|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
建築前の段取り 〜実践編5〜
離れの電気工事
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
◇5月24日〜5月31日
従来は店舗兼住宅側からAC100Vを供給されていた玄関と台所部分を解体に備えて、離れから給電するように変更します。手間を減らすために現状使用しているケーブルを引き戻して極力再利用したようです。これに伴って離れの電力消費が増大するため東京電力との契約容量をアップさせますが、容量をアップさせると電気メーター前後の配線の線径も大きくしなければいけません。
AC100V以外にも離れの玄関前に設置した冷蔵庫への動力給電も新規契約をして電気メーターの設置からおこなわれました。これら電気工事については、妻”あけ”の知人に依頼して格安の金額でやっていただきました。
Y田さん、ありがとうございます!
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
容量変更されて30A契約から50A契約になったのですが、AC100Vの電気メーターは30Aと刻印された従来のものが継続して使用されます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
電柱から軒先へと取り込まれる電線の様子です。
東京電力と電気工事屋さんの責任の分かれ目はここになるようです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
離れに設置されていた分電盤は、解体されない台所と玄関部分の給電もおこなうように変更されるため従来の6系統から新たな10系統タイプに交換されました。
主ブレーカーも50Aに容量アップされています。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
ちなみに工事を担当してくださったY田さんにも指摘されたことなのですが、我が家の台所と玄関部分は、15Aの小型ブレーカ一つで照明・冷蔵庫・電子レンジ・一般コンセントの給電がまかなわれていました。昨今の新築住宅なら必ず4系統ぐらいに分離されていると思うのですが、30年前の電気工事はこんなもんなのでしょうか?
たしかに我が家ではホットプレートを使用したりすると頻繁にブレーカが落ちていました。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |