。

革ジャン一枚引っ掛けただけだったのと、曇り空だったので、結構寒かった。

以前、熱海から峠を越えた時に見えた『オラッチェ』というらしい所へ行ってきた。

事前の調べでは、入場無料。

外観は牧場風。

入ってみたら、売店で、その奥が広場になっている。

確かにゲートはない。
結構気軽に出入りできる感じ。

その辺のドライブイン風の売店のほうが、入ったら最後出にくい感じが強い。

売店をスルーすると、外観は温室風の軽食の売店。
ソフトクリームが美味かった。

で、その奥にレストラン。

夏の繁忙期は食べ放題のバイキングになるらしい。

子供連れが何組かいるのみなので、結構広々している。

なんとも手作り感満載な施設だ。
柵の中にポニーと山羊と羊。

他に牛の小屋もある。
乳搾り体験ができるらしい。

ウサギがいるゾーンは、有料だった。

何しろ、入るだけなら無料なので、その辺のテーブルでお弁当を開いている家族なんかもいて、公設のただの広っぱよか子供は楽しいかも。

地ビールなんかも作っているらしい。
バイクで行ったら飲めないけどね。

地元感満載の野菜の売店で、大きな大根80円を一本買ってきた。

山羊にその辺の雑草をあげて遊んだり、結構暇がつぶれて、ソフトクリームと大根で380円。

安いと思う。

ついでに、通り道近くにあった、変わった名前のところ。

粕谷の百穴

行くまではなんだか分からなかったが、古代の集落跡というか、墓所らしい。

結構大きな公園の裏山の斜面に横穴がたくさん開いている。

復元住居なんかもあって、そこそこムードもある。

そばの池には何かいるらしく、子供が結構真剣に網を振り回していた。

大きな芝生の広場があり、駐車場も広い。

グラウンドも併設されたいい公園だ。

木陰にテーブルなんかも整備されていて、弁当を持ってくるにはいい環境。

午後になったら、だいぶ気温も上がったが、帰りの峠は18度。

5時前には帰着。



雨でなければ、週末結構うろうろしているんだが、出かけても近場だし面倒なので写真も撮らないし、更新するネタがなかったりするんだよね。

もうすぐ梅雨入りらしいから、次の更新はいつのことやら。
走行145キロ、燃料3.8リットル
リッター38キロ、いい感じ。
まだエコカーごときには負けない。




12.4/1 春本番 ページトップへ

今日は天気はいいが、風が強くて結構冷たい。

西風が吹きまくっているので、バイクは止め。

一昨日の暖かさと昨日の雨で一気に咲いた。



松崎、花の三聖苑裏の川沿いの桜。

きれいに咲きそろった。

実は、桜田の桜並木も咲き揃っているのだが、今日は日曜日。

駐車場がいっぱいで車が止められない。

ここは穴場。

道の駅なので、施設は整っている。

温泉だってある。 入らないけど。

桜は劣らずきれいだが、ほとんど観光客は来ない。

川幅も狭いし、橋もあったりするので、こっちも捨てがたい。

桜の枝に竹の短冊が、歌が書いてある。

残念ながらそっちの趣味もセンスもないので、感想はなし。



川のそばの山神社。

雰囲気のある神社だが、賽銭箱がない。

いさぎよさが好き。


桜田の花畑は3分咲き。

今年は花より桜が早かったみたいだ。
 
先日、出かけたついでに韮山の反射炉に行ってきた。
何十年かぶり。

変らず立っていた。

これを見に行ったわけではなく、近所の土産物屋の2階につるし雛が飾ってあると聞いたので、見学。

無料なので期待はしなかったが、結構な展示で、見ごたえがあった。

一応、お付き合いということで、525円のおみやげ物を1品。
今日はエイプリルフール。

で、ついにジャンボが当たった。
払い戻しに行ってきた。

総額4500円

以前のも含めてこの金額。末等以外が当たったのは久しぶり。
しばらく金持ち。


別にウソをつかなければならないわけじゃないよね。



12.3/28 ツリーハウス ページトップへ
出かけたついでに先日新聞でチェックしてあった東伊豆町のツリーハウスを見てきた。

稲取高校の裏山のアスレチックコースの途中にある広々とした芝生の広場の隅に建っていた。

ツリーハウスと聞くと、なんかわくわくするというか、子供の頃というか、見てみたいよね。
期待に違わず、立派なつくりだったが、なんか違う。

子供の頃思ったツリーハウスって、もっとチープって言うか、秘密基地なんであって、こんなに立派にここにあるぞって感じとも又ちょっと違うかなーって感じはした。

とてもいい感じに出来てはいるんだけどね。
話は変わって、松崎の桜田の花畑。

そろそろ咲き始めてます。
まだ全体に広がってはいないけど、よく咲いてる所はこんな感じ。

川沿いの桜も咲き始めていて、まあ、開花ってとこかな。

実は、こちらはおとといの写真なんで、今日あたり温かかったからもっときれいになってると思う。

行ってきたんだけど、忘れてました。



12.3/24 ちょっと春めいた日 ページトップへ
今日は予報では暖かい日になるって言ってた。

朝方、ちょっと日がさして、その予感があったので出かけたが、雲が低く、結構肌寒い。

少し走るつもりで完全装備で出かけたが、途中で潮が引き始めてるのに気づき、ワカメ拾いに切り替えた。

今年は寒かったので、今日が最初。

まだ干潮までは時間があるので、誰も来てなかったから、風向きが悪い割には拾えた。

早速帰って水洗いだけで干した。

いろいろやり方はあるみたいだが、僕は水洗いだけのほうが風味が残っていいような気がする。

湯どうしすると、色はきれいになるが、味がどうだろう。
香りもちょっと抜ける気がする。

どちらにせよ、砂と、塩分は落とさないと、乾燥しにくいのは間違いない。

まあ、たいした量じゃないけど、わかめのいい香りがプンプンしてます。

風があるので、すぐ乾くでしょう。





で、午後から少し日差しが出てきて、風も温かくなってきたので、再度出かけた。

出かけてみたら、西風が強くなってきた。

南へ下ったのだが、風が強くて怖いくらいになってきた。
結局、南伊豆の交流館で、エリンギを買って帰ってきた。
みかんの試食でビタミン補給も忘れない。

菜の花畑は暖かくなったせいで満開。

道路まで花の香りが充満しています。

河津桜は終わったけど、大島桜とか、その他早咲きの桜が満開。

松崎の桜田の田んぼの花も咲き始めたし、ソメイヨシノももうすぐ咲き始めるだろうし、しばらくのあいだ花尽くしだね。



12.3/19 かざぐるま ページトップへ
海のそばの公園で風の花祭とかってイベント。
会場いっぱいにかざぐるま。
今年は花の種類がだいぶ増えました。
どれも回ってます。

アジサイ

ゆり

しょうぶ

パンジー

スイセン

菜の花

チューリップ

タンポポ

ひまわり
会場はカラカラといって回るかざぐるまの音に包まれています。
レタス&ペッパー、120円
味は悪くはないんだけど、レタスが細切れでね。



12.3/11 夜桜 ページトップへ
河津桜がちょっと満開を過ぎました。
河津踊り子会館裏の夜桜です。

今日は日差しもあり、日中は暖かでしたが、夜になると川風が冷たかったです。

なかなか咲かずに咲いたと思ったらもう満開です。

この週末はものすごい人出でした。
渋滞の先頭は修善寺、末端は桜並木って感じでした。
天城峠が駐車場と化してましたよ。

夜になっても結構人が出てましたね。

この週末で終わりかな。



12.3/3 春らしい日 ページトップへ
今日はひな祭り。

別に雛飾りをするわけでもないけど、ひな祭りってなんか春らしい。

ってわけで、(何のわけだ?)何とか天気がいいので、今日は車。
暖かくなれば、花も咲くわけで、菜の花畑もきれい。
南伊豆の桜もいい感じ。

水仙の時期から遅れたので、香りがちょっと物足りないけど、満開の桜はいいもんだ。

花より団子で、屋台を探して歩いたが、いつもの場所にはなくて、ちょっとさびしかった。
その後、ちょっと買い物をして、夕日ヶ丘であしたばを採って、買い物をして帰りました。

帰る途中、畑によって、春菊と、キャベツと、菜花と、ふきのとうを採ってきました。

テンプラとお浸しかな。
楽しみだね。



12.2/12 もうそろそろの花便り ページトップへ
先週に続いて、今週も南伊豆。

菜の花畑では、今日結婚式が行われたみたいで、桜の鉢植えとか、花の咲いたプランターとかを片付けてました。

まだ寒いけど、風は静かだし、日差しはあるし、これで菜の花が咲いていれば、結婚式日和日だね。

だいぶつぼみも膨らんできて、フライング気味のがちらほら咲き始めましたよ。

先週、ポンカンを買ってきたんですが、あまり美味かったので、又買っちゃいました。
交流館の駐車場で、河津のDSC乗りの方と話したんですが、河津もまだ原木が開花してないそうです。

今年は遅いよね。

まだぎりぎり寒いんで、あまり遠くへ行くのはいやなので、裏石廊を一周。

前にも書いたけど、風は静かだし、日差しはあるけど、まだ結構寒い。

空気が澄んでるので、景色はきれい。

気分だけでも暖かそうな写真で。

帰りに菜の花畑の前のファミマで開店10周年のコロッケを2ケ買ってきました。
1個10円です。
一人2個までだそうです。

結構いい味だと思う。

26日からは、シュークリームが1個10円になるみたい。

寒くてもがんばってこなくちゃね。
桜を見にだよ。



12.2/6 ちょっと早すぎの花便り ページトップへ
今年も、伊豆は桜祭りの季節。

まだまだうっかりすれば峠は雪って陽気だが、なんせ早くないとと言うわけで、フライング気味。

南伊豆町の青野川沿いの桜。
何とか促進剤の成果で限定2本咲いてます。

菜の花観光交流館の売店の脇を通って堤防へ出たところで頑張ってます。

観光客は『ここだけ咲いてるねー』って不思議そう。
今年は特に寒い。

局地の気温が上がると、この辺が寒冷化するらしいが、寒くなって温暖化って言われてもねー。



とりあえず、売店も並んで、何とかお祭りムード。

客が少ないので、売り子も盛り上がりに欠けます。
去年も言ったけど、菜の花が不振。

株の大きさなんかは去年よりは多少ましかもしれないけど、どちらにしても、花は正直。

多少は暖かくならないと無理。



12.1/20 今年も雪です ページトップへ
先日、会議で峠越え。

前の晩降ったらしく、雪景色。

まあ、雪国の人が見たら、笑いそうだけど、結構きれい。

道路自体は除雪済みでノーマルで大丈夫。

無事帰ってきました。
以前書いた昼顔は、寒いのにまだ頑張ってます。

一回り花が小さくなって数も減ったけど、何とか花を咲かせてます。

そろそろあたかくなるまで休みかな。

海岸沿いだともう少し元気に咲いてます。


アロエの花は元気です。




11.12/24 あしたばを採ってきました ページトップへ
寒いですね。

そろそろ出てるかなーと思って、あしたばを採りに行きました。

結構出てました。

年越し蕎麦は海老とあしたばのてんぷら付きです。

ここのところ寒いので、オークションばかり見ていて、いろいろ落としました。

納車は来週ですけどね。
これだけ見て何か分かる人は結構詳しいかも。



11.12/04 久しぶり ページトップへ
10月、11月はいろんなことがあって、それでなくても月2で会議なのに、静岡へ、浜松へとなんとも忙しかった。

やっと疲れもとれたというか、動く気になってきたので、ちょっと近場。

弓ヶ浜。
天気も良く、暖かくていい日だった。

この杭は何とかならないかと思うが、馬鹿なやつが車で入り込んでスタックするので打ったらしい。

前にはジープに乗ってる知り合いがスタックしたのを引っ張り出して小遣い稼ぎをしてた。
行きは下りなので、波打ち際まで行けるから、面白がって写真なんか撮ってるうちに埋まっちまって動けなくなる。
潮でもあげてきたら大騒ぎ。

いつでも馬鹿のせいだよね。

いい天気も久しぶり。
だいぶ寒くなってきたね。



11.10/07 仕事のついで ページトップへ

今日は松崎の旅館へ。

いつも、すぐ脇の河川敷に車を置いてゆく。

車の脇に彼岸花。
この時期、道の傍によく咲いている。


ここは、毎年花畑になる桜田の田んぼ。

みんな元気だ。
ではなくて、これは案山子。

ここのところ毎年作っているようだが、今年は手が込んでいる。

前には婆さんはちょっと離れたところにいて、てっきり本物だと思っていた。
数日して通ったら、同じ場所にいるので気がついた。

そういえば、馬乗りも長いことやってない。
でも、今の体重では無理かもしれないなー。




11.10/01 涼しくなったので ページトップへ

涼しくなったので、のんびり出かけた。

11時頃出発。

いつもはこの時間になると昼飯を済ませてからってことになる。
すると、2時間ばかり出発が遅くなり、帰りの時間が気になってうまくない。

それにしても、11時から出かけるのもどうかとも思うが、そんなに遠くへ行く気もないのでね。

オークションをちょっとやってから出かけた。
いつものコース。

夕日ヶ丘の駐車場。

ネコがいなくなったのでつまらないが、お気に入りのコース。

今日は途中のスーパーで買ってきた鳥むすびとマカロニサラダで昼飯。

陽気がいいので、ベンチでのんびり。
いつもの景色にススキが加わった。

秋だ。

秋といえば、毎年栗だが、今年はちょうど台風が来たりで、拾いに行けずにいたら、貰ったので、栗ご飯は2度食べた。

だからもう栗はいいのだ。
松崎が見えてきた。

天気がよければ富士山も見えるのだが。
今日は時間があるので、松崎を通過して、西伊豆へ。

こいびとみさき。

土肥。

土肥金山前にて。
看板のところで写真を撮っただけで、中には入っていない。

土肥から山に入り、船原峠を越えて、天城峠を越えてかえってきました。

天城の道の駅でおやつタイム。

今日も混んでました。

日が当たらない割には変に暖かな日でした。



11.08/29 買い物2 ページトップへ
今日も買い物ねた。

今回はネットオークション。

1000円スタートだったので、適当に入れておいたら、初心者につつかれて終わったときには5000円になってた。

即決は12000円なんだけど、お互い、高い価格で買って得はないって事が分からないんだろうか。

次回出品時まで待つってことが出来ないやつがいるから業者はおいしい。
まあ、そこそこのものを想像していたのだが、着いてみてびっくり。

ウオレットホルダーとセットなのだが、想像以上にごつい。
重さも1キロ近くありそうだ。

サドルレザーとはいったって、ここまで硬い必要があるのか。

このごつさは写真になってないなー。
ウオレットについてる小さいほうのコンチョが500円玉くらい。

ホルダーのほうはもう一回り大きい。

スターリングシルバーにターコイズとオニキスが小さいけど入ってる。
ホルダーともで全長28センチ、厚み8センチ。

カードホルダーが11枚分とそこそこ実用的ではあるのだが、革が硬いので、入れたが最後カードが出てこない。

しばらく我慢して使ってみよう。

なじんでくるとか言うけど。

使ってみるしかないね。



11.08/28 買い物 ページトップへ
今日は朝から涼しい。
買い物に出かけることにした。

天城は22度。
まだ夏休みなので、結構車が多い。

実は昨日も出かけたのだが、峠を越えてしばらくしたら雨が降ってきたので引き返してきた。
今日は天気予報も大丈夫そうだ。

昨日も同じ22度で、とても寒かったのだが、今日は日差しがある分暖かい。

途中、明徳寺の焼き餅を食べて一休み。
こしあんの入った草もちを焼いてくれる。
1個120円。
休みのことが多いんだけど、開けてるとちょくちょく寄ってます。

しばらくは裏道。
川沿いの涼しい道路。
暑い時期、午前中は日陰が多いので走りやすい。

この時期、鮎釣り。
見た目涼しげだけど、やってみると暑いんだよね。
バス釣りは腰まで浸かれるからそうでもないんだけど、ウエーダーを着て足だけしか浸かってないからね。

で、修善寺の農の駅。
ナスが安かったので買いました。 5本で100円
以前食べて美味かった山葵漬けは置いてないみたいです。
今日の目的は沼津。

実はデータドライブがいっぱいになって、不便なので、容量アップ。

データドライブをバックアップ゚ドライブに指定してあるから容量を食ってるんだけど、まさかバックアップが350GBも食うとは思っていなかった。

2TBで5400円。
これ結構安い。

価格コムで見ても最安値くらい。
送料がかからない分間違いなく安い。
お店のオンラインチラシを見たら、各店10台限りで出てたので、それを狙って出かけてきたというわけです。

もしかしたら品切れもありかと思っていたんですが、行ってみたらまだ5台ありました。

2台買おうかなーと思ったら、お一人様1台限り。

売れてないんだから、こんなの外せばいいのにね。

で、データ転送用にSATA−USBの変換ケーブルを買おうと思ったら、箱つきで、USB3.0対応のが1980円だったので、迷わず買ってきました。
どうせ、マザーボードが3.0に対応していないんだけど、まあ、将来を見越してってことで。

帰り道、東京ラスクのガーリック味を一袋。
東京ラスクの社長が中伊豆出身ってことで、店を出したみたいです。

朝方暖かかった分、気温が上がってきて、走ってればいいんだけど、止まってるとエンジンの熱気が気になるようになってきた。

ここは、冷たいお茶がただで飲めるんだよね。

エアコンも効いてるし。



11.08/14 定番のルート ページトップへ
昨日でお寺さんの用事も済んで、今日は暇。

天気予報で、午前中は曇り。
よそは真夏日とか猛暑日とか言っているが、伊豆は海洋性というか海が近いのでさほど気温が上がらない。

とはいっても、32度くらい。
暑いことには変わりはない。

でも、雲がかかれば、風はいい感じなので、出かけてみることにした。
先日のひまわりを撮ったので、どうぞ。
朝早かったせいか、下を向いてるのが多い。
でも、暑くなるので、上を向くまで待ってられないので。
で。
結局いつものコース。

でも、今日は写真多め。
ちょっとがんばってみた。

ほとんど、バイクから降りずに撮ってるので、たいした写りではないけど、まあ、それはそれで。

裏石廊の駐車場から。

雨が降ってきそうなほど雲が低かったので、ちょっと暗め。
ガスってるので、遠くは見えない。
少し進んで、妻良。

ちょうど木の陰になってしまったが、妻良の港が見える。
対岸に見えるのが子浦。


ここから峠を下ると、妻良の部落
子浦が見える橋の上から。

子浦の部落は本当は海沿いに広がっているので、こんなに狭くはない。
アップダウンの激しい道を抜けて、夕日ヶ丘。

休みだが、この時期みんな海に行くのですいている。
下って、雲見海岸。

ここは浜にテント張れるんだなー。
まあ、人が少ないからいいのかな。
石部の海岸。

もっと右側に小さな部落があります。
岩地。

結構、浜がにぎわってました。
松崎です。

左手が海水浴場。
右側に市街地が広がってます。

ここまでくると、コンビニがあるので、早速アイス。

ここを抜けて、峠を越えると、周回ルート完成。


ゆっくり来たので、11時近くなって、日差しが強くなってきた。
早く帰ろう。


以上、1周 80Kmほどのコース。
変化に富んでるので、走って楽しいコースです。



11.08/11 あくしば ページトップへ
暑い。

盆なので、あくしばを採ってきた。

夏は墓も暑くなるのでこういったものが持ちが悪い。
寒いときなら、水も減りが遅いし、涼しいので持ちがいいからあまり行かなくてもいいのだがが、この時期暑さに負けて足が遠くなる。

朝、早めに出かけた。
朝方は日差しがあっても風が涼しいので、走っていると気持ちがいい。

目的地は夕日ヶ丘周辺。

手ごろなのが手に入った。

春に菜の花畑の結婚式をするところにひまわりが咲いた。

畑一面にひまわりが咲き誇っている。
実は、写真を撮ったのだが、間違えて消してしまった。
もう一度撮りに行くには暑すぎるので、畑一面のひまわりは想像してもらうことに。

朝も10時を過ぎるとじりじりと暑くなってくる。

ファミマの大き目のアイスモナカを食べて、帰ってきました。

今回、裏道を回ったので、少しだけ赤い線が増えてます。
裏道は信号がないので、この時期助かります。

走っていれば涼しいんだけど、信号で止まるとね。



11.07/24 天城越えました ページトップへ
今日は朝から気温上昇の気配。

でも、うす雲がかかっていてお出かけ日和かな。

半年振りの天城峠。
今日は24度。

長袖のデニムのシャツで出かけたのだが、24度は結構寒い。

今日は修善寺の農の駅を目指して。
あそこにお気に入りのわさび漬がある。

トンネルを抜けると、ひぐらしの大合唱。
しばらくのあいだ、ひぐらしの中を走ります。

とことこ走って、川沿いで小休止をしたりしながら到着。
わさび漬と生しいたけ、エリンギを買った
生しいたけ150円、エリンギ200円。

で、近くの100円ショップによって、スポーツドリンク2本100円を4本、大きなどら焼き2個100円を確保。

店から出てきて空を見ると、だいぶ雲が低い。
もう少しのんびりするつもりだったが、顔にポツリと来たので、取り敢えず空の明るい天城方面へ。

一転薄日の当たってきた天城の道の駅でどら焼きをいただきました。

道の駅、混んでます。
ナンバーを見ると、日本各地から来てます。
ご苦労様です。

子供が小さい頃は毎週のようにどこかへ出かけてましたから、あの頃の私も誰かにご苦労様って言われてたかも。

帰りの天城トンネル出口の温度計は22度。
寒い。

家に帰って、夕飯の時わさび漬を食べてみると、味が違う。
間違えて、違う生産者のを買ってきちゃいました。

取り敢えず、これはこれで消費してから、もういちど買いに行きます。


今日、峠越えをして、リッター35Kmってとこかな。
快調です。

今日は携帯にメモリーカードを入れるのを忘れたため、写真がありません。
近場なので面倒だったってのもあるけど。



11.07/23 涼しかったので ページトップへ
迷走台風のおかげか、高気圧が弱いのか、日差しは強めだが、風は冷たいくらいだ。

小さな峠を越えて、買い物ついでにちょっとお出かけ。

近場にも気持ちのいいところは結構ある。

堰堤の下から小さな魚が飛び上がろうと跳ねてました。
ほんとに小さいので、段差の真ん中辺までしか届いてない。
たぶん数匹がめげずにがんばってました。

その向こうに魚道があるのに。
桜並木の木陰のベンチに座って、少しのんびり。

29円のコーラでも場所によっては結構うまい。



11.07/16 復帰2 ページトップへ
復帰後、初。

梅雨はとっくに明けてしまったので、このままくすぶっている訳にも行かず、取り敢えず、近回り。

体力の低下が大きかったので、走り出すまでは、ちょっと不安。
バイクなんて、走らせちまえば何とかなるもんで、楽しく走ってきました。

天気がよすぎて、腕がまっ赤。
風呂につけると熱いので、腕を上げてました。  子供だね。



11.06/21 復帰 ページトップへ
前回時より、再び入院。
ちょっと期間がかかったが、何とか現場復帰。

原因、経過は端折る事として、帰ってきて、落ち着いてから、壁に下がっていた革ジャンを着てみると、これが又重いこと。
部屋にハンドグリッパーを持ち込み、それなりにトレーニングしていたつもりだったが、革ジャンが着れなくちゃね。

これから夏なので、寒くはないとか言うことではなくてね。

下の写真は、米粒の見える飯になったとき、あんまりうれしくて1枚。



11.05/22 もう少し ページトップへ
退院後一週間たちました。
現在リハビリ中。

手首の写真がありますが、リストカットではありません。
点滴パイプです。

この小さなテレビだけが友達でした。

隣のジーさんは夜一時間おきに大騒ぎ、寝不足でした。

もうすぐ復帰できるでしょう。



11.02/18 ページトップへ

南伊豆の桜。

青野川沿いの桜。

前回の桜のそばの薬品処理をしてない桜。

処理をした桜は満開を過ぎて、少しずつ散り始めている。
こちらは3分くらいの咲き方でちょうどいい感じ。

花の中をメジロが飛び回っている。
望遠がないので、うまく撮れないが、およそ中央にいるのがわかるかな。

ここのところ、暖かくなってバイク日和なのだが、体調を崩して2月の頭からダウンしているので、ぜんぜん乗ってない。

何とか回復してきたのだが、また寒くなるらしい。

うまくいかないなー。



11.01/29 寒いけど、テスト ページトップへ
寒い。

薄日で気温も上がってこないが、午後から西風が強くなるというので、チェーンにグリスをくれてから出かけようと思ったら、スプレーグリスが終わってた。

昨日、沼津に出張したばかりで金がなかったので、セブンイレブンによってから南伊豆方面へ。
寒いのに出かけた訳は、先日交換したメーターギヤのテスト。

テストって言ったって、データを取るとかではなく、普通に動くかを見るだけ。
ようは走ってみて、メーターが動けばいいってこと。

GPSでのチェックはもう少し暖かい日にしようと思う。
無事、メーターも動いたので、OK。

いや、前回メーターが動かなくなる前だが、やけに燃費が悪いなーと思っていた。

寒いので、濃いめにしてるからかなーなどと漠然と考えていた。
よく考えてみれば、エアスクリューをいじったくらいでリッター10キロも変わるわけはないのだから、その頃からすでにギヤが磨り減ってまともに動いていなかったってことだ。

時々手で回すところとかのギヤならポリもありかと思うが、回転方向を変えるウオームギヤなんてもともと力のかかりたがる所に使うのはどうだろう。
別にホンダの技術陣に挑んでるとかってことではないので、もういいか。

交換したギヤも結構走ってるのでどうかと思うが、あまり換える所じゃない気がするから、しばらく安心していいだろう。

南伊豆の毎年一面菜の花が咲いてきれいな所が今年はダメ。

写真の通路はイベントの菜の花結婚式をする、いわばバージンロード。
今年の花嫁はちょっとかわいそうかな。

ここは休耕田を借りて、春が菜の花、夏はひまわりを咲かせているところ。
もう数年続けているので、土がだめになってきているのだろう。

ここと違って、毎年花を咲かせている松崎の桜田は休耕田ではなく、水田の裏作にかつてはレンゲを咲かせていた所に花の種をまいている。
キチンとお百姓さんの手が入っているところだ。
だから毎年立派に花畑になる。
休耕田を春夏使いまわしたのではダメだということだろう。

今年も公募で決まったカップルが結婚式をすることになったみたいなので、何とかなるといいが、今ある花がものになる見込みは無いように思う。
例年なら、腰丈よりちょっと低いくらいに伸びているはずだから。


帰りにホームセンターに寄って、グリススプレーとメカクリーナーのスプレーを買ってきた。
クリーナーはキャップが割れてるので2割引になってた。 130円だった。

キャップなら家にいっぱいあるので、いらないね。


家に帰って、古いキャップを探して嵌めて、チェーンにグリスをあげて、風が強くなってきたので今日はおしまい。
 


11.01/18 花便り ページトップへ




南伊豆、海に近いほうのお寺の参道。

そんなにたくさんあるわけではありませんが、梅が植わってます。

中でも日当たりのいい木が咲き始めてます。

ここは全部白梅ですが、八重と赤い芽の一重と、青い芽の一重の3種類が咲いてます。

それぞれ結構はっきりと香りが違います。

僕は赤芽の一重の香りが好きです。

一番梅らしい香りというか、うす甘い香りです。
青野川沿いの桜も咲いてます。

但し、ここだけ。

休眠打破剤とかいうのを使ったんだそうです。

ちょっとずるをしたかな。

周りがまだ咲く様子もないので、ちょっとさびしそう。

今日は風も静かで、花が咲いてると暖かい気になるようないい日でした。
   


11.01/08 ドライブレコーダー ページトップへ

早速、取り付けてみた。

インチハンドルサイズだったので(当然か)、ゴムをかませて取り付けた。
自立型なので、電源も要らないし、ほんとに付けるだけ。

しばらく前から充電しておいたので、早速出発。

今日はあしたばを採りに行く。

例年、暮れからいくのだが、ちょっと忙しくて行けなかったので、寒気の合間をぬって、完全武装で出かけた。

ドライブレコーダーの画像を切り出してみた。
クリックしても動かないよ。

風もなく日差しがあるので気分だけは暖か。

録画ボタンを押しとけば、勝手に撮影してる。
問題といえば、メモリーをケチったので、4GBしかないため、最長50分を過ぎると最初のファイルから順に上書きを始めること。
時計を見とかないと、最初が消えてる。

ドライブレコーダーとしては正しい作法かも。

もともとモニターも出来なければ、ステータス表示も出来ないので、バッテリーの限界の2時間以上持つメモリーを入れるのがよいかもしれない。

しかし、4ギガが小さいなんてことを言ってるとばちが当たりそうな気もする。
最初のマイコンのラムは、256バイトだったもんなー。
ついこのあいだまで、4ギガなんてハードディスクの容量だったよね。

無圧縮のデータを吐き出すからか、適当なツールを通すと画面サイズ720そのままでファイル容量が半分になる。


あと、欠点といえば、丸いので、カメラを水平に設置するのが難しい。
表示ランプがマニュアルと違う動作をするとか、ファイル切り替えの際、雑音が入るとか、CMOSなのでシャッタースピードが遅いため、揺れたとき画面がうねるとか、気にしてたらチャイナは使えないからね。

うねるのはチャイナに関係ないけど、こんなものを製品化するのはチャイナだよね。
でも、普段走ってる道を画面で見るのは結構面白いよ。
普通に使えるね。

アイディアの勝利ってことかな

あしたば、そこそこ採れました。
天ぷら一度分くらいはあるでしょう。

石廊崎の海岸線を走ったので、ちょっとだけ赤い線が増えました。


ネコがいなかった。
   


10.12/22 また秋葉原 ページトップへ
今日は久しぶりで、東京。

最初のころの事業仕分けでレンホウさんにいじめられてたところに行ってきた。

ここは電車賃は出すが、日当は出さない。
飯代を出せとまではいわないが、朝出てから帰るまで12時間近く拘束しておいて、電車賃だけはきついよ。
  というわけで、只帰るわけには行かないので、秋葉原。

メイドがいっぱい。
でも、完全無視。
いや、こっちは別に無視したりはしないけど、たまには声かけてほしいときもあるよ。

中にはかわいい子もいるしね。

で、
うろうろしてたら、変なもの見つけた。

懐中電灯の形のドライブレコーダー。

手にとって、箱の能書きを読んでみる。

要するに、ドライブしているところもレコードできるカメラということらしい。

一般的なドライブレコーダーみたいに、ショックが加わると、その前からの画像を保存するとか言うのではなく、ボタンを押すと録画できるって、普通のビデオカメラ。

アルミ製の百均でも売ってるようなLEDのランプのボディにカメラを仕込んだ代物。


それに、車のガラスに付ける吸盤付きのステーと、ハンドルパイプに付けるホルダーが付いてるらしい。
 
実はこの間、動画が撮れて、バイクに付けられるカメラを探していた。
真剣に探していたわけじゃない。
無いかなーくらいに思ってた。


動画自体は、デジカメで普通に取れるし、携帯でも撮れる。
だけど、バイクで走ってるときに撮るのは無理。

ハンドルクランプのあるこれなら簡単そう。
後は、携帯電話用のCMOSカメラがどの程度使えるかがやって見なけりゃわからない世界。
720×480で、30fps、マイクロSDに記録で、リチウムバッテリー2時間、3780円。
400MBで5分録画できるらしい。
 
4GBのカードを買った。

やばそうなのに使うんだから、一番やばそうなカードにした。
4GBで500円。

秋葉原ブランドってありかなー。
帰り道、秋葉原で、売れてなさそうな売り場を見つけてしまったので、思わず買ってしまった。

やっぱり、福があるのは残り物と相場は決まってる。
連番。

これで、3億入るので、新年は楽勝だね。

なんたって、当たるやつを買ってきたからね。
 


10.12/20 吉田うどん ページトップへ
ここのところ、はまってしまったみたいだ。

今日も追加を買いに行ってしまった。
道の駅富士吉田に行ってきた。

今日は、3キロ近く買い込んだ。

釜揚げがうまい。
かつお節と醤油。
ゴマダレもいい。

年越し蕎麦ならぬ、年越しうどんにでもなりそうな勢い。

一応、決まりごとなのでそばで行こうと思うが、正月はうどん三昧になりそうだ。



10.12/14 携帯ゲーム ページトップへ
親戚の子の携帯に月数万円の請求が来たと相談された。

取り敢えずネット接続契約を止めて解決した。

最近、無料をうたったゲームがあちこちで問題になりつつあるようだ

すごいページがあった。
ゲーム上の仮想アイテムが891000円、89万円である。
結構いいバイクが買える。
横の画像がリンクしてあるので、面白いからクリックしてみるといい

受け売りだが、ゲーム開始時は無料だが、クリアするには有料アイテムを買わないとだめで、アイテムがないと面白くないらしい。

このページはすでに終了しているので、今に消えるので、継続中のページのリンクも下に張っておいた。
出品タイトルに似たワードで検索すれば他にも出てくる。

ここまでくると、携帯無料ゲームも長くなさそうだ。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32682242



10.11/29 今日は多少ネコ ページトップへ
時計の話は前回した。

革のベースを付けようなんぞと考えていたが、うまく収まらないのと、面倒になったので、ダイソーで磁石を買ってきてリャンメンテープで貼った。

ネオジム磁石というらしい。
調べたら、永久磁石では一番強力で、日立で開発したらしい。

このサイズで、2000ガウスだそうだ。

といわれてもピンとくるわけじゃない。
結構強いと言っておこう。

剥がすのには結構力がいる。
適当にどこかにくっつけておける。

貼り方が斜めってるのはご愛嬌。

ダイソーのテープはだめなので、ホームセンターで買ったニトムズのを使った。
ダッシュボード用ってやつ。

熱にも強いし、安定しているので、こんなときには安心。
で、天気がいいので、ネコ。
おんなじ様な写真ばかりでね。

雲見の橋の上から撮った景色です。

また、地図。
先日、道の駅富士吉田にほうとうの追加を買いに行ったので、増えてます。
ついでに富士山包囲。
道路が混んでたので、山中湖以外は全部飛ばして間道を走ってきました。
富士はきれいだったけど、写真はなし。
吉田うどんも買ってきて、今日、釜揚げにして食べました。
うまかった。
   
   


10.11/19 今日はほんとにネコじゃない ページトップへ
今日も三島で会議。
でも今日は寒そうだったので、車。

でも行ってみたらそうでもなかったので、バイクにすればよかった。
帰りの天城は6度だったけど。

で、ハードオフで何かネタが見つかるかと思ったが、何も無かったので、この間仕入れていたけどまだ手をつけてないのをちょっと紹介。

まずは、ヤマハのパーツリストの正式名称は、『レバー、ロック』。
結構あちこちのサイトに紹介されているけど、クラッチレバーロック。
クラッチを切った状態で保持できるらしい。
料金所でニュートラルを探さずにローのまま金を払える。

ヤマハのサイトで調べたら、そのときは欠品になっていたが、次の週もう一度見てみたら運よく在庫ありになっていた。

即、以前TZRを買ったバイク屋に行って注文して来た。
1074円だったかな。

欠品してたとき、ヤフオクで探したら、送料込みで2000円で出してるやつがいた。
売れてた。
やはり出す側にならなくてはだめだ。
買うほど馬鹿ではない。

バイク屋に頼めば送料はかからない。
ご機嫌をとるだけで良いから安いもの。
で、時計のほうは、CITIZENの時計。
新品電池切れ、定価5500円が500円、メール便。

バイクに使ってる時計があまりにしょぼくて、時々表示が消えたりしてるので、交換用に。
ベルトは外したので、後は取付を考える。

前のはマジックテープで貼ってあったが、今度はそれなりに重量もあるし、値段も高いので、革でベースを作ってやるかなんぞと考えているところ。

ELのバックライトもついているので、使えそう。
日付とか秒とかいらないので、数字を大きくしてほしかった。
どうしても多機能化に走るので、ボタン類も増えてちょっと面倒。

レバーは休みになったら付けようかと思うけど、時計はいつになるか。
構想まとまりつつはあるんだけど、なかなか。



10.11/11 今日はネコじゃない ページトップへ

タイヤを替えたからってわけじゃないんだけど、バイクで出かけた。

調子がいまいち。
バックファイヤーがおきる。

プラグを抜いてみると真っ白。
番手を上げた6番のプラグが真っ白。
やばいなー。

エアを絞った。 0.7

季節が変わったんだから当たり前だが、こんなに薄くなっていたとは。

今日はネコじゃないんだけど、たまたま近くまでいったんで、結局ネコネタ。

バイクを見つけて飛んできた。

やつは鳴きながら飛んできたつもりらしいが、声がかすれているので、口だけが動いている。

餌をくれー。



食い終われば、シラーっとしてるくせに、貰えるまでは愛想が良いんだ。



雲が多いけど、風が静かでいい天気。


ちゃんとお見送りもしてくれました。



タイヤはいい感じ。

コーナーも自然だし、乗り心地がいい感じ。
トラクションのかかり方が自然とでもいうか、難しいことはわからないけど、換えて正解。




10.10/31 伊豆約半周 ページトップへ
台風一過、秋晴れとなるかと思いきや、微妙な天気。
前回の地図の西側が欠けているのが気になって、赤い線を引くべく出かけた。

面倒なので写真は少ない。
よく見慣れた景色なので、ついつい先へ。

でも、ちょっと寄り道。
土肥の花時計。
いつも思うのだが、花時計といっても、花の部分は周りの赤と黄色の部分だけ。
花壇の中に時計があるといってもいい状態に思うのだが。



先を急ごう。

戸田港。
いつ見てもきれいな所だ。

先を急ごう。
伊豆半島北西の角。
大瀬崎。
先のほうの池に鯉がいる。
砂嘴の先端に淡水湖があるのは珍しいらしいが、いつ行っても鯉がうじゃうじゃ寄ってくるので気味が悪い。
しばらく行かないうちに海の家がでしゃばって来て海に近寄れなくなり、駐車場も有料になっていたので、パス。
普通、シーズンオフは無料開放でしょう。
狭いところに住んでるやつは気持ちまで狭くなるのかな。
戸田から大瀬崎にかけての道路は以前は狭くて車がすれ違えない部分が多かったが、今日久しぶりで行ってみたら結構改良されていて、ひどいところはなくなっていた。

道が広くなったわけじゃないけどね。



というわけで、西半分に赤い線が引かれた。

今回のLegendはマイクロSDが挿せるので、データのやり取りが簡単。
以前の黄色いのはシリアル接続して、専用ソフトを使わないと内部データが読めなかったのでめんどくさかった。

この間、ちょっと出かけたので、富士のほうにもちょっとだけ増えてます。
北西の先端は 『 もちや 』
ミルクケーキを買ってきた。  硬い。.

次は富士山包囲網かな。

伊豆にもまだ道は残ってるしね。



10.10/18 GPS ページトップへ
以前手に入れた黄色いのは、四角いナビを買った後、オークションで売った。
結構遊んだ割には5桁で売れたので、結構納得。

また、軽いビョーキでハンディ機を買った。
GARMIN Legend Cx

今度のは、前回致命的だった、地図表示が可能なこと。

せっかくのハンディに余計なものを繋いでは使いにくいのはわかっているけど、行き掛かり上ショーが無いって感じでがんばったけど、結局中途半端。

今回はこの筐体に全国の地図が収まっている。
まあ、地図は別売だけど。
で、自分で地図上の記号を定義して表示できる。
というか、しないとほとんど何も無いのでさびしい感じかな。

取り敢えず、コンビニとファーストフードとガススタを入れた。
地図に松屋とかすき家とかローソンとかガストだってマークが出る。
マックだって表示できるけど、あんなもの絶対食わないからいらない。
あんな高くてまずいものは、貧乏人の私には無理ですね。

話は変わって、こいつのほんとに偉いところは、なんとこのサイズでナビをする。
自分で検索して、ルートをつくって、こんな感じ
こんなこともする。



ほんといって、ちょっとこのルートじゃヤバイかも。
でも、オートリルートも出来るから許してね。


というか、ナビなんかを信用するほうが悪いよね。
地図みなよ。
地図見るって楽しいよ。

ならなぜ買ったかって?
ナビは良いからさ。
で、この数日、こんなとこ走ってました。

スイッチ入れて車に積んどくか、バイクならウエストポーチに入れとけば、勝手にでデータとって、こんな感じで表示が出来る。

ほんとに数日でこれだけ走ると結構疲れます。

登山道もナビれるらしいが、山なんかに登る趣味は無いので、意味なし。
いつの日か国が乱れたとき、ゲリラの一員になったりしたら役立つかも。

まあ、ダイソーの地図でも間に合いそうな気はするんだけどね。

金が無いとき、近くのセブンイレブンを探すのにはとても便利。

別に襲うわけじゃないよ。
ATMね。




10.10/03 うどん    ページトップへ
実は、1日の日にも三島で会議があったので天城を越えた。
失火が目立ったのでプラグを抜いてみると、ギャップが広がってたので、叩いて少し狭くした。
取りあえず何とかなったが、どちらにしてもプラグがだめなので買うことにした。
カインズホームに寄ってみた。
最近は置いてないようだ。
売れないものは置かないのだろう。
ジャンボエンチョーは在庫切れ。
仕方が無いのでバイク屋へ言ったら、CR6HSAはあるが、CR5は無かった。
仕方が無いので、CR6を買って交換した。
取りあえず問題はなし。
ほんとはCR5がジャストなんだけど。
写真は外したプラグ。
右が前、やはり前のほうがよく焼けてるようだ。
で、今日は先週のリベンジ。

でも、金曜日が出張で、土曜日が畑。
その次の日の日曜なので、はっきり言って疲れ気味。
明日は熱海なんだよね。

一周するのは諦めて、吉田うどんを食いに行くことにした。

いつもの天城の温度計は今回はなし。
16度でした。

御殿場から富士吉田へ。
いい天気。

民主党のおかげで富士五湖道路が無料なので、山中湖に寄らずに直行。
前回行った桜井は日曜定休なので、今回は違うところ。
まあ、あんまり好みの感じではなかったからそれはそれで。

今回は『はなや』

ここは通り沿いでわかり易い。

12時20分ごろ到着。
時間のわりに空いていた。

座敷に8テーブル。
普通の民家。
あがってすぐのところに座る。

今時のファミレスみたいに案内はしてくれないので、勝手にあがり込んで座る。
座ると空のコップを持って注文は取りに来てくれた。
テーブルのポットに水が入っていた。

事前のリサーチで『湯もり』がいいとあったので、湯もりとエビ天玉。

先にはやと瓜の漬物と、薬味のねぎがきた。
漬物は塩味がきいていて、好きなタイプの味。

少し待って、うどんと天玉。

釜揚げのうどんにホウレン草と鰹節が載っている。
汁はうどんの茹で汁らしく塩味がきいている。

薬味と天玉を載せて、からし味噌を香り付け程度に入れて、しょうゆを少々。

あまり硬すぎず、まあ食べやすいうどんでした。

普通と大盛りがあったけど、普通で良いかな。
茹で汁が意外と味わいがあってありだね。

うどんと天玉で380円

今回は胸焼けはなし。

食べ終わるころには満席になってました。
せっかくここまできたんだから、すぐ目と鼻の先の浅間神社へお参り。

前は何度通ったか知れないけど、お参りするのは今回が初めて。
他に行かないってくらいの余裕がないとなかなか寄れないよね。

入ってみるとなかなか大きなお宮さんで、本殿も写真だと大きく見えないけど、石段から上まで結構高さがあります。
鳥居の柱もありえないくらい太かった。

賽銭に大金(100円)を入れたけど、お願い事が多かったからたぶん足らないね。
100円で大金ってことはないしなー。
帰り道、道の駅によって、ほうとうを買った。

昼飯に食べようかと思ったけど、結構高いし、吉田うどんは家に帰って食べてもうまくないだろうし、やっぱりお土産だよね。

忍野で買うと1000円は堅いけど、ここでは500円でした。
味は食べてみなけりゃ判らないけど、富士吉田の製麺所らしいので、そんなにひどい事も無いでしょう。

以前、愛知県産のほうとうってのを見たことがあったけど、味は太いうどんでしたね。

ここは、富士山測候所のレーダードームが移設されてます。
前には富士山を見ると山頂にぴかっと光っていたもんですが、最近は無いのでさびしい。

こんなところに持ってきたってどうって事は無いので、おいとけばよかったのにね。
入場料を取るみたいなのと離れているので、歩くのがいやだったので、遠景のみです。

何しろ今日は疲れてるもんで。

帰り道、小腹が空いたので、すきやによって焼き鳥丼ミニをおやつ代わり。
下手なコンビニの菓子より安い280円。
座って食えるんだから言うことは無いよね。
バイクだと、シート以外のものに座りたいんだよね。

6時前には無事帰着。
疲れた。



10.09/26 天気予報    ページトップへ
今日は朝からいい天気。
結構涼しい。

予報では夕方から雨らしい。
まあ、ここんとこ天気予報もあまり当たらないし、空はピーカンだし。

富士五湖方面か、湘南ジャンクヤードも行ってみたいしなー。
久しぶりで、涼しいし、天気もいいんで、張り切って出かけた。
どちらにしようか迷ったが、山は寒くなるといけなくなるので、今のうちにということで、山へ。

恒例の天城は本日17度。
峠を越えて、いい加減進んで、裾野あたりでトイレ休憩。
昼少し前。

と、電話だ。
家から電話。
何があったかと出てみると、雨が降り始めたとのこと。

やばい、ウエザーニュースは午後4時から雨、ヤフーは午後6時から。
でも、ウエザーニュースの雨雲予想は昼過ぎから下田あたりに雨雲がかかると出ていた。
降り出すとたぶん止まない感じ。
ヤフーが当たればいいなとは思っていたが、ウエザーニュースが当たったとなると、4時から本降りは確定か。

今から帰れば、ちょっと買い物をしても3時過ぎには帰れる。

勇んで出てきたが、三島の松屋に豚丼を食べに行ったというお話でした。

3時半ごろ帰りつき荷物をかたずけていると、雨が降り出しました。

ところで、バッテリーだけど、昨日の晩に届いて、補充電をして取り付けて今日一日走ったけど、特に問題はありませんでした。
ほんとに今日が今日問題が出る様でも困るけど、無事だったということで。

バッテリーは、結局チャイナです。
代引き手数料まで込みで3640円。
人柱って声が聞こえそうな金額ですが、でかいヘッドライトを買ったり、チェーンとスプロケ、よせばいいのに携帯を3台なんてこの間ちょっと金使いすぎたんで。
チェーンはスプロケ込みで1万円を超えてるし。
調子いいからいいんだけどね。

それに前のもチャイナだったから、きっと大丈夫に違いなかろうと。

今日雨に降られそうになったのに、まだまだ楽観的。



10.09/25 今年も栗    ページトップへ
今年は暑すぎたので、いきなり秋めいてきてもなんかピンと来ないというか、季節感がおかしい感じ。

でも、時期が来れば実るものは実るわけで。

異常気象のせいで、今年は作柄が不良らしいが、実が途中で落ちたせいで、残った実は栄養が集中してかえって形がいいようだ。

というわけで、今年も栗ご飯だね。




10.09/11 久しぶりでネコ    ページトップへ
ここのところ暑すぎて海岸線のほうに近寄らなかったが、台風一過、やけに涼しくなったので久しぶりでネコの顔を見に行った。
私は多少夏太りしたというのにネコはスリムになって、夏毛に変わったのできれいに黒猫になっていた。
何とか足の怪我も治ったみたい。
呼ぶとかすれた声で鳴きながらとんできた。
今日は安かったので、大き目の缶詰。

食べきれず残したが、私のパンをねだりにきて、食べた。
ネコにも別腹はあるらしい。




満腹になると寝そべって、毛づくろい。

ネコと遊んでいるうちに日差しが強くなってきて、危険な感じになってきたので急いでかえってきた。

やはり天気予報は当たって、猛暑日。



10.08/29 第3新東京市    ページトップへ
何でいつまでも暑いんだろう。
暑いけど、家にいても面白くないので、だいぶ我慢して出かけた。
前回、スカイラインに東海岸から回ったが、今回は天城経由で行くことにした。
どちらにしても、行った先が暑いんじゃいやなので、今回もスカイライン。
少しでも標高の高いところへ行きたいので、手っ取り早く天城へ。
今日は26度だったが、体感は前回より低い感じがする。




早速スカイラインへ。
今回は最初の時点ではどこに行くということでもなかったので、のんびり、写真を撮りながら。
向こうに見えるのは相模湾
     今日、涼しい。
箱根に着いて、
と、いきなり箱根だが、写真も数があってもね。
携帯だから大したのがあるわけじゃないので。

箱根に着いて、ツナマヨとおかかとメンチの昼食。

今日は船が行っちゃったけど、木陰はいい風が吹いてました。
で、今日も芦ノ湖は平和です。

気温の数値は変わらないけど、前回より確実に涼しくなってます。
今回、どこに行くって予定も無かったんだけど、下界に下りると暑いのはわかってるんで、何かネタは無いかと考えて、エヴァの企画でローソンの第3新東京市店が仙石原にあったってのを思い出した。
混乱して、早期に中止になったらしい。

で、行ってみた。

外観は今ではただのローソン。
普通のローソンよか小さいかな。
当時の面影は無い。



 中に入ると、このショーケースにだけ残ってた。
 式波ってのがどうも。
 
 店内にコーナーがあって、この店舗でしか販売しない
 限定品ってんで買ってきました。
 零号機のプラグスーツ

 赤いのもあったけど、やっぱ白でしょう。
  このままでいいかというので、袋に入れてくれというと、何か思い出したような顔をしてこんな袋に入れてくれました。 
イベントが早期終了したので、結構残ってるみたいです。



10.08/20 天城越え    ページトップへ
今日は沼津で会議。
天気予報で暑さが和らぐみたいなことを言うので、その気になってバイクで出かけた。

家を出るときはピーカンで日向にいるのがいやな感じ。
でも、ライブカメラを見るといった先は曇ってるみたいなので、もしかしたらと。
風はいい感じに涼しいので、走ってる分には何とか涼しい。 止まらなけりゃね。
で、天城。 峠手前で25度。
結構涼しい。
まあ、峠を越えたら普通の猛暑。
でも帰り道、5時半ころにはだいぶ涼しくなってた。
帰りの天城トンネル出口は23度。
寒かった。

夏も終わりかな。



10.08/01 箱根    ページトップへ
8月、暑いのはしょうがないが、今年はやけに暑い気がする。
梅雨明け以降、日差しは強すぎだ。

まだ少しはましな午前中出かけた。
あまり行き先を考えず、東海岸を北上。

伊豆高原でスカイライン200円の看板を見て、行こうかと思ったが、ガソリンがない。
スカイラインに乗ってしまうと、抜けるまでスタンドがないので少し先まで行って給油してから冷川から入ることにした。

以前来たときはすいていたが、今日はやたらとバスが多い。
どうやら135号線の渋滞を嫌ってこっちに流れているようだ。
社会実験とかでバスまで200円だからバイクなんかより絶対バスが得なわけだ。
5-6台が連なってぞろぞろと走っている。

山頂だというのに微妙な気温で、汗がぎりぎりでないくらいの感じなので、走ってないとチョット暑い。


ハンググライダーは風待ちか、飛んでいなかった。




込んではいたが、そこそこ楽しく走って十国峠から箱根に抜けた。
芦ノ湖畔。

道路脇はいろんな施設が建ち並んで湖が見えるところが少ないので、こんな感じで写真が取れるところはあまりない。

ちょうど昼時だったので、元箱根のセブンイレブンの駐車場に車を止めて、船の見える湖畔のベンチでツナと焼きむすびの昼食。
今日は使徒も来ないし、風もないので、静かな湖畔です。

下の写真は、箱根神社の参道の前の道路わき。


帰り道、山を下ったらとんでもない暑さで、何しに来たのかわからなくなったけど、久しぶりのお出かけでした。
帰りの箱根の下り道、ずっとひぐらしが啼いていました。
そういえば、『私が守るもの』といったあの日もひぐらしが啼いてたような。
ありゃ夜だったかな。

本日の走行 約230キロ 伊東で給油後、トリップ157キロで給油、4.45リットル 燃費35.3Km/リットル 峠道にしては上々。

150キロ走っても、まだガソリンがある。
この間、平地なら38Km/リットル位の実績はあるので、200キロ走行も可能かな。
どうも以前作った携帯タンクは出番がなさそうだ。



10.07/27 ガンダム    ページトップへ
 
今日は朝から静岡へ。
こりゃしめた、ホビーフェアをやってるぞと思ったのだが、まったくそんな時間はなく、おあずけ。
ホビーフェアっていったって、興味のあるのは実物大ガンダム。
で、移動ルートをチョット変えて、会場付近を通過。

いつもは渋滞してるので、何とかなるかと思ったが、今日に限って信号はオールグリーン。
路肩は見物よけのバリケード。
仕方なく車のガラス越しにワンショット。

実際、見たのはもっと正面からのいいアングルもあったのだが、見えれば見えたで写真どころではなく、通り過ぎ気味のサイドショットが精一杯。
でも、何とか絵にはなってるでしょ。

ビルを背景に立ってるところはものすごい存在感。
アニメのスケール感そのままにあるってのはすごいよ。

車で通り過ぎただけってのがかえって良かったのかもしれないね。



10.07/18 梅雨明け    ページトップへ
 やっと梅雨明け。
 暑いなー。
 猫の顔を見ながら、いつものコースを一周。

 観光客が増えたせいで、チョットそっけない態度。
 でも餌はしっかり食べた。

 あの雲がうそみたいで、高くて、掃いたような雲が気持ちいい。
 松崎手前の道路わきより、対岸の富士。
 海岸線の先端の雲の中に、雪も融け真っ黒な富士が浮かんでます。

 このあたりは、海までだいぶ高いので、路肩を走るのはチョット怖い。
 覗くとそのまま下が見えちゃうので、高所恐怖症の私はセンターライン寄りを走ります。



10.06/28 昼顔    ページトップへ
今年も昼顔が咲いた。
少し前から咲き始めたんだけど、風が強かったり、雨だったり、忘れてたりとなかなか写真が取れなかった。
結構デリケートで、きれいなのは午前中かな。
日差しのある風の静かな日でないときれいな花が撮れない。
こうして縮小してしまえばどうって事はないんだけどね。

朝顔と違って、早起きしなくても良いし、夕顔と違って、明るいとき見えるし、盛りには毎日30くらいは花が咲くし、春先から初冬まで花の数は減るけどずっと咲いている。

多年草なので、一度植えとけばまた来年もほったらかしで咲いてるので、私のようなずぼらには最適な花。



10.06/21 梅雨の晴れ間    ページトップへ
朝から雨。
でも、雨雲レーダーを見ると、午後から雨雲のない区域に入るようだ。
で、微妙な雲行きの中、出かけてみた。
結構どんよりした感じで、山にはガスがかかっている。

チョット近道をして山を越えたら、結構水が出ていて、フロントフェンダーをもう少し伸ばしておけばよかったかと少しだけ後悔。
梢から滴が落ちたりはあったが、何とか無事到着。
久しぶりだったが覚えていてくれた。

さっきまでガスっていて下界は見えなかったのに、気がついたら晴れ始めていた。
いつもなら食べ終わるとチョット離れたところで寝転んだりしているのに、今日は離れない。
どうやら雨で人が来ないので、寂しい&空腹だったらしい。

足元から離れず、尻尾を絡めてみたり、なついてみたり。

今日は精一杯愛想を使ってました。


そっぽを向いてるくらいのほうが帰りやすいんだけどね。

帰り道は日も差してきて、ガスも満タン、バッテリーも充電できてご機嫌です。



10.06/17 ほたる    ページトップへ
今日は2度目。

風呂上りに蛍が飛んできた。

数日前から飛んではいたんだけど、すぐどこかに行ってしまって、写真に取れなかった。

今日はうまく近くのサツキにとまった。
蒸し暑くなると、こういった清涼感のあるのが出てくるってのはよく出来てるよね。

携帯のカメラなのでうまくは撮れなかったけど、撮ってる間、蒸し暑さは忘れてたね。



10.06/17 入梅したけど    ページトップへ
入梅したらしい。
湿度も結構高くなってるみたいだし、異論はないかな。
でも、今日はいい天気。
快晴だ。
日差しが強い。
で、海へ行ってみた。

夏だね。

人がいないので、ちょっと違う気もするが、海の輝き具合はまさしく夏。
このまま夏になればいいんだけど、また明日は雨。

梅雨だからね。



10.05/14 黒船祭    ページトップへ
今日は黒船祭初日、花火のある日だ。
前にはよく海の近くまで見に行ったものだが、近頃は面倒になり、今年も家で楽しんだ。
下の方は山にかかる為、チョット欠けるけど、音は結構迫力がある。
窓から見てもその気になるので良いとしよう。

事業所には寄付が回ってくるんで、僅かだけどあの花火の光った一粒くらいにはなってるかな。
というわけで、元取っとかないとね。
黒船祭というと、雨が付き物で、観光課長が雨男だとか結構言ったもんだが、今年は天気予報は珍しく晴れ。
でも、さすがだね、朝から雨。
何とか午後には止んだが雲はかかってた。
以前には打ち上げた花火が雲の中に入ってしまい、雲がボヤっと明るくなるなんてこともあったので、今年は成功のほうだろう。
やっぱり花火は画像だけじゃつまらないね。
音がないと。

とかいって、カメラの腕は置いとこう。



10.05/06 弓ヶ浜    ページトップへ
  今、現場が弓ヶ浜の近く。
角を曲がるとこの景色です。

連休は結構込み合っていたが、明けの今日は人がいなくて静か。
陽射しだけはもう夏だね。

結局連休はどこにも出かけず、竹の子掘りと畑。
草刈機を振り回したりしてました。
で、草刈機で刈った草の中からフキを拾い集めたら1キロほどあって、皮を剥いて煮たら旨いこと。
やわらかくて、おいしかった。
  弓ヶ浜沿いの防風林。
夏っぽいでしょ。
   夕日ヶ丘にも行ってますよ。



10.04/19 たけのこ3    ページトップへ
 
また、たけのこ
今日も掘った。
実は17日にも掘ってるので、今日はたいしたことはなかったが、それでも40本くらいかな。
17日は70本はあったと思う。
結構伸びたのもあったが、チョット寒いせいかいまいち本数がない感じだ。
山から下ろすのに重いので、皮を剥いてから下ろしている。
どうせすぐ茹でてしまうので、重い皮を運ぶ必要がないし、山で処理してくれば余計なごみも出ない。
剥いてしまうと重さは半分以下になるからね。 
 
今日はスタートが遅かったので、(実はメインの用事は墓掃除)暗くなってしまった。
まだ後二釜分くらい残っている。
暗いので、ライトをつけて作業。
仕事よか熱心だね。

まだまだ連休くらいまで掘れそうだけど、たけのこねたもこのくらいで封印かな。



10.04/10 たけのこ2     ページトップへ
 
今日もたけのこ掘り。
天気がいいのと適度な雨で、たけのこはいい状態。
今日も掘りに行った。
これはたけのこの先端の葉を鹿が食べたために先がない。
これも含めて全部で40本くらい。
今年は表年なので、たけのこの形がいい。
 
 
これで全部じゃなくて、山の中腹の仮に集めたポイント。
早速茹でました。
今日は量が多かったので、7時過ぎまでかかりました。
火に炙られて、顔が熱い。 
 
で、話題は変わって、桃の花。
近くの個人の庭です。
しだれ桃の花が咲いています。
絵で見ると花が満開で、静かな雰囲気ですが、現地は老人会のお花見で、酒が入ったと見えて、カラオケで私が子供のころには歌われてなかったような昔の歌ががんがん流れてます。
雰囲気も何もあったものじゃない。 



10.04/04 たけのこ     ページトップへ
 
今日は、午前中は買い物に出かけたついでに、また、ワカメ。
昨日よりたくさんあった。
早速干して、午後からはたけのこ掘り。
例年なら、もう少し後なんだが、先週も掘れたし、もしかしたらってことで行ってみた。

出てるよ。
見つけるのは大変だけど、まだこんな感じでしょう。
もう少し後になると、もっと出てるから探しやすくなる。
 
早速掘ってみた。
小さいね。
 
というわけで、結構ありました。
十数本掘れました。
最後のほうは数えていいもんかどうか。
まあ、一本は一本かな。

今日はこの後すぐに茹でました。
火をおこして、寸胴でぬかをたくさん入れて一気に茹でます。
薪の強火で15分くらいで茹で上がります。
その後、火からおろして朝まで置きます。

今年もたけのこの季節が始まった。
毎週末はたけのこ掘りに決定です。



10.04/03 またワカメと猫なんだけど     ページトップへ
 
昨日は低気圧の通過でだいぶ荒れた。
昼から雨が上がるような予報だったが、結局一日降った。

今日は昼過ぎが干潮らしかったので、昼前にいつもの浜へ。
海が荒れた分、大漁。
海草は風向きの加減かあまり流れ着いていなかったが、 ワカメの率が高かったので、スーパーの袋いっぱい拾えた。

天気がいいので、早速干した。
乾きかけの端っこをちぎって口に入れると、口いっぱいに香りが広がって・ ・ ・。
 
午後からいつものコース。
チョット風が強かったが、思ったより暖かかった。
気温は高くはないが、風が冷たくないので、景色を見ながらのんびり走ってきました。

今日は『とろ鰹 』。
前回で買い置きがなくなったので、途中のスーパーに寄ったら、運よく30%引があったのでまとめ買い。

あしたばも採れたし、帰り道、桜田の花畑を見ながらのんびり帰りました。

こんなに桜の木があったのかってくらい桜が咲いてるね。



10.03/29 今年も花畑     ページトップへ
 
先日もチョット書いたが、桜田の花畑がいい感じ。
川沿いの桜も咲き始め、田んぼの花もだんだん色数が増えてきた。
盛りは4月に入ってからになるようだが、十分きれい。
 
実は昨日も通っているんだが、休みのため人が多くて駐車場に入る車で渋滞するほどだったのでパスした。
今日はチョット風が冷たいけど人がいないのでのんびり。 
 
もうすぐたけのこのシーズンだから、近くの売店で、米ぬかをたくさん買ってきた。
たけのこを茹でるには必需品。
米ぬかの甘みがたけのこに移ってあのうまみが出る。
楽しみだね。  もう少し。  来週かな。

掘ったり運んだり茹でたり結構大変だけど、待ってる人も多いし美味しいからね。
今年は出年なので、300本くらいはいけそう。
大体半分以上は配っちゃうのかな。
でも、最後のたけのこは、ついこの間、たけのこご飯にして食べたばかり。
1年分あるからね。



10.03/28 山桜     ページトップへ
  里では桜が咲き始めた。
ここで言う桜はソメイヨシノ。
3から4分咲きというところか。
山では山桜が咲いている。
この時期、山のあちこちに山桜が自生しているため、山が白くなる。
山桜は花と葉が同時に出るので、普通の桜とはまた違った趣。

今日はバイクを見つけると、観光客のおねーさんのくれたせんべいを無視してとんで来た。
まあ、別に私になついているというよりも、黒缶がもらえるってことを覚えただけなんだろうけど。
せんべいを笑うものはせんべいに泣くなんて、猫に説教したところでね。
旨いものは旨い、今日も完食です。
  で、あしたばも採れて、めでたしめでたしってところへ電話。
たけのこがほれたから取りに来いって。
せっかく電話を貰ったのに昨日掘ったからいいってのも言いにくくて帰り道に貰ってきました。

昨日掘る前にも貰ったので、今年は少し早いかもです。
 
 
これが昨日掘ったたけのこ。
ゆでた米ぬかの汁に一晩漬けておいたたけのこ。
旨そうでしょ。
まだ味は付いてないけど、このままでも甘くておいしい。
これは、水と日差しの加減か、特有のえぐみがまったくないんです。
1メートルくらいに伸びてもまだやわらかい。
世間的には変なたけのこです。 
 
こっちは昨日のワカメ。
乾いてくるとほんとにさびしくなっちゃいます。
養殖ものとは違って、身が厚くて味が濃い。
湯通ししてないので、表面に昆布みたいに白くグルタミン酸が浮いてます。
旨いよ。 



10.03/27 浜大根の花     ページトップへ
  今日はそこそこいい天気。
でも、空気は冷たくて、革ジャンの腕が寒い。
チョット風も強かったけど、東海岸へ。
稲取の海岸。
浜大根が咲いています。
波も静かで、気持ちのいい日です。
帰りにワカメを拾いました。 
今日はあまり潮がよくないので、少ししか拾えないのでもう一度探していたら、浜を歩いてきたおばちゃんが『あの岩の上に置いてあるから持って行っていいよ』といってくれたので、遠慮なくもらってきました。
結構いい型のです。
帰って干しときました。
で、今日は午後からたけのこの様子見。
一回り歩いたので結構疲れたけど、何とか3本掘れました。
この時期はまだいのししと競争です。
そりゃいのししは掛かりっきりだから人間は負けます。
本番はいのししがたけのこに飽きてからってことで。

写真、気がついて探したら、もう茹でてました。
なので写真は浜大根だけです。



10.03/20 花と猫     ページトップへ

今日は午後から用事があるので、チョット足早に一周。
明日葉は先週もとったので、今日はパス。

見えないなーと思ったら、鳴きながらとんできました。
今日も黒缶でご機嫌です。

毎年のことだが、松崎は桜田の花畑。
咲き始めたというので行って見ると、まだ咲き初めなので黄色の花が咲いてました。
名前は知りません。
赤や青、白などの花はもう少ししないと咲き始めません。
黄色一色ってのもこれはこれできれいです。

桜はまだ咲いてませんでした。
ここはソメイヨシノなのでもう少ししてから。
気の早い若い木は2分咲きくらいにはなってましたけど。
結構つぼみが膨らんでたので、もう少しです。

わかめは上手に乾きました。     生を天日で干したのはおいしいので食べるのが楽しみです。



10.03/19 わかめ     ページトップへ

早いもので、もうわかめのシーズン。
風はまだ冷たいが、日差しがある分気持ち良い。
チョット出かけたついでにわかめ。
ほんの10分ほどで袋いっぱい拾えました。
今日は天気が良いので干してみようかと思います。

あちこちに干したので、全部は写りません。
少しずつ乾いてくるとわかめのいい香りがしてきます。
天気がいいのでうまく乾きそうです。



10.03/5 グラインダー     ページトップへ
   今日、静岡に行った。

たいした用事じゃない。
午前中に済ませて、久しぶりに静岡に行ったので、あちこち寄った。
グラインダーを見つけた。
2500円、安いんだろうか。
機械ものなので、たぶん安いんだろう。
未使用品のようだが、1988年製とか書いてある。

買ってきた。
何とか使えそうだ。
ディスクグラインダーは前から持ってる。
でも、手持ちなのと、スピードが速いため、きれいな加工は出来ない。
これは結構小型で、ベースにゴム足が付いている。
  普通、台にボルトで固定するんだろうと思うが、これは回転数もそこそこなせいもあり、置いただけで使える。
こういったごみの出る作業を行うスペースがない場合は固定しないで使えるのはとてもありがたい。
これでしこしこヤスリでこすらずにすみます。
まあ、あまり使わないだろうけどね。
道具はないと出来ないことがあるから、欲しいよね。
 



10.02/21 差し入れ     ページトップへ
桜がきれいだ。  でもまだまだ寒い。
南伊豆町の青野川沿いの桜。  河津桜系の寒桜。  きれいだが香らないので、チョットね。
私はソメイヨシノが好きだ。
実はあの夕日ヶ丘の猫に差し入れをしたいという奇特な人が現れて、仕方なく寒いのを我慢して行ってきた。
というか、一人前に風邪をひいたりとか、寒いのでめげたりとかで、しばらく行っていなかった。
昨日はきっと明日のほうがあたかくなるに違いないと先延ばしして、チョット薄日の今日になった。
今日行かないとまた一週間伸びてしまうし、キャブを見ながら少し走りたいし、そろそろ明日葉が食べたいし.

というわけで、夕日ヶ丘。
   
明日葉です。  最初のポイントの収穫。
いくつかの道沿いのポイントを見ながら夕日ヶ丘へ。
夕日ヶ丘周辺自体がいいポイントなので、最終的には写真の数倍が集まりました。
  で、夕日ヶ丘について、呼ぶと向こうのほうから跳んできます。
今日は『黒缶かつお節入りまぐろとかつお』。
その後、細めの魚肉ソーセージ。

猫もお礼を申し上げております。 

最近チビが見えないんですが、この間、別な場所で同じくらいの大きさの白い猫と遊んでたので、どこかで元気にしているみたいです。
まあ、元気ならいいさ。


おかげでキャブもセッティングが出て、ご機嫌です。
そちらはCRキャブの部屋でどうぞ。



10.02/01 春?     ページトップへ
 
やっと2月になった。
まだこれから寒いというのに、毎年のことだが桜が咲いた。
ご苦労なことだって感じの感想が出てしまうほどまだ寒い。
画像を見ている分には春なので、チョット撮ってみました。 


来週あたりから桜祭りが始まります。
気温に関係なく、伊豆は春です。



ここの桜は異常に早いので、この状態を期待してくるとまだ期待はずれかも。
2月半ばになればね。



10.01/03 Windows7     ページトップへ
年末、帳簿をチェックしたら、この景気にもかかわらず多少は余裕がありそうだったので、結構長年使ってきたパソコンの本体を入れ替えることにした。
最近は馬鹿になってきていて、IMEがキー入力を受け付けなくなったり(ほかにすることねーだろー)、動かしてるソフトが勝手に終了しちゃったりと、とても面白いことばっかりしてくれちゃって。

平日、早速出かけて(これだって仕事だから、道すいてるし)、ナガシマ沼津店で店員に『そこそこのを一台組みたいから相談に乗ってくれ』。
今使っているパーツは、基本的に役に立たないってことくらいはわかっているけど、最近パソコン雑誌も立ち読みすらしていないので、何の知識も入っていない。
ここの店員はマニアックなのがいないので、危ないアドバイスをしないってのが利点。

CPU、コアが2つと4つ?
並列処理ができるのか?まあ、二つもあれば、十分に違いない。(INTEL、CORE2DUO)
マザーボードはビデオチップのないタイプ。(GIGABYTE、EP45−UD33LR)
ビデオカードは、ディスプレー2台接続のそこそこ早いの。(ASUS、EN9800GT)
メモリー?2GBかな、あれ、4GBでもあまり変わらないので、4GB。
ハードディスク、1TB、すごいね、けどやめて、500GBを2台。(シーゲート)
基本的にシステムとデータは分ける主義、と、動くものは最新のものに相性が悪い。
キーボードとマウスは不要。
DVDはI/Oデータのスーパーマルチx24。
箱は550W付の安いの。
OSはWindowsプロ。
おー、これでついにMSの正規ユーザー。
今までWGAだ何だと面倒くさいことをしてきたが、これで終わりかと思うと、、、ちょっとがっかり。
MSDOS時代からMSには金払ったことなかったのにね。
まあ最近は周りのやつらも年に応じておとなしくなってきて、発売日にコピーが回ってくるなんてこともなくなってきたし、ダウンロード法施行もあるし、潮時かなと。

で、家に帰って、早速組み立て。
サクサクッと組んで、と、ビデオカードが長すぎてハードディスクスロットの真ん中に侵入。
SATAなので組むのが楽かと思っていたが、それなりにセマセマ。
電源にSATAの電源コネクターが2ケしかなくて、DVDドライブが。
以前買った電源に変換コネクタが付いていたのを思い出して探し出して何とかOK。
ナガシマの店員は、「SATAのコードが足らないので、入れときます。」って言ってたのに、データケーブルだけで電源が入ってなかった。
まあ、データケーブル自体がおまけなので、しょうがないか。
と、たいしたトラブルもなく、OSのCDをドライブへ。
ちょっと動いて止まっちまったよ。
参ったなー。
で、我慢して結構長いことほっといたら動き出しました(汗)。
何か見せといてくれないと、電源切りたくなるよ。

ビスタは飛ばしてるので、XPしか知らないんだけど、なんかあっけないくらいチャラチャラっと終わっちゃって、起動しちゃいました。
ネットワーク関連も何もしないうちに勝手につながってるし、ドライバーもプリンター関係以外は知らん顔して動いてるし、結構楽チンです。
あのXPのくどさには閉口したから。
早速CADを入れて動かしてみると、早いねー。
重たい画像を貼ったデータがさくさく動くよ。
まあ、ここんとこはMS様のおかげではなく、ハードに投資した私のおかげ!
さてってことで、いじってるとメーラーが見つからない。
ググってみると、ほんとに入ってないらしい。
それなら、前から気になってた「Thunderbird」。
早速ダウンロードして入れてみた。

機能を理解できるまでは、多少戸惑ったけど、ゴミ箱の削除が一瞬だし、迷惑マークも期待以上にまともだし、いい感じです。
既存のメーラーがある環境に入れたわけではないので、以前のデータの移行にちょっと手間取ったけど、何とかなりました。
USBメモリーには大変お世話になりました。
この場を借りて、、、。 別にいいか。
後、常用しているソフトとかツール類のインスツール。
ついでにバージョンアップ。

仕事で使ってるパッケージがで動かないことが判明。
やばい、どうしよう、、、。
サポセンにメールしたら互換モードで動くとの即行メール。
そうだよね、そのためにプロにしたんだっけ、お騒がせしました。
でも、当面対応はしないとか言ってるよ。
それはないよ、金払ってんだから(年会費)ちゃんとしてくれーー。
Q&A見たら、ビスタにも対応してないし。

と、まあ、無事移行できたみたいです。
めんどくさいので、アナログのままほってあったディスプレーとの接続もビデオカードがデジタルだけになっちゃったので、コードを新調してデジタル化。
何で早くデジタルにしなかったんだろうってくらいきれいになった。
以前、CRTのころ、デジタル表示を見たとき、あまりかわんねーなって思って以来、デジタル化は進んでなかったんだけど、LCDになった時点でちゃんとするべきでした。

というわけで、見た目あまり変わらない感じで、ご機嫌で動いてます。
7対応してないツール類はこの際捨てたけど、なきゃないで足りちゃうのがその手のツール、また集める楽しみができたってことで。



09.12/29 大きな猫     ページトップへ
今日は朝から天気がいい。
買い物がてらちょっと出かけた。
先週は海沿いを回ったが、今週はちょっとショートカットして海から離れたところを走ったら、寒い。
海沿いと比べて2〜3度低いように感じる。
やはりこの時期、風が強くなければ海沿いが景色もいいし走って気持ちがいい。
もしかしたらと思い、日当たりのいいところをチェックしながら行くと、ありました。
あしたば。
この冬、初物です。
年越し蕎麦のてんぷらは貰った大振りのえびとあしたばに決まり。
いつもの通り、味の報告は省略。

猫はというと、顔を見ると鳴きながらよってきます。
でも、チビが見えません。
で、大きなペルシャっぽい毛並みの黒猫が増えてました。
野良と違って、人によって来るけど、捨てられたと見えて警戒して距離を置いています。
ソーセージのかけらをほおってやると、探して食べてます。
呼ぶとベンチの足の陰に隠れてこっちを見てます。
その内、なつくかどうか、でもでかいなー。



09.12/26 100円DVD     ページトップへ
正確には105円
100円ショップに旧作のDVDが105円で売っていた。
名画になりそこなったような感じの往年の作品だ。
以前は少なくとも500円くらいはしていたはずだが、105円ならちょっと買ってみようかって気になる。
で、6タイトルを選んで、630円。
いや、実際は中に2タイトル入ったのがあるので、7タイトル。
DVDが2枚入ってた。
まあ、正月休みがあるので、ちょうどいいかな。
中には、子供のころテレビで見た記憶のあるのも入ってるけど、当然内容は覚えていない。
選んだ基準は、キャストと題材かな。
ハンフリーボガート、ジョンウエイン、バートランカスター、ロックハドソン。
生存者無し。


09.11/02 河津バガテル公園     ページトップへ
『河津バガテル公園はフランス式庭園を中心に18世紀のフランスの街角をイメージしたテーマパークです。』って、ホームページに書いてありました。
今日は何かのイベントが有ったみたいで、普段1000円の入場料が無料だって言うんであまり花を愛でる趣味もないんですが、天気も良かったので行ってきました。
こんな時期の割にはけっこう花が多くて来てよかったかなって気分です。


バラの香りって言うとどこかの芳香剤を連想したりするんですが、結構香ってました。
バラの苗をたくさん売ってましたが、1750円などという値段がついていたので、近寄りませんでした。

無料ならまた来てもいいかなって感じですねー。
ここの最大の見所はなんといってもかやぶき屋根のレストランですね。
現在の建築基準法でどうやって実現できたのか、本当にわからない。



09.11/01 伊豆スカイライン     ページトップへ

         ↑169番目。1番を狙った人もいたのかな。
日本の政治は政権交代で大騒ぎだ。
テレビ局はネタに困らないので楽してるんだろうか。
静岡県も民主党の知事誕生でそれなりにどたばたしている。
まあ、この不景気、誰がやっても同じということもなさそうで、それなりに得する人、えらい目に会う人が出てきそうな雰囲気。

で、伊豆でもスカイラインが無料になるかってところで、200円になった。
200円といっても、以前は全線走ると800円ほどかかっていたので割安にはなった。
伊豆に住んでるもんで、伊豆スカイラインは景色もいいし、何度も言ったことがある。
子供の小さなときはけっこう弁当持ちで遊びに行ったもんだ。
だが、料金が高いので全線料金を払って走ったのは多分1回きりだと思う。

    ↑ここがおよそ真ん中。いつもバイクがいっぱいです。
もしかすると夏の渋滞回避にもう一度くらいは走っているかもしれない。
実際、ルート自体は特に近道になるわけでもなく、ただ無駄に料金が高いだけだったのだ。

で、普段は料金所のない所から入って、料金所のないところから出るということをしてました。
今も有効なルートですけど、値下げしたので、それについては書きません。
200円なら何もねー。

今日から値下げってことで、やっぱり行くでしょうって事で、行って来ましたよ。
天城高原から熱海峠まで全線走ってきました。
できたのが私が子供の頃ってんだから、道路自体は景色はいいけど、走りやすい道路じゃありません。

      ↑ 看板の横に初島が見えてるんだけど、無理かな
以前より、バイクが集まることでけっこう有名になり、事故も多くそっちでも問題になってた道路です。
前には側溝にはまってるのを助けたこともあります。
実際、今日遭遇しただけで、たった40キロほどしかないルートのの中ですべてバイクがらみで自損が1件、4輪がらみが2件。
路面も悪いし、幅も狭い。
もう少し慎重に走ったらと思うんだけど、けっこう無理に突っ込んでくるんだよね。
面白い道なんで気持ちがわからないわけじゃないんだけど、知り合いも死んでるもんで、無理しないでね。
旅館の改造工事を始めた矢先に跡継ぎの息子がガードレールに刺さって、工事中止なんてこともあったしね。
図面が無駄になっちまったんで、誰か何とかしてくれ。
香典も出したしさー。

     ↑ 風が強いので、木が生えません。この景色が好き。
というわけで、快晴のスカイラインを走ってきました。
残念ながら、風が強すぎたのかハンググライダーはいませんでした。
自分でやる気はないけど、見てるのはけっこう面白いよ。



09.10/11 スカイ・クロラ     ページトップへ
スカイ・クロラを買った。
ツタヤの中古コーナーに980円で置いてあった。
スカイ・クロラといえば、あの押井守の最新作、ヴェネチア国際映画祭出品作品だ。
一時期けっこうテレビでも話題になっていた。
押井といえば、イノセンス。
イノセンス(攻殻機動隊)はすばらしいと思う。
但し、バックにあるテレビシリーズなどがあっての話。
イノセンスにやられて、テレビシリーズ、劇場版、コミックまでそろえてしまった。
劇場版のパトレーバーシリーズもある。
で、スカイ・クロラ、以前見たことは見たんだが、よくわからなくて、DVDがあったので買ってきた。

押井作品はいつも一度じゃ判らないパターンで、何度か見ているうちに世界に入っていけるようになるというか、違和感に慣れてくるというか。
今回のはキャラ設定がはいりにくくて、もう少し回数見ないと難しいかも。
まあ、作品の内容の話は置いといて、買って来て開封していて気が付いたんだが、どうも新品らしい。
というのも、シュリンクにタイトルシールと定価シールが張ってある。
発売は'09年2月らしいから1年経っていない。
さては、押井さんやっちゃったかな。
I.G.大丈夫だろーなー。
次回作に影響しなきゃいいけど。



09.09/27 今年も栗です     ページトップへ
シルバーウイークとかいうらしい連休は、直前とど真ん中に行事があり、疲れ果てて寝てました。

で、やっと疲れが取れたのと、栗が終わってしまうと大変なので、今日は午後から栗拾い。
今年はちょっと遅めなのかなーと思い、去年の日付を見たらほぼ同じ。
でも、今年のほうが栗が一回り大きいかな。

これで、全部のポイントを回ったわけではなく、毎年成績のいい3ヵ所だけを回って、ついでに猫の顔も見たり、いつもの1週コースが栗のポイントを回る分ちょっと余計な、もしかしたら近回りのコースをのんびり走ってきました。

天気はいいし、風は弱いし、ちょっとガスってたけど気持ちのいい日でした。
いつもの通り、栗ご飯の味は美味しいに決まっているのでレポートは、なし。

ブルートゥースの後日談。
あのあと、携帯やさんに電話しまくりで、ブルートゥース機能付の安い機種の在庫のあるお店を探し、機種変更しちゃいました。

前に書いた、BH-320が調子が良くて、耳に引っ掛けておいて、着信があると耳に押し込んで、ボタンを押せば電話に出られます。
話が終わったら、同じボタンを押せば切れます。
特にバッテリーの残量なんかはわかりませんが、一日耳にかけっぱなしでとにかく繋がっています。

待ち受け160時間とか言ってるので、単純に24で割っても六日以上持つ計算です。
通話6時間って言ったって、携帯のバッテリーがもちません。

ただフックでぶら下がっているだけなので、つけてるのを忘れている感じです。
で、着信すると、プププってなります。
コードがないって事がこんなにいいってのは使ってみないとわからない。
お勧めです。



09.09/11 ブルートゥース3     ページトップへ
私のかわいそうな携帯がブルートゥース機能がないことは前に書いた。
私のかわいい携帯を何とかしてあげねばと前回入手したトランスミッタを接続すべく、アダプタを買ってきた。
幅の狭い平型端子を幅の広い平型端子に変換するアダプタだ。
パッケージにハンズフリー対応と書いてある。
中にはステレオヘッドホーンにしか対応していないのもあるので、注意が必要。
説明書きの小さな文字を必死で読んで選んできた。
家にもって帰って、トランスミッタをつないで、小さなヘッドセットはペアリングに手間がかかるため、大きなほうでテスト。
適当なサービスチャンネルにかけて音を出す。
つながっているのに音がしない。
あれ、携帯から音がする。
試しに一緒に買ってきた有線のヘッドセットをつないで見る。    やはりダメ。
もう一度、説明書きの小さな文字を必死で読んで見る。
何々、東芝製の一部の機種では使えないだと。
一部の機種かどうかは知らないけど、確かに東芝製ですよ、私のかわいそうな携帯は。
一部の機種だけが使えないんなら、安くはないんだから機種名書いとけよな。

白ロムでも探すかなー



09.09/04 ブルートゥース2     ページトップへ
前回、ナビを上回る投資をしたにもかかわらず、またまた、ブルートゥースです。
今回は、最初に購入した小型のヘッドセットの装着感が捨てきれず、何とかしようと始めました。
何しろ、あとから購入したのは、高機能なのはいいのですが、機能を生かしきれるわけでもなく、ただ無駄に大きいから。

で、小さなヘッドセットは、ヘッドセット&ハンズフリーのプロファイルなので、それにあったトランスミッタを手に入れれば何とかなるかもしれない。
オークション、10円スタート、『ヘッドセットをなくしたのでそれ以外一式
、BTHS-6023SS。
なんと、携帯電話用のトランスミッタがいろいろついて10円。
とりあえず、入札、誰も競ってくることなく、無事落札。
送料は定形外で240円、たまっていたポイントでOK。
で、北海道から届いた荷物を開けて調べてみると、結構小型のトランスミッタで、通話6時間、1.1、ハンズフリープロファイル。
とりあえず充電して、早速ペアリング。
つながらない、つながらない、いろいろやって、5分もかかってやっとつながった。
2.0だと、すぐつながったが、1.1同士だからなのかなー。
冷や汗物だったが、うまいことつながってくれたので、良し。
ちょっと音量が小さめだが、いい感じ。
これで外れて飛んでゆく心配をしないですみそうだ。
但し、電源を入れた最初はコツが必要というか、ちょっとぐずるところがある。
試しに大きなほうもつないでみると、こちらはなんなくつながる。
さすが高級品である。
というか、バージョンは高いに限るようだ。

で、このトランスミッタは出力が4極ミニジャックだが、ミニステレオジャックへの変換コードが付いているので、無改造でナビがつながった。
接続コードを切ってジャックを交換するつもりだったのがそのまま使える。
最初からこれがあれば ・ ・ ・。

で、元々携帯用なので、私のかわいそうな携帯にもブルートゥースがつくかも。

コネクタが新しいタイプの平型なので、変換プラグが必要になる。
100均で見た記憶があるので、今度買って来ようと思う。
最近携帯の取締りを結構やっているみたいなので、捕まる前に忘れずに。

また充電用プラグの規格が違うため、ACアダプターが増えた。
全部規格が違うってのは何なんだろう。



09.08/29 ブルートゥース     ページトップへ
昨日も書いたが、バイクでナビを使うのに、何とかブルートゥースを、と思い、この間やってる本人も馬鹿なことをしていると思いつつも面白かったので、少しだけ書こうと思います。
次にやる誰かが同じ間違いをしないように。
そんなに先進的なことでもないから、みんな知ってるんだろうけど。
とにかく、ブルートゥースのレシーバーがないことにはどうにもならないんだろうと、手に入れた。
BH-320

小さい、これで通話6時間、すごい。
耳につけていても、大きさ、重量共にまったく気にならない。
これならいけそうだ。
と、結果を知った上で書いてるけど、とりあえずそのときが来るまではこの調子で行きます。
試しに
ブルートゥース対応の携帯で使ってみると、いい感じ。

ちなみに、私の携帯は対応してません。
で、受信機は手に入ったので、ナビのイヤホン端子にブルートゥースの送信機をつなげば、良いんだって訳で、ブルートゥースのトランスミッターを入手。
手に入れたのは、ロジテックのオーディオ用の送信機と受信機のセット。
ほとんど使用せずとの中古が開始価格でそのまま落札。
試しに送信機にSDプレイヤーをつなぎ、受信機にアンプ付スピーカーをつなぐと、結構いい音でなる。
外まで出てはみなかったが、室内では送信機をどこへ持っていっても安定してスピーカーから音が出ている。

これなら使えそうだと、レシーバーとつないてみる。
ブルートゥースは、2台の装置をペアリングといって、お互いを認識させることで使用できるようになるようだ。
で、両方をペアリングモードへ。
なかなか認識しない。

認識しないまま、ペアリングモードが終わってしまう。
やばい、ブルートゥースのバージョンが違うので、認識できないのか?
調べてみると、1.1以降は互換性があると書いてある。
レシーバーは2.0、トランスミッターは1.1、何とかなるはずだ。
待てよ、プロファイルって何だ?
共通のプロファイル間でしかペアリング出来ないらしいぞ。
レシーバーはヘッドセット&ハンズフリー、トランスミッターはオーディオプロファイルだって。
だめジャン。
で、レシーバーを探す。
比較的安価で、高機能のレシーバー発見
、Jabra BT8010。
ヘッドセット&ハンズフリー、オーディオの3っつのプロファイルに対応して、2台まで同時接続できる、本体にディスプレーがつき、USBで、母艦と接続でき、内部に電話帳があって、ナンバーディスプレーにも対応しているらしい。
ステレオユニットというのをつなぐと、ステレオヘッドセットにもなるらしい。
通話時間は10時間、すごい。
早速落札、届いてみてびっくり、でかい。
最初のレシーバーと比べると、長さ倍以上、重さ比較にならず。
まあ、機能が機能だけにまだ小さいって風にもいえるけど、まあ、何とか耳よりは小さいかって感じ。
で、トランスミッターとのペアリング。
レシーバーはつながったって行ってるけど、トランスミッターはいやだっていってる感じ。
でも、つながった。
ちゃんとナビの音声がヘッドセットから聞こえてきた。
ナビをデモモードにして、聞いてみる。
いい感じに聞こえる、これなら使えそう。
で、試しに電源を落として、再投入、ダメ−−ー、その後、二度とつながることはありませんでした。
レシーバーは2.0なので、問題はないと思う。
トランスミッターが受信機とセットってのが気になる、他の機器との接続を意識していない可能性がある。
またまた、トランスミッターを探す。
SBT04BK
2.1、オーディオプロファイル、10時間送信、小型軽量。
即決。

今度ばかりは、何の問題もなくつながりました。
これで、ナビの音声は問題なく聞こえます。

で、この間の投資総額は、14405円、ナビより高いよ。


と、たくさん集めたけど、見えてるのは元々小さなものなのでたいしたことはない。
だけど、それぞれにUSBコードとACアダプターとマニュアルがついてます。
パッケージまで入れると、ちょっとした量になります。
うんざり。



09.08/28 セミ     ページトップへ

夏もそろそろ終わりかな。
事務所の玄関脇にセミがとまってました。
セミもそろそろ終わりと見えて、羽根の先がぼろぼろです。

ここのところ更新しなかったのは、暑かったせいもあるけど、ナビにブルートゥースを付けようと奮闘中だったのです。
いや、ブルートゥースは奥が深い。
ていうか、私がいい加減なだけかも。
もうすぐレポートできると思います。
でも、ナビ本体よりも高くついたかも。


09.07/26 ナビマウント2     ページトップへ
今日は暑い。
でも、なんとか雨が降らずにいるので、ナビをつけて走ってみた。
マグネットは結構強力で、ケースの内側からだが、しっかり付いている。
走ってみたが、まったく落ちそうな気配はない。
というより、取るのに結構力が要る。
ナビ自体が軽いのと、磁石に本体が取り付けてあるわけではないので、たいして力がかかっていない。

問題がいくつかある。
取り付けに関してはまったく問題なし。
まず、画面が見えない。
これは、フードが必要なことは判っていた。
バックライトも結構明るいのだが、所詮透過型、まったく見えない。
第2点、音が聞こえない。
まあ、これも判っていたことだけど、解決は難しい。
イヤホンって訳にはいかないので、ブルートゥースかなー。

あと、電源も一緒にってことになると、もう一回り大きなケースが必要か。

以上、問題点を解決しないと、ナビとして使用できません。




09.07/25 ナビマウント     ページトップへ
今回は、満を持してカーナビのバイクへの取り付けをレポートしたいと思う。
というか、何でこんな大げさな出だしになるかなー
でも、何度かダイソーへかよって、アイディアを練っていたんだよね。
ソフトビニールケース。
ナビより少し幅広。
マグネットフック、結構強力タイプ。
ホームセンターだと、同程度品が500円くらいか。
今回はこれを2個使用する。
手持ちのウレタンシートを切り抜いて、マグネットの固定と、ナビ本体とのクッションを作る。
マグネットの固定も含めて、組み立てにはリャンメンテープを使用。
ナビ背面のマグネットで、タンクに固定するという訳。
で、ケースの中に全部納めて完了。
ケースの上からナビ操作が可能。

後は天気が回復するのを待って、実装テスト。

揺れても、ソフビのケースが勝手に膨らんだりしてショックを吸収するので、結構いけそうな気がするんだけど。
チャック部分が布なので、防水性はないし、外光に対してはフードを考えてないので、まだまだ検討の余地はあり。

でも、ナビつけていくようなところへはあまりバイクでは行かないなー。
ていうか、どっか行きたいよー。


09.07/11 くも     ページトップへ
今日は久しぶりにいい天気。
明日は朝から車で出かけるので、今日は夕日が丘。
最近、猫の飼育員みたいだが、まあ、多くても週一だからね。
で、今日は午後から用があるので、猫と遊んだ後、来た道を引き返してきた。
小浦の手前、峠道の木の向こうに何かが見える。
携帯なので、写真ではうまく色が出ていないが、ひとかたまりの雲が風になびくように虹色に輝いている。
微妙に形が変化しながら色も変わっている。
バックの白い雲とは明らかに高度が違う。  結構低い位置にあるように見える。
もう少しロケーションのいいところでと思い移動したが、どうやら見える場所はさっきの場所だけみたいでカーブを曲がった先では見えなかった。
上を向いて、のんびり走ってるとこんなこともあるってお話。
多分TZRのときだったら見逃していたと思うよ。



09.07/03 はね ページトップへ
風力発電のプロペラの一枚。
適当につなげたので曲がってるけど、画面いっぱいが一枚の羽根。
真ん中辺にビラーゴが写ってます。
ビラーゴも結構長いけど、ちょっとかなわない。
高い所に立ってるのであまり大きさを感じないけど、そばで見ると大きい。
モーターケースは小さな家くらいあります。
この間、強風時に羽根が折れたとか聞いたけど、これが折れたら大変だね。
この羽根が三枚一組で結構なスピードで回ってるけど、こうしてみると、これが回るところは想像しにくいなー。

これが回ったら、先端の速度はとか考えると・・・。



09.06/21 また、ねこネタ ページトップへ
昨日の土曜日、梅雨に入ったのにいい天気。
で、また、夕陽が丘です。
今回は小さいほうの紹介。
やせ細っているので、どちらかというと、(こんな注釈をつけなくても)小汚いという言葉がぴったり。
でも、子猫なんで、そこそこかわいい。
一緒にいるのは親ではなくて兄弟。
でも結構チビの面倒を見ます。
チビに餌を譲ったりして、なかなかできてる。

チビも擦り寄ったりして甘えたりしてます。
餌を見る目は真剣です。
もう少しじらすと、手が出ます。



09.05/29 たけのこ ページトップへ
孟宗竹は連休で終わったが、梅雨前のこの時期は、真竹のたけのこだ。
少し遅れたせいか、細目をゲット。

味噌汁が好きだ。
孟宗と違って、あまりたくさんあっても困るので、このくらいがちょうどいい。

今年も孟宗のたけのこはたくさん掘ったのだが、たけのこ掘りの後は疲れ果てているので、毎年書いていない。

実は今年も100本近く掘ったと思う。
でも去年の半分以下かな。

去年のだけど写真が一枚あったので、載せときます。

これだけあると、山から下ろすのが大変。
その日のうちにゆでるので、終わるのは7時過ぎます。



09.04/30 トイナビ7 ページトップへ
使用に耐えるということで、ナビのスタンドを入手。
オークションで500円。
汎用ということだったが、両側に飛び出した腕木は調節不可。
邪魔なので、カッターで切断、取り付けました。
日当たりがいいので、フードが必要です。
ポリ板を買ってきて、作ろうと思います。
まだこの位置で決まったわけじゃないんで、何かでっち上げて少し様子を見ます。
ついでに充電用のバッテリーを買った。
即決1800円、18000だから1800円か?
ありそうで怖い。
本来の用途はPSPやニンテンドーのゲーム機用らしい。
やけに大きな数字が書いてあるので、分からないけど、本当なら結構な容量があることになる。
1800円なら安い。
充電は、PSP用の端子、出力はUSB。
早速充電してみるが、反応なし。
USB側に接続してみると、電源としては機能している。
パッケージ裏の英文を読んでみる。
分かる単語だけ拾い読みでも意味は分かる。
PSP側から充電は正しかった。
充電中は赤ランプ、充電完了で緑に変わると書いてある。
どちらも付かない。
付属のコードをすこしひねり回してみる。
時々ランプ(LED)が緑に光る。
100均でUSB-PSPの充電コードを買ってきて試してみると、緑のLEDが。
付属コードの不良でした。
どうせMADE IN CHINA、実店舗を持たない業者、105円のトラブルならなかったことにします。
返送、説明、その他、105円じゃすまないからね。
買った私が悪かったって事で。
バッテリー本体の不良じゃなくて良かった。
と、バックアップバッテリーもそろったし、あとはどこへ行こう?

ゴールデンウイークだよね。
近場だなー



09.04/23 トイナビ6 ページトップへ
このナビには本来のナビの機能以外に画像ビュアー、音楽再生、ムービー再生のおまけ機能がある。
メーカーの本業がそっちだからまあいいのかもしれないが、機能があるってだけで、ナビ中に音楽を流すとか、映画を見ながら音声ナビするとかってことはまったくできず、別々に機能があるってだけ。
しかも、2GBのカードの中にシステムから何から入っているので、1.3GBほどがすでに埋まっている。
CDサイズのムービーが1本入らないことになる。

別に歩きながら映画を見たいわけではないんだけど、ちょっと癪なので、4GBのカードを買ってみた。
元々SDHCに対応はしてないので、本来2GBまでしか使えないんだけど、非SDHCなんていうわけの分からないカードがオークションにあるので即決、980円。

本来あるはずのない規格なので、認識するかはやってみないとわからないのが基本だが、試してみると、家にあるSD対応機はすべてOK。

当然、映画を入れてテスト。
結構きれいだし、反応速度もいい。
充分見れるね。
但し、画面が何しろ小さいので、ワイド画面の映画は見にくい。
携帯のワンセグよかマシかな。
それと、字幕は想像力を働かせないと読めない。

画面は、『機動戦士ガンダム逆襲のシャー』、渋い。



09.04/14 トイナビ5 ページトップへ
ナビが2台、となると気が大きくなって、割っちゃいました。
右の丸いのは、外からも分かるスピーカー。
白い四角はバッテリー。
その向こうにあるのがGPSユニット。
バッテリーは外見は携帯用。
両面テープで貼り付けてあるので、裏は見えない。
コネクターはPDAなどに使っている3端子。
あまりいじって壊すといけないので、今回はここまで。
組み立てて、無事起動。
どうせ保証なんかないから壊しさえしなきゃね。
だけど、こうしてみると中国の実装技術もたいしたもんだ。
ケースの精度もちゃんとしてる。



09.04/12 トイナビ4 ページトップへ
今日は朝から缶コーヒーとソーセージを持って、胸のポケットにナビを入れてお出かけ。
昨日のうちにルートは確認してあるので、わざとリルートさせてみることにする。
基本的に曲がれといったら直進、何も言わなきゃ曲がるということ。
但し、ルートが組めることが前提になるので、めちゃくちゃにということではない。
早速、最初の交差点で、無視。
『ルートから外れました』
その先の交差点で、元に戻そうとする。
リルートするしかない方向に進む。
あきらめて、ルートに乗せたらしい。
その先は正解を言うので、また無視。
次の交差点で、元へ戻そうとしてか、逆方向を指示。
だんだん何をしているのか分からなくなってきたので、
ちょっと言うとおり走ってみると、目標に近づいては行くようだ。
しかし、画面が見えないので何をしているかが今一分からない。

少しはなついてきた猫としばらく遊んで、帰り道は言うとおりに走ってきたら、結構快適。

で、夕日ヶ丘からの眺望をちょっと。
高いところなので、いい景色です。
下に白く見えるのは伊浜の部落。
昔は陸の孤島のようなところで、落ち武者が住み着いたところと聞いてますが(確証なし)、今は道が通ってます。
今日は猫は二つ。


で、午後からは車に積んで出かけてみた。
しばらくは言うとおり走る。
結構ちゃんとやっている。
そろそろリルート。
何度かやってみてわかったこと。
とりあえず、最初の2度くらいは元のルートに戻そうとする。
で、迂回路が見つからないときは、逆方向にルートを延ばして元のルートに戻す。
その場でUターンというわけ。
それを最初の2度ほどやってから、3度目くらいからやっと前方へルートを探し始める。
画面を見てないと何がおきてるのか判らないわけだ。
逆方向を指示するんじゃなくて、今過ぎてきた交差点を正しい方向に曲がれといっているわけだ。
まあ、これは前方に迂回路がない場合のこと、回って戻れればこんなことにはならない。
この話は土地勘のある場所で無理してるから起きることで、道を知らなきゃナビの言うとおり走るわけだし、間違えたら戻るのはそれなりに分かる。
国産のナビだと、分かった上でのリルート遊びにちゃんと付き合ってくれるけど、トイナビはそうは行かないよということ。
そこへ持ってきて、インクリメントPは、細い道を無視するので、話が複雑になる。
その分迂回路が少ないわけだから、逆戻りが頻繁に発生する。
でも、CDと比べると、レーンも、看板も出るし、バイパスでもハイウエイ表示になるし、結構しゃべる。
普通にナビっている分には特に問題はない。
画面が小さいのも、結構いい精度と、しゃべり、看板表示、レーン表示、クローズアップなどでカバーしていて、それなりに見やすい。
それより、ユーザーが登録した地点が、地図上に表示されない。
意外とこっちのほうが重要か。



09.04/11 トイナビ3 ページトップへ
今日は天気が良かったので、ナビのテストを兼ねた買い物。
午前中、あとから買ったジャンクを持ち出した。
どうも、こっちのほうが電池が良いような気がする。
とりあえず、感度チェックなどといって、胸のポケットに入れてしばらく走ってダイソーまで。
但し、胸のポケットに入れると、タッチパネルが反応してしまうので、何らかのカバーが必要。
タッチパネルをオフできないので。
今日は時間もないし、材料がなかったので、ダンボールでふたを作って被せておいた。
何か探すか作るかしなくちゃね。

ダイソーに、ACアダプタ型のUSB充電器があったはずなので、探しに行ったが、なかった。
で、イヤホンを買って、胸のポケットに入れて、ナビのテスト。
と、タッチパネルがおかしい。
触っていないのに、地図がスクロールして、どこかへ行ってしまう。
ボディをひねると、余計ひどくなる。
これで、ジャンクだったのかと、あきらめようと思ったが、待てよ、今まで気づかなかったが、液晶保護シートが貼ってあるようだ。
ふちまできっちり貼って、木目込んだ様になっているので、気づかなかった。
もしかしたらと、手元に何もなかったので、つめ先で何とか剥がしたら、治った。
温まったせいなのか、保護シートとタッチパネルがあたっていたようだ。
というわけで、帰り道、ナビをさせてみたが、考えてみれば、一本道なので、だめ。

で、午後から、もう少し遠い距離を走ってみた。
結構使えるかも。
シャツの胸のポケットに入れて、上から革ジャンを着ても、十分3次元計測をしていて、交差点ではいい感じに方向を指示してくれる。
アンテナの向きは縦になっているはずなのに、。
終点アナウンスも、10−15メートルくらいまで接近してるので、早めに消えたという感じはしない。

リルートさせてみたかったが、今日のルートにはちょうどいいところがなかったので、明日は裏道の多い夕日ヶ丘休憩所方面に行って、猫に餌でもやりながら、リルートの嵐と行きたいと思う。


ところで、電池の持ちもあるので、午後からは先に買ったほうをもって行きました。

バックライトをあまり明るくしなければ、2時間半走って、電池残量30−35%というところ。
一番暗くしても、結構明るくて、消すことはできないけど、試してみよう。
どうせ見てないんだから、消せればいいんだけどね。
管理メニューからしか輝度調整ができないため、ナビ起動中にバックライトをいじれないのが不便。






09.04/10 トイナビ2 ページトップへ
オークションを見ていると、PN100などのメモリーナビの場合、どうしたわけかメモリーカードがないためジャンクというのが結構ある。
この手のジャンクのやばいところは、使ってたけどだめになったんで、ジャンクで出品てのがあることだ。
未チェックとか言いながら、しっかりチェック済みなんてのにあたったらたまらない。
その中で、業者が続けてメモリーなしを出品しているのを見つけた。
写真を見ると、裏面の製造番号のところにバーコードが貼ってない。
面白そうなので、落札してみた。
3400円、次の日届いた。
外観は特に傷もなく、きれい。
早速いじってみる。
バッテリーは生きてる。
カードを差し込んで起動。
メニューが出た、起動あっさり成功。
メニューからナビを起動、動くじゃん。
外へ出て、衛星を捕捉するかテスト。
3分かかったけど、無事捕捉成功。
歩いてみると、ちゃんとついてくる、ナビ正常。
宗谷岬まで、ルート検索、成功。
カードをコピーして、2台起動してみた。
コピーのほうが、カードが早いので起動が早かった。

というわけで、2台になっちゃった。


09.04/09 トイナビ ページトップへ

新しいナビを手に入れた。
今使っているのは、貰ったCDナビのGT30。
古いが、使っている分には良くできたナビで、特に不満があるわけではない。

今度のはSIRENのPN100、小型でバッテリー内臓のいわば自立型のナビ。
GT30だってポータブルを謳っているが、アンテナは別、電源は外部、操作はリモコンというわけで、持ち歩けるわけではない。
ネットで調べると、あまり評判は良くないみたいだが、バイクでの使用などを考えると、選択肢に入る。
中古なのだが、前の持ち主が、PN100の欠点の電話番号検索ができるようにしてくれてある。
また、ファームウエアのバージョンアップで、バックライトの問題も解決していた。

いたずらしてみると、とても感度が良い。
家の中で、衛星を7個も捉えている。
特にロケーションが良い訳ではなく、普通の住宅地。
受信部分がGT30当時のものとは変わっているみたいなので、そんなものなのかもしれないが、ちょっとびっくり。

ルート探索は、やはり評判どおりというか、大通り優先、というより、細い道放棄。
川沿いの堤防の上で、歩いて数分の自宅までのルートを作らせたら、近くに橋がないのに川向いの道路を始点にした。
始点に行くより、自宅までのほうが近い、とまあ、そんな感じかな。

多分、車で使う分には、問題にはならないだろうと思うけど。

リルートも早いし、番地情報もCDよりは入ってる。
良い点も多いので、もう少し使ってみよう。

ためしにSDカードをコピーして使ってみたら、普通に起動した。
とすれば、新たな展開も。



09.04/05 花畑 ページトップへ
この写真は先週のもの。 更新をサボってました。
松崎町、桜田の花畑。 見渡す限りほんとに花畑。
毎年のことなんだけど、ほんとにきれいです。
上の写真で、ちょっと見難いけど、花畑の向こうに左から中央に掛けて見えるのが桜の並木。
伊豆では2月からずっと種類は違うけど桜が咲き続けてます。
今はソメイヨシノ、これが最後です。
実は今日は夕日ヶ丘の猫のところへ行ってきました。
今回は魚肉ソーセージ。
おいしそうに食べてくれました。
ほんとは、3月にも一度来て、そのときは4っつめの子が居たんだけど、病み上がりっていうか、結構ぼろぼろな感じで、それでもハムを食べてくれたんだけど、今日は居なかった。
今日も明日葉を取ってきました。
てんぷらだね。



09.02/28 夕日ヶ丘休憩所 ページトップへ
スーパーの半額ワゴンに缶詰を見つけた。
マグロ100パーセント
あまり考えずに買ってきた。
いや、猫の餌ってことは承知だよ。
自分で食べるわけじゃない。
実は、夕日ヶ丘休憩所というところが、石廊崎を北上して、しばらく行ったところにあって、そこに親子の猫が去年に暮れまでは4匹住んでた。
今年、2月になって、暖かい日があったので、いってみると、3匹に減ってた。
夕日ヶ丘休憩所の周辺は、明日葉が自生しているので、時期になるとほぼ毎週通っている。
明日葉はなくても、ちょうど距離も景色もいいので、ちょっと走りたいときには良く行くコース。
で、いつもコーヒー缶と小さなパンを持っていくんだけど、猫が寄ってくるので、少しあげて一緒に食べてた。
さっきも書いたけど、今年になっていったら、一番小さいやつがいない。
まあ、カラスも野犬もいるんであまり考えてもしょうがない。
で、もって行ったパンをあげると、食べない。
最近は桜祭りの影響で、観光客が増えているので、食生活がリッチになっているらしい。
で、先ほどの缶詰、猫の反応が違う。
缶のふたを開けると、すぐ集まってきて、手まで出してくる。
現金なもんだ。
食べてる最中はせわしなくて写せなかったので、食べ終わった後のマッタリした猫たち。
こいつが一番チビ猫 真ん中の大きいのが親猫
猫なので、基本的に母子家庭。





09.02/17 寒い日 ページトップへ
今日はあさ8時過ぎから雪が降った。
今、10時過ぎ、もう止みかけている。
先日の暖かさがうそみたいに冷え込む。
本当はあの暖かさがおかしかったんだろうけど、桜は満開だし、なんとなく春モードに入っちゃった気分だったので、寒さがいやだ。
結局、雪は積りそうにないので、ちょっと強めにシャープフィルターを掛けた、雪の降ってる景色をどうぞ。

普段から雪の降ってる地方の方は珍しくもないんだろうけど、このあたりでは今日が初雪です。








09.02/14 暖かい日 ページトップへ
今日は朝からとても暖かい。
昨日出張で帰りが遅かったので、朝食は10時ころ。
食べようと思ったらメールがつながらないとSOS(死語?)の電話。
遅い朝食のあと、ひとっ走り行ってきました。
内容は、メールサーバーの設定ミスと、LANじゃなくてダイアルアップ設定にしてありました。
数回クリックして、受信OK

あまり天気がいいので、帰り道、弁当を買って、海のそばでランチタイム。
変な形のベンチで海を眺めながらのんびり。

風が強い日だったけど、ここは風陰でぽかぽか。
眠くなりますね。
ちょっと見えにくいけど、バイクにはメールのお礼に貰ったミカンがたくさんつんであります。
デザートはミカン。



09.02/11 まだ寒いけど-2 ページトップへ
今日、出かけた帰りに夜桜見物です。
河津、踊り子温泉会館脇の河津川沿い、桜の花がライトアップされています。
ライトアップは河津川河口付近から結構上流までされているんですが、この場所は桜がアーチ状になっていてとてもきれいです。
今年は花が早く、2月中で終わりそうな勢いです。
夜なので、正確には分かりませんが、8分くらいは咲いていた様に思います。



09.02/08 まだ寒いけど ページトップへ
最近、暖冬だとかで、結構暖かい日が続いている。
風を切ると、それなりに寒いけど、暮れのころみたいにやってられないような寒さではなくなった。
地球温暖化なんて言うと、ペンギンが愚痴ったりもしてるし、排気ガスを噴きながら走るバイクはどうしたものかとなるけど、絶対電動バイクはいやだと思ったりしたこともあったっけ。
ちょっと時期的に早いけど、ワカメを拾いに行ってみた。
砂浜に黒く見えるのが海草。
全部がワカメな訳じゃない。
というより、ほとんど食えない海草(食って食えないわけじゃないだろうけど、)
あの中に時たまおいしいワカメが混じっている。
今日の収穫は小さなのが2枚。
まだ早すぎだね。
もう少し水が緩まないと、若芽も育たないんだろうね。
というわけで、午後からは伊豆半島西海岸を北上。
天気がいいので、あちこちで富士山が見える。
海越しに見る富士もまた格別。
ここが一番良く見えるポイント、土肥の少し手前の道路脇より。
今日はたくさんのバイクと会った。
でも、アメリカン以外の人はどちらかというと知らん顔かなー。
前、ネイキッドに乗ってるときはアメリカンの人に知らん顔されてた。
乗ってる人は変わらないんだけどなー。
まあ、こっちもちょっと遠慮みたいなのがあるけどね。

帰りは天城を越えるのは寒いので、同じコースを南下。
向きが違うので、それなりに新鮮。
久しぶりに気持ちよく走れました。
タイヤも新しいしね。



09.02/05 花の季節 ページトップへ
まだ寒いけど、気分は春です。
見渡す限り菜の花、花の香りが満ちています。
菜の花は5−6分咲き、桜は3分咲きです。
去年よりちょっと早いかな。
去年この時期桜はまだ開花していなかったかも。
もうそろそろ終わりの水仙も良い香りを放っています。
南伊豆町青野川沿いで桜祭りが始まりました。
なんか疲れたんで、仕事サボって花見と洒落込みました。
でも、結局、歩き疲れたかも。



08.10/12 祭の季節 ページトップへ
この時期、何処も彼処も秋祭り。
近所の祭は手筒花火が名物。
今年も見てきました。
下の2枚は燃え尽きた最後に破裂して下側から噴出すシーン。
どちらかというと、素直に炎が出ているところより、最後がいい。
これがないと、みんな小さなブーイング。
轟音と同時に火の粉に包まれます。
最後はお決まりのスターマイン。
でも距離が極端に近いので、結構いい気持ち。






08.9/28 栗の季節!! ページトップへ
今年も無事、栗が手に入りました。

いつものコースを一周、何とか一回分の栗が拾えました。
今回はちょっと考えて、楽なルート設定にしたので、だいぶ遠回りだけど前回よりは走りやすかった。
天気は今一だったけど、峠の山頂付近では結構眺めもよくて気持ちのいい日でした。
日程の都合で、一日しか回れなかったので、少なめですが、一回栗ご飯をするには十分な量です。

作柄は去年に比べてあまりよくないみたいですね。

例によって、味の報告は省略。



08.9/15 栗の季節 ページトップへ
そろそろ、今年も栗の季節が近づいた。
毎年のコースをちょっと下見に行ってきた。
今年はやけにイノシシが多いようだ。
路肩に堆積した土までミミズを目当てに掘り返してある。
栗はまだ未熟で木には黄緑色のイガがついている。
イノシシと競争じゃ勝ち目がないかもしれないなー。
何とか一度は栗ご飯が食べたいんだけど。
去年と同じつもりで山道を走ってみたら、今年はバイクが違うんで、すごく大変だった。
曲がりくねった上に道幅が狭い、落ち葉が積もっている、枯れ枝まで落ちている、砂が流れている。
一回りしたら腕がパンパンになった。
その上、栗のイガが人差し指に刺さって痛い。

食べたいんで、またくるぞーー。

20日過ぎだね。



08.7/24 光輪 ページトップへ
上野の光輪が倒産した。
倒産セールは大変な騒ぎだったらしい。
何とかおこぼれに預かろうと、オークションを探した。
三年目で穴が開き始めた夏用のグローブを買いかえることにした。
OUTLAWブランドのバイク用品をかったぱしから定価の2−3割でオークションに出している。
夏用のグローブが700円。
夏用も冬用も何でもグローブは700円って感じ。
明日着くらしいけど、届く前にネタにしちゃいました。

届いてみたら、やけにつくりが良くて、かえってちょっと暑いかも。
というか、今まで使ってたのは結構しようも無い感じだったんだけど。
でも、だから、そこそこ涼しいんだよね。



08.4/30 なんか変だぞ ページトップへ
写真を見て、すぐ気づいたかな。

明日からガソリンが値上げと聞いて、セルフのスタンドまでガソリンを入れに行った。
途中、公僕が立っている。
又シートベルトかと思っていると、その先で誘導している。
うるさい連中だと思いながら通過しようとしたとき気がついた。
トラックが家に刺さっている。
見事に運転席が入ってるから、家の横にコンテナでも置いた風になっているので、気づかず通り過ぎるところだった。

写真中央に立っているのは報道のカメラ。
こっちを撮っている。
これで私もマスコミデビュー(使えよ!)



08.3/24 携帯用タンク ページトップへ
先日、洋服屋さんの季節物処分のワゴンで水筒をたくさん売ってました。
キティちゃんとかいろんなキャラクターの子供向けの中に混じって、ステンレス製、容量1リットル。
これって携行用のガソリンタンクに使えるんじゃないか?
早速買ってきました。 税込み525円。

このままでは持ち運びに不便なので、ケースを作りました。
厚さ2ミリほどの革が以前買ってあったので、適当に現物あわせで作ってみました。

うまく使えたら儲け物。

セルフじゃ入れられないっていうけど、この間トランクに積んだ20リットルのタンクに入れたけど、何もいわれなかった。
誰も気がついてなかったけどね。
追記
キャップに使っているOリング、耐油性ではないためすぐにヘロヘロに。
ホームセンターで耐油性のOリングを買ってきた。

というか、耐油性でないOリングなんて中国にしかないんじゃないだろうか。



08.2/13 あられやこんこ ページトップへ

天気予報で、寒波がどうのといっていた。
朝、今日も曇っている。
予報では晴れのはずだが、この時期はあまり当たらない。
暗くなってきたと思ったら、いきなりあられが降ってきた。
前の分を見たら、似たような写真が載っていたが、こっちはあられだ。
そこらじゅうがどんどん白くなる。
こういう光景は幾つになってもなんか楽しい。
まあ、いまさらいい歳こいて跳び回ったりはしないけど。
どこかで子供たちがはしゃぐ声が聞こえる。
雪国では今年も豪雪とか。
勘弁してください。
伊豆では珍しいんです。
こうして書いてる間も雪に変わって降り続いています。
道路はとっくに融けちゃいましたけど。



ほぼ1年半ぶりの更新が、気象ネタとは。
いろいろあった上にこの景気じゃ元気も出ません。
河津の桜祭りも始まってるし、春のネタはたくさんあるんですけどね。
菜の花畑です。
黄色いところ全部。
花の香りがすごいです。
一応、伊豆は暖かいんだという絵も入れときます。
今年の撮影ですので、誤解のないように。
2週間ほど前です。



06.3/6 ENELOOP ページトップへ
エネループを使ってみました。
当然だけど、etrexにいれてみました。
容量はちょっと小さめ、 サイズはぎりぎり大きめ。
etrexの電池ボックスに入れると出すのがちょっと大変。
キツキツです。
振動対策には良いかも。

で、自己放電。
ない、というか、電源を切っておくとメーターが戻ってる。
そもそも買ってきたそのまま入れて、ちょっと使って、入れっぱなし。
今までのニッケル水素だったらもうなくなってる。
ニッカドにしてみたけど、良かったのは最初だけ。

自己放電がないということは、充電回数が激減するというメリットもある。
それで、カタログでは充電1000回といっているので、本当ならすごい。
消費電力が少なくて、使用頻度の低いものに使うには最適というかこれ以外ない。

単4サイズが出てくれればと思うけど、容量が確保できないのかなー。



06.1/18 E-700の電池のフタ ページトップへ
E-700を手に入れた経緯は以前書いた。
背面にあるバックアップ電池のフタがないので、ポリ板で作って填めてある。
後ろなので別に気にしていたわけではないが、時々見てみるとちょっと膨らんでいた。
隙間から中が見えるので、あまり良くはないかもしれない。
まあ、そんなにハードな使い方をするわけではないから、外れなければいいんだけど。
先日、オークションに出品されているのを見てしまい、欲しくなったが、1000円などという変な価格が設定されていたので、無視していた。
本体1500円で、フタが1000円はないよ。   (あくまでも入札者の感覚です。 出品するほうはね、又違う。)
入札があるはずもなく、2-3週置いてあったが出品者が痺れを切らしたらしく、50円で出しなおしてきた。
50円なら妥当な線だ。   即入札。  取り敢えず200円。
誰も入れない。  そりゃそうだ。   ロックもついてるし、そう無くなるものじゃない。
送料込みで170円。    恥ずかしかったフタが立派になりました。
自作の裏ブタ
何かのファイルの表紙を切り抜いた
50円のフタ
一応、両面
新しいふたを填めた凛々しいE-700
露出の加減で色が違ってます



06.1/16 GPS その後 ページトップへ
GPS関連のその後を少し。
以前、garmapからomaniに乗り換えたことは書いた。
omaniのナビとしての機能は満足できるわけではないが、ルート作成機能を除けば取り敢えず使えるレベル。
起動時に地図を表示する、自分の位置が中央に来る、ヘッドアップ表示機能があるあたりが表示系のいいところで、住所検索が出来るので、便利、ベクトル地図は比較的容量が小さいし、読み込みのストレスが少ないので表示が途切れないのが良い。
但し、etrexとのデータのやり取りとなると、garmapには及ばない。
omaniはetrexをインテリジェントなGPSアンテナとしてしか見ていないので、etrexからデータを貰い、処理することは出来るが、etrexにデータを送ることが出来ない。
ウェイポイント、ルート等をetrexにアップロードする機能がないのだ。

僕のetrexはルートが一つしか登録できない。
普段は一つあれば用は足りるし、実際にはトラックバック機能なんかの方が良く使う。
地理を知らないところで、標識を頼りに無理やり走ってみて、なんてときに元へ戻るときの心配をしなくても良い。
だが、行きと帰りのルートが違うとか、複数のルートが想定される場合など、PDAに母艦としての機能がないと困る場合がある。
garmapはその辺はトレッキング用というか、カシミール譲りというかetrexとのデータのやり取りは丁寧にフォローされている。
そこで、omaniだけでなく、garmapも入れておくことにした。
あまり大きな地図は無駄なので、広域な縮尺の小さな地図を入れた。
実際には読み込んだルートの確認をする程度なので、細かい部分は必要ない。
なぜこんなことを言ってるかと言うと、バイクで使う場合、E-700をハンドルに固定することは無理をすれば出来るかもしれないが、走行中に地図を確認するのはまず無理。
バイクを離れるとき、etrexだけなら簡単に外してポケットに入れられるが、それにつながったE-700もということになると、トイレに行くのも面倒になってしまう。
etrexはハンドルに、E-700はバッグにというのが現実的なところ。
だからgermapの母艦機能が必要になる。
それと、omaniの反応が微妙に遅いので、走りながら地図が見えたとしても多分2輪では交差点を行き過ぎてしまう場合が多いように思う。
そのあたりはetrexの矢印表示はよく出来ている。    音が出ればいうことはないんだけどね。
omaniに母艦機能が付くか、germapがベクトル地図に対応してくれれば良いんだけど。
バージョンアップ待ってます。

それと、たいしたことではないんだけど、etrexの電池を換えました。
最初はアルカリ、その後、ニッケル水素を入れてあったんだけど、ニッケル水素が曲者で、1-2週間して、電池の残量を見ると使ってないのに減っている。
ネットで調べると、自己放電が多いので、充電してから使い切るというのが良いと書いてある。
もともと充電池は電圧が低いので、減り気味なところへ、1週間ほどで一目盛下がっている。
常に電池の管理をしているのも面倒だし、etrex自体がもともと電池の消費は少ないのでニッケル水素の容量が必要なわけでもない様に思う。
引き出しをかき回していたらニッカドが出てきた。
以前買った何かについてきたが、ニッケル水素を使ったのであまっていた物らしい。
調べてみると、自己放電量も乾電池と比べなければそこそこらしい。
去年の暮れから入れたままにしてみたが、目盛が下がらなかった。
etrex用にはこれで決まりかな。
容量がニッケル水素の半分くらいしかないので、使ってみての持ち具合だけど、これは暖かくなってから。
最近出てきたエネループもちょっと興味がある。

まだ高そうだけどね。



06.1/6 豪雪?? ページトップへ
今日は朝から雨音がする。
予報では晴れのはずだが、又外れたらしい。
朝食を済ませて、事務所のシャッターを上げると、そこは雪国だった。
というのはちょっと(ものすごく)大げさ、夜の内に降ったらしい雪が残ってました。
去年も一度降りました。
寒いです。
向こうの山が白いでしょ。 雪です。
新潟の皆さん、こんなんで騒いでごめんなさい。



05.8/14 数値地図(空間データ基盤) ページトップへ
今まで使っていた地図ソフトGermapはラスターデータの為、拡大縮小したとき単純に虫眼鏡状態になる。
拡大すると文字が不必要に大きくなり、道路の幅もやたら広くなる。
逆に縮小すると文字が小さくなりすぎて読めなくなる。
そのため、縮尺の違う3枚の地図を使っていたが、それぞれ表現や作成時期の関係で内容が違う。
国土地理院にベクトルデータの地図があるのは解っていたが、BE-500では動くものがなかった。
それであきらめていたのだが、E-700なら動くのだ。
早速フリーのソフトをダウンロード、『omani』というらしい。
地図データは国土地理院がネット上でフリーで公開している。  http://sdf.gsi.go.jp/
日本の役所も捨てたものじゃないね。
ちょっと外れたところにいるお役人さんは結構面白いことをしてるのかな。

国土地理院なんてこんなことでもなけりゃ絶対関係ない役所だもんね。
静岡県、神奈川県、東京都、山梨県、一気にダウンロード。

解凍して(これが結構大変でした)omaniのツールでデータ変換。
これだけまとめても50MB弱。
omaniの表示画面   厚木インター付近
線のみなので、ちょっと物足りない。
 ヘッドアップ表示により、進行方向にあわせ、
地図が回転する
実は1/25000と1/2500の2種類のデータがあり、最初は両方ダウンロードしてみたんですがomaniの表示エンジンの所為か殆ど変わらない。
だったら全国すべてがそろっていて、サイズの小さい1/25000で十分ということになり、全部1/25000でそろえました。
それから、次の話があって、国土交通省が全国の各都道府県の市区町村全域の
街区レベル位置参照情報というのを公開していて、フリーでダウンロードできるんです。  http://nlftp.mlit.go.jp/isj/
何が出来るかというと、住所情報から座標値が検索できるんです。
これは地図データがラスターデータでも利用可能な機能なので、Germapで可能になればomaniをいたずらしてみることにはならなかったかもしれない。
別の件でGarmapの開発者に問い合わせたところ、現在、Garmapはやっていないとの返事をいただいたので(将来はわかりません)、改良されないソフトは見限ることにしたというのが本当のところです。
自分も端くれですので、今の私のは使ったらやばいってのは判ってます。
仕事もろくにしないでこんなことばっかりやってますから。
正直なところ、ベクトルデータはデータ自体は道路の中心線とか言う内容なので、表示エンジンのでき次第というところがあり、あえて言うなら現在のomaniの力量はまだまだというところだろうと思います。
道路幅データも処理しているみたいですから、将来はわかりません。
表示エンジンなんてのは、はったりみたいなもんですから、化け様でどうなるか判らない。
本体のほうはネットワークだったりとか直接の機能以外の部分が重くなってきて書いていても面白くないので、こういう機能限定のハードのソフトのほうが面白そうだなーって思ってます。
でも、いい年して又新しいこと覚えるのは結構しんどいかなー。
メモリー容量の制約、クロックが遅い制約、表示が狭い制約、その他、制約がきついほうが面白いんだけどなーなどと思ってます。
二〜三世代くらい前の環境かなー。  うらやましいなー。 と勝手なこと言ってます。



05.8/9 E-700 ページトップへ
あれから又、横浜に行った。
帰りがけに市ヶ尾でハードオフを見つけた。
とりあえずはいってみると、ジャンクは2階。
2階はオープン階段でつながっているので、熱気で暑い。
ジャンクの箱を覗いたほんとに最初にE-700を見つけた。
ごろりと本体のみ。
本体裏側のバックアップ電池のふたがない。
液晶面は意外と傷がない。
スタイラスはある。
当然スイッチを入れても反応はない。
1575円。
どうするか。
1500円という値段が結構微妙。
まあ、定価は5万以上だから100円も1500円も同じようなものか。
どうするか。
外観に致命的な破壊がないので、もって帰ることにした。
いや、外観はきれいだったから。
さて、神奈川から静岡までゴミを運ぶことになるのか。
家に帰ってその晩、ACアダプターを繋いで電源スイッチを入れてみる。
反応がない。
だめかな。
充電ランプは点いている。
暫く置いてから、もう一度電源スイッチを入れてみる。
おっと、いきなりイニシャライズが始まった。
画面の指定位置をタップ、時間を入力、いろいろやって、メニューが出た。
幸い標準的なメニュー項目が残っている。
CDなどがないので、変なカスタマイズがしてあると戻しようがない。
後で調べたら、E-700はROMで基本部分を持っているので、イニシャライズがかかった時点で基本状態に戻ったらしい。
じっくり充電してみる。
次の日わかったことだが、バッテリーは殆ど消耗していなかった。
要するに付属品がまったくないのでジャンクで出ていたが、物は絶対当たりです。
パソコンとのリンクソフトはマイクロソフトがバージョンアップ版をネットにおいてありました。
USB接続のコードをYahooで980円で落札。
Garmapを入れてみました。
GPSとの接続は同じカシオなのでそのまま使えます。
TFT液晶は見やすいのですが、透過型のためアウトドアは弱いです。
それはBE-500も同じことで、STNよりは見やすいです。
BE-500と比べると、サイズは一回り大きく、重さは体感上、倍くらいあります。
液晶の解像度は変わらないので、悪く言えば無意味にでかい。
ネットで見ていると、E-700が軽いとのコメントが結構見られるので、BE-500はものすごく軽かったんだなって。
画面が見やすいので、重いのを我慢して少し使ってみようかと思います。
BE-500よりEー700のほうがゲームはたくさんあるみたいです。
BE-500は特殊なハードみたいですね。
05.8/5 バッテリー交換 ページトップへ
BE-500のバッテリーが弱い。
まあ、それは購入時より覚悟の上、判っていたこと。
チョコチョコいたずらしている分にはさして問題はない。
だが、充電時、発熱して、満充電になるまで、2度くらい休んでいる。
温度が上がると充電を中断して温度の下がるのを待っているみたいだ。
相当高温になる。
えーい、バッテリー注文。  2580円
交換作業はねじを1本緩めて、裏蓋を外し、コネクタを抜いて、バッテリーを隙間から引きずり出して、逆の作業で新しいバッテリーを収めて終わり。
充電時の発熱もなく、快適。
もとより少しだけ容量アップ。
だけど、結構大食いだね。
バッテリーが古いからと思っていたけど、新しくしても思ったより減りが早い。

写真は古いバッテリーです。

話は変わるが、スイカを貰った。
仕事で行った家のバーちゃんが前の畑で育てたスイカだ。
でかい。  畑で取ったばかりなので重い。 敲くといい音がする。
ここのところの暑さで多分甘くなってるね。
畑にあったので、温まっていて冷蔵庫に入れられないので、明日の朝まで部屋の隅で冷やすことにしました。



05.8/1 クーラーの噴出し口 ページトップへ
BE-500のホルダーを作りました。
ダイソーで携帯電話用の掴むタイプのを探してきました。
厚さはBE-500の方が薄いので、問題なし。
幅が足りないので真ん中から切り離して、CDケースのふたを加工してアロンアルファで接着。
クーラーの噴出し口用のフックを取り付けて完成。
後はクッションテープをあちこちに貼ってあげれば走行中カタカタ言わないでしょう。
幅はぴったりに作ったので、下側のコネクターを挿すとホルダーから抜けなくなります。
落下防止。   当然4輪用です。
本当はバイクにもクーラーの噴出し口がほしいんだけど。



05.7/31 etrex ページトップへ
横浜に行ってきました。
バイクは夏は暑い。
走ってればそんなでもないんだけど、止まると暑い。
車で行けばいいんだろうけど、移動がつまらないんだよね。   それに車でも結構暑いよね。
どうせ走らなきゃいけないんだから、やっぱ遊び気分で楽しく(暑いけど)行くのが良いでしょ。
カシミールからetrexにルートを読み込んで出発。
小田厚から東名のお決まりのルートだが、青葉で降りてからが良くわからないので、いつもだとゼンリンのプリントアウトを持って出かけるところをetrex。
いやー無事到着しましたよ。
結構使えるよ。  表示を見ながらノンストップで着いちゃいました。
というわけで、上の画像は厚木インター付近です。
etrexに記録されていたトラックデータをカシミールで表示してみました。
色の変化は速度です。   赤が20Km/h以下、青が100Km/h以上です。
ポイントの採り方はどうやら進行方向の誤差を基準にしているみたいで、直線部分だと間隔が広くなってます。
カーブの部分は結構細かく拾ってるみたいです。
一部空中を走ってますが、国土地理院の1/2.5000の地図は少し甘い感じがするので、こんなものでしょう。
上空は開けたところなので、測位誤差ではないでしょう。
やはりスキャンデータの画像ファイルでは限界がありそうです。  数値地図を使ったソフトがほしい。
ところで、ユンケルの顆粒って飲んだ事ありますか?
結構良いですよ。
最近、歳だもんで、遠出すると帰ってくるのがいやになるんですよ。
やっぱりそういう時はドーピングとなるわけで、横浜あたりで、600-1000円クラスを2-3本は飲まないと家にたどり着けない。
ドラッグストアが見つかれば良いが、探しているときに限ってなかったりするもんで、度々死にそうになる。
この顆粒は6包はいって1000円と結構お手軽で、ドリンクとは微妙に成分量が違うが、まあ同じようなもの。
何より携帯性がいい。  ウエストポーチに入ってしまう。
コンビニで飲み物を買って、一緒に飲めるから手軽だし、結構効くから持ち歩いてます。
最近は死にそうになって、コンビニの効かないドリンクのまとめ飲みをしなくても良くなりました。
今回も3包飲んじゃいました。  (用法容量を守って使用しましょう) (ピンポン)



05.7/30 接続ケーブル ページトップへ
とりあえず、接続ケーブルは使えるようになったけど、ノイズの対策が何もないのは気持ちが悪いので、フェライトコアを探した。
手持ちにメガネコアがあったが、コネクタの付け根が処理されているため通らない。
そこで、通販で探すと、1個800円、送料は調べなかった。
やはりこんなとき頼りになるのは我らが『ハードオフ』。
秋葉原が遠いので、中古でも我慢するというか中古でも安けりゃいい。
フェライトコアなんて腐るもんじゃないし、 劣化したフェライトコアなんて聞いたことない。
1軒目に大きいほうの電源ケーブル用があり、とりあえず確保。
これは効果なし。
最近はコストダウンのためか後付のタイプが減っている。
4軒目で見つけました。  任天堂のマークがはいっているので、ゲームボーイの対戦用ケーブルらしいが、内径もちょうどいい。
ご丁寧に二つも付いていました。  105円。
早速つけてみましたが、効果の程は?
まだテストしてません。



05.7/28 接続ケーブル ページトップへ
接続ケーブルが届いた。
段ボール箱で送るというのでやめてくれといったら、プチプチでくるんで封筒で送ってきた。
最初はこれを60サイズの箱で送るといってきたんだから、輸送時のトラブルとかいう問題じゃない気がする。
(単3電池はサイズ比較用です)
とりあえず接続して、テストしてみた。
接続するとetrexが衛星を捕捉出来なくなる。
最初はコネクターが邪魔をして感度が下がるのかと思ったがそうでもなさそうだ。
どうやらPDAから作動ノイズが出ているみたいだ。
そういえば、高かった割にノイズフィルターもついていない。
距離を離してもあまり効果がない。  近づけるとはっきり下がる。
発売元へメールしてみた。
そんな症状は今まで出てないから、そちらの固有の症状だと来た。
しょうがないので、ばらしてみた。
GPS側のコネクタの中の使っていないシールド線の末端が一番手前のピンに接触している。
ドライバーの先で接触しない様に押さえてあげて、再テスト。
直ってるじゃないか。
技術料を請求しても良いようなケースじゃないのかとも思うが、そこは大人なので業者のホームページの掲示板にちょっとちくちく書いて終わりにしました。
garmapを起動して、地図を読み込んで、ナビを設定、ここまでが結構長い。
デフォルトの地図を自動でロードしてくれれば楽なんだろうけど、目が弱ってるので、メニュー選択が結構煩わしい。
画面上に三角形が表示されて、おお、現在位置はあってるよ。 当たり前か。
そのまま外に出て歩いてみる。 おお、歩いてる方向に三角形が動いているよ。 だから、当たり前だって。
但し、地図は常に北上で、方向は変わらない。
当然交差点表示なんかはあるはずもない。
でも、地図は拡大縮小可能。
20万分の1と5万分の1、 2.5万分の1の地図を切り替えて表示する。
このほうが単純に拡大するより見やすい。
ウエイポイント、ルートもカシミールから転送できる。  当然etrexからも。
etrexからトラック(現在までの通過点)をダウンロードすることも出来る。
Garmap上でルートの作成も出来る。  当然、etrexにアップできる。
用途としては、トラックの保存、現在位置の確認、出先での新たなルートの登録などか。
128メガのCFを注文してあるので、地図の広域化、カラー化が可能になる。
こりゃどっかへいかなくちゃ。
道を知らないところとなると、うーんどこかなかったかなー



05.7/17 GarMap ページトップへ
garmapというソフトがあった。  むかしむかしではない。
GARMINをWindowsCEマシンに繋いでナビが出来るらしい。
カシミールを使ってWindowsCEマシン用に地図を切り出して、etrexをGPSアンテナ代わりにしてナビをするらしい。
いまさらWindowsCEだよ、胡散臭いなー、良いじゃないか面白いじゃないか、よし、オークションだ。
カシオのBE-500を落とした。  3980円。  まあ外観は最近のオークションらしくきれい。
期待の電池の寿命は、うーん、残り1/3   まあいいか。
サンキュッパで新品を期待しちゃそれはお兄さんだめだよ。
2500円ほどで社外のバッテリーを売ってる。

付属品は私の知らないもの以外はすべてついている。 (マニュアルはない)
付属品の一覧なんて書類はついていないので、調べようもない。
さあ、PDAは手に入れたが、etrexの出力はRS232C、BE−500は、付属クレードルはUSBのみ。
繋がらないんだよね。
いやそれは入札前からわかっていたんで、直接接続用のケーブルを探してあった。
九州は福岡のショップにそれはあったのだ。
なんと、専用接続ケーブル5900円 送料800円。
恐ろしい世界です。
しらべてみると、BE-500側のコネクターは900円とのこと。
etrex側は前に買ってある。

こりゃ何とかしなきゃってんで、調べてみると、BE−500の出力はTTLレベル、RS232Cにするにはレベルコンバーターが必要。(ついてこられない人は単に面倒くさいと解釈してください)
etrex側を調べてみると、正規のRS232Cになっているわけではなさそうだが、そうなると余計にきちんとしたレベルで受けてあげないと何が起こるかわからない。
ネットで調べてみると、レベルシフターを自作した例がないわけではない。
ただ、問題なのは、どちらかの機器内に組み込むことが出来るはずもなく、ケーブルの途中にぶら下げるほかないということ

自作例を見ると、表面実装のICにチップ抵抗を、見たいな内容だ。
田舎にいて、レベルシフター用のICなんか手に入るはずもないし、寄る年波で、チップ抵抗の半田付けなんか無理に決まってます。
はい、素直に6700円(タケーナー)振り込みました。
カシオペア(カシオのPDAの名前です)が届いて、GARMAPを入れて、起動してみました。
すべての地図を読み込んでしまうほど容量があるわけではないので、地図を切り出して境目でロードするという構造。
切り出す地図のサイズに癖があるみたいで、いろいろ試してみました。
切り出し単位を小さくすれば読み込み時間はみじかくなるけど、全体の大きさが大きくなると探すのに時間がかかるみたいで、結局、切り出し単位は出来るだけ大きくしたほうがいいという結論。
但し、広範囲の場合のみ。
地図の枚数が少ない場合はサイズも小さい方がスピードが速い。
サイズと枚数のバランス。
私の場合、私の行動範囲を(バイクの日帰り範囲プラスアルファよりちょっと多め)カバーできるように、浜名湖の先から横浜あたり、北は甲府の北側まで、結構広く読み込んだので、切り出し単位を大きくしないと、容量が足らなくなるので、バランスとるのに苦労しました。
ちなみに手持ちの最大のCFは64メガです。
その中にGARMAPも入れ、地図データもとなると、それくらいの範囲が限界でした。
いじっていると、時々メモリーが足らないとか言ってくるので、もしかすると、切り出し単位がおおきすぎるかもしれません
少し使ってみてから又書きます。



05.7/16 ETREX バージョンアップ ページトップへ
ネットを見ていたら、ファームウエアのバージョンアップが出来るらしい。
早速ダウンロードしてみる。
GARMINのページなので、英語である。
なんかやばい注意書きがたくさん書いてある。
セットアップに失敗したら、GARMINに送るしかないとか書いてある。
でも、やっておきたい。
接続コードは付いて来たのでシリアル接続、ダウンロードしたファイルを解凍して準備完了。
EXEを実行すると、ポートの設定と接続確認のボタン、実行ボタン、下のほうに何か書いてある。
最速で通信するというチェックがある。
なんかエラーのチェックがどうのと書いてある。
いやそれはエラーチェックがなくちゃいやなのでチェックを外す。
で、実行。 古いバージョンを消していると言っている。
数分かかるらしい。
暫く待つ。  やけに長い。 中止ボタンはある。
しかし、消している最中に中断するとどうなるんだろう。
GARMINに送ることになるのか?
50分待った。  変化なし。
 タスクマネージャーはロックしていないといっている。
とすれば、通信エラーで止まっている公算が強い。
中断することにした。
ボタンを押す。  一旦電源を切って再起動。
なーんだ、知らん顔してそのまま起動してきた。
当然バージョンは変わっていない。
もう一度セットアップ、今度は最速にチェックを入れたまま実行。
パラパラっと2-3分で書き換えてあっけなく終了。
何が変わったのか、バグは取れたんだろうからまあいいか。


使ってみてわかったというか当たり前のことだが、行き先がないとナビは出来ない。
やはり、目標を矢印が指すから何となくその気になるわけで、ウエイポイントなりルートなりを登録しておかないと面白くはない、で、ネットを見てみると、カシミールが良いと書いてある。
そういえば、1-2年前に友達が面白いソフトがあるといって持ってきたのがなんとカシミール。
カシミール自体はフリーソフトなのでダウンロードすれば使用は可能だが、地図データは別。
貰ったのは地図データつきのCD。
ゼンリンで住所検索をして、座標を調べておいて、カシミールでウエイポイントを登録して、etrexに転送する。
なんとも面倒な構成だ。
カシミールはゼンリンのような細かいことは出来ない。
座標と地図画像がリンクしただけのソフト。
機能としては3D表示とか面白いことはたくさん出来るのだが、もともとトレッキング系のソフトなもので、住所とか施設名称とかは登録されていない。
当然ルート検索なども出来ない。
但し、トレッキング系のetrexとはとても相性がいい。
データのアップ、ダウンが簡単に出来る。
登山経路の登録などは出来るので、その機能を使ってルートを登録してみる。
当然バイクで走るので、登山道ではなく普通の道路。
マウスで簡単に登録できる。
交差点等のポイントも名前つけとかも簡単。
近場でルートを組み、アップロードした。
etrexを開いてみると、ルート、ウエイポイントのデータが登録されている。

ルートを選択してナビ開始。
まあ、今回はいつも走っている道だからこんなものなくても迷うことはないんだけど、とりあえず走り出す。
次のポイントまでの方向と距離が矢印と数値で表示されている。方向も距離も直線なので大体あっちの方角だなと言うのがわかるくらい。
距離なんかは伊豆の道だと曲がってるので実際の半分くらい。
ウエイポイントにくると矢印の方向が次のポイントに向く。
ためしに次のポイントに近づかないようにして先に行ってみた。
結構利口だ。 飛ばしたポイントよりもその次のポイントに近づくと、そっちに切り替わった。
帰ってきて、走行経路をダウンロードして、地図に表示してみた。
カシミールはその辺のことが簡単に出来る。
地図上に赤い線が表示される。
なるほど、結構面白い。
開けたところでは道路上に重なっているが、山間などでは結構とんでもないところにきている。
表示では状態が良くても6メートル程度の精度なので、そんなものかもしれない。
結論   遊べそうだ。



05.7/15 ETREXを取り付けました ページトップへ
早速取り付けてみました。
でっち上げにしてはうまくいきました。
ゴムを介して取り付けたのと本体の重さが幸いして、そこそこショックを吸収してくれているようです。

下2枚の写真は、ナビ中と、衛星捕捉状況の表示です。


気がついたのは、家の中だと衛星が捕捉出来ないため、いたずらしても面白くない。
夜中に裏の駐車場で蚊に刺されているのは結構恥ずかしいことです。




05.7/14 ETREXを手に入れました ページトップへ
この間、身内の葬式で群馬まで行った。
従兄弟の車に便乗したのだが、その車にカーナビがついていた。
生来私は、方角に強くて、夜、知らない土地で、渋滞を逃れて間道に入り込んでも何とかなる。
この間も東名が大渋滞で、その煽りで国1のバイパスがとまってしまい、50キロほど標識のない田舎道を抜けて国150に抜けた。
夜だと陸標も見えないし、ゆるいカーブで方向を見失いがちだが、今までは何とかなってきた。
都内ですら切り抜けてきたが、従兄弟の車で一日カーナビを見ていたら結構面白い。
その後、息子のところに行ったら車にカーナビがついている。
今までは必要はないと思っていたが、面白そうなので欲しくなってしまった。
ネットで見ると、中古が2万円ほど。  上を見ればきりのない世界。
しかしそこはへそ曲がり、それにバイクでも使いたい。
ポータブルタイプを車載している人が結構多いみたいだ。  だが、みんなスクーターが多い。
CDがはいっているので、CDジャケットサイズより小さくなることはないのだ。
バイクに取り付けるには大きすぎる。
見ていくうちに画面は貧弱だが、ハンディGPSが気になり始めた。
小さいながらも地図を表示できるタイプ、ただ方向と距離しか表示しないタイプ、大きく分けて2種類らしい。
どう考えてもバイクで走行中に地図の確認は出来そうにない。
それに、携帯の画面ほどの大きさの地図が実用になるとも思えないし、走っているときにはとても見えたものじゃないだろう。。
地図はいらないことにする。  それと機能が低い分、値段が安い。
と、オークションで落札。 GARMIN
etrex
シリアルケーブルが別に買うとけっこうするので、接続ケーブル付きのを落とした。

大きさは一昔前の携帯くらい。  単3電池が2本入っているので、結構重さがある。
ついでに車載用のホルダーと外部接続用のコネクターも確保。
これでバイクに取り付ける。
で、ホームセンターでハンドルにクランプするための材料を仕入れた。  
電工パイプのホルダーと、冷蔵庫の下なんかに敷いて使う防振ゴム。
ホームセンターのほうは全部で200円もしないが、さすがに専用品は高い。
ホルダーはプラスチック製で2000円。  
とりあえず使わないので、写真は撮らなかったが、コネクターも2ケで1000円。
だけど、ホルダーはクランプ付きの完品は8000円ほど。
それに比べたら高くはないかも。

専用だから走行中外れる心配もないし。



05.1/09 アイプレートのケースを作りました ページトップへ
アイプレートのケースを作りました。

右がオリジナル、左が今回作ったケースです。
見てわかるとおり、オリジナルのケースがなんとも大きく、厚みもあり、かさ張るからです。
以前、何か作ろうと思い、オークションで手に入れてあった革と金物類を使ってちょうど良いサイズのケースを作ってみました。
厚手の柔らかい牛皮で、表面に細かなしわがプレスされた、とてもいい革です。
まだ、縫い合わせたりという難しいことは出来ませんから、一枚の革を折りたたんで、カシメで止めただけのものですが、結構さまになりました。(自画自賛)
これで、ポケットに放り込んでおいても傷の心配はないし、もともと軽いので、(ケースに入れると倍くらいの重さになる)落としても心配なくなりました。

オリジナルのケースが異常に大きな訳は、ストロボを装着すると右の写真のようになるため、この状態で入るように作ったからです。
メーカーとしては自分の作ったものを否定するようなものを作るわけには行かないだろうけど、何人の人が写真のような状態で持ち歩くでしょうか。
私は暗いところでは写らないと割り切っていこうと思います。
どうせ、このストロボは調光出来ないので、明るいところで補助光として使うことが出来ないんだから、ほとんど使い道はありません。
それと、ストロボのスタンバイサインがカメラ本体の反射型液晶に表示されるため、暗いところでは見えないというすばらしい特徴もあるんです。
絶対にケースに入る必要はないと思うんだけど。
どうせ付けるんなら使えるものにしてもらいたかったです。



05.1/08 デジカメを買いました(3) ページトップへ
アイプレート用のSDメモリーカードを買いました。

楽天の『いーでじ』というショップに安いカードがあったので、注文しました。
税送料込みで1800円です。
正月中、注文も出来たのですが、明けまで待って6日注文を入れました。
納品まで1週間だそうです。
在庫を持たない商売をしているみたいですね。  メーカーからの入荷が12-14日といっています。
数量限定の商品が在庫なしとは思いませんでした。
まあ、急いでいる訳ではないので、別に構わないんだけど、なんだかがっかりです。
安いからいいことにしましょう。  急ぐときには絶対使えませんね。

面白いので、リンクしておきます。  暇な方はどうぞ。
『いーでじ』お客様の声



05.1/05 デジカメを買いました(2) ページトップへ

eyeplate mega で写してみました。

VGA(640)の時には解像度の低さもあり、あまりCMOSセンサーの欠点が気にならなかったのですが、SXGA(1280)ともなると、やはり低圧CMOSのにじみが結構気になってきます。
上が元のフレームを1/3に縮小したもの。
下が画素を変えずに切り出したものです。
CCDとは違い、何となくにじんだ感じがわかると思います。
おそらくレンズにも問題があるんだろうとは思いますが。
とはいうものの、手の中に納まるサイズ、重さというより、軽さというほうがぴったりくる40グラム、電源オンからのレスポンス、データ保存の早さ、軽やかとしか言いようのない操作性はたまらないものがあります。
とりあえず、内臓メモリーではSXGAで21枚しか撮影が出来ないため、SDメモリーカードは必須です。
256メガまで対応しているようですが、とりあえず64メガか128メガを手に入れようと思います。
一度充電すれば500枚撮影可能だそうですから、64メガ80枚、128メガ160枚程度の撮影枚数は問題ありません。
ポケットに入れても重さを感じないのは今まで単3電池4本のカメラを使っていた人間には夢のようです。
今後、写真なしの時に言い訳が出来なくなりそうです。



05.1/02 デジカメを買いました ページトップへ

以前から大きくて持て余していたデジカメを何とかしようとネットで探していたら、ちょっと面白そうなのがあったんで、買いました。
VertexlinkのWebCamトラベラー
USBメモリー128MB ウエブカメラ 動画デジカメ と、結構欲張った機能を持った機種です。
要するに、128MBのUSBフラッシュメモリーに35万画素のカメラとLi-ionのバッテリーを内蔵した代物です。
操作部は電源兼用のモードキーとシャッターキー、接続部はUSBコネクタ、後はカメラレンズ
35万画素なので、画面で見る分には上等です。
データの吸出しはUSBに挿せば128MBのストレージなので、ドラッグ&ドロップするだけ。
こりゃいいやと、仲間との一泊旅行にもって行きました。
昼のスナップ、夜の宴会のオネーちゃんとのスナップと、結構撮ったけど、容量からいえば、1000枚以上はいける訳だから、楽勝。
次の日もスナップとりまくりで、ふとカウンターを見ると、さっきまで100枚を超えていたカウンターが000。
液晶画面なんかついていないわけだから、確認のしようもないので、そのまま撮り続けた。
案の定、家に帰ってパソコンにつないで見ると、後半の30枚くらいしか残っていない。
あとのデータは暴走でもしたらしく、無意味なデータに化けている。
メーカーのサービスに電話。  送ってくれとのこと。  送った。  11月30日
返事が来ない。  12月15日過ぎ、電話する、出ない。  つぶれたんじゃないだろーなー。
次の日、電話する。  サービスは9時半からと留守電が言っている。  今、10時過ぎ。
午後から電話する。  出た。  明日送るという。  4日待つも荷物がこない。
手違いで、必ず今日送るという。  次の日、ついた。
一応、新品を送ってきた。  テスト済みといっている。
休みの日、テスト。   開始3分、データがとんだ。  何の前触れもなしに暴走する。
休み明けに電話。  テストしてから発送したという。  だめなんだからしょうがない。
年明けに再送することで昨年は終わりにした。
最初は、容量の心配もないし、小さいし、(小さすぎのところもあるが) 画質もそこそこだし、行けるかなと思ったが、この間のトラブルでいやになった。
撮った写真が突然消えるってのはどうしようもない欠点。
メモリーがSDRAMなら電源寸断で飛ぶことも考えられるけど、フラッシュメモリーだからねー。
サービスが症状を把握していないってことは、いくら交換しても直らないってことも大いにあるわけだから。
電話を受けてるやつはいいやつだけどね。

そこで、諦めた訳ではないけど、又ネットで探した。
ヤフーのオークションもいいけど、物によっては新品特売価格と中古品価格があまり変わらないことがある。
特にデジカメみたいに足が速い商品は要注意。
で、今回見つけたのもオークション中古5000円、新品税送料込みで5500円。しかも代引き。

富士フィルムアクシア eyeplate mega
ちなみに前出のUSBカメラは2400円なので、128MBのメモリーと考えればカメラ機能がなくてもお買い得。だからあきらめやすいんだけど。
今回のは130万画素だからいくらCMOSセンサーでもそこそこ使えるでしょう。
SDメモリーカードにも対応してるし、カードサイズで薄い。 厚さ8ミリ。
液晶モニターは今回もないけど、多少はましなファインダーが付いてるらしい。
今度は国産だし、一流メーカーだし、サービスの対応は悪いらしいけど、台湾製よりは安心かな。
というわけで、明日1/3発送してくれるらしいから、着いたら又書きます。



04.11/01 うどん ページトップへ
この間の休みにうどんを食べに行ってきました。
以前、なんかの番組で、富士吉田のうどんを紹介していました。
○○うどん店、300円、キャベツのトッピング。
そんな記憶を手がかりに、グルメ(?)ツーリング。
一路北上、三島、裾野を抜けて246へ。 山中湖を経て、富士吉田へ。
土曜日とあって、そこいらじゅう渋滞、渋滞。 無理やりすり抜けて進む。
悪いバイク乗りに見えてるなーなどと思いながら、ねじ込んで前へ前へ。
そのためにHIDをつけたんだから。 すみません、高かったんで避けてください。

ゼンリンで大体の見当をつけてあったので、すぐそばまではすんなり行けた。
ない。 看板を探して行ったり来たり20分ほど。 そろそろPM1時半、多少あせってきた。
もしかしたら裏通りかもと思い、ひとつ裏の一方通行の通りを探す。

ない。 3回通過。 ない。
4回目。 ○○うどん店駐車場と書いた板発見。 小さい。
駐車場は見つけた。 周りを見渡すが店はない。 住宅の庭先に看板のみ。 中を覗くが、店らしい様子はない。
5回目。 駐車場の看板そばに駐車している車の中に爺さん発見。 聞いてみる。
後ろの路地を入って2軒目という。
いや、そんなものはなかったように思うが、駐車場にバイクを置いて行ってみる。

ない。 いや、あった。
看板はない。 吉田うどんと書いた小さなのぼりが一本。
錆びたシャッターボックス、映画のセットみたいな、どこか懐かしい外観。 (ただ汚いだけかも)
中をのぞくと、食べ終わったどんぶりがテーブルの上に見える。 そろそろ2時。
入って声をかけると、1人前なら残っているとのこと。
あっ、このおばちゃんテレビに映ってた。
温かいのでいいかというので、うなずく。
ブーツを脱いで小上がりにあがる。 店は古い、掃除はしてあるように思うが、古い。
潔癖症の人はここで食事をするのはもしかしたらだめかもしれない。
幸い僕は潔癖症ではない。 というか、潔癖症にはなれないと思う。

煮干しのだし?、茹でたキャベツと油揚。 腹も減ってるし、食える。
うどん、すごい。 腰を通り越して、頑強に主張する。
これでもうどんか、こんなうどんもありか、これは食った人しかわからない。
だからと言って、あえて食べてみろとはいわない。
汁まで完食。基本的に残さない主義。 300円、高くないよ。300円だもの。
おばちゃんの元気な笑顔に送られて、気持ちよく帰路へ。
私は相当な麺食いなんですが(1年300日は麺を食ってる)、うどんを食って胸焼けしたのは初めてです。


いろいろ書きましたが、代金のこともあるし、看板も出していないし、地元の方が利用しているお店で、多分僕がどうこう言う必要はないんじゃないかと思うので、名前は伏せました。
お店として成立している以上、支えている人もいるわけですから、あれでいいんだろうと思います。

というか、あれだけインパクトのある食い物には久しくお目にかかっていないって意味では、すごいってことは言えます。 

なんか気の残る、元気の出るおばちゃんでした。
 暖かくなったら又行こうかな。

すみません。デジカメもっていかなかったもので、写真ありません。 というか、大きいんですよ僕のデジカメ。

このコーナーは、以上のような感じで、グダグダ書いてゆくことになろうかと思います。
ネタがあれば、更新しますのでよろしくお願いいたします。
top page