目次

木工事
ダイヤモンドダスト?いいえ、石膏の粉

☆10月2日
一階の木工事です。

写真の画像が何故汚いか?それは、石膏ボードの粉が原因です。大工さんが帰られたすぐ後に観察したのですが、石膏ボードを電動鋸で切るときに発生する粉が建物内部に充満しているのがよーくわかります。
写真はリビングの石膏ボード貼りが概ね終了したことを示しています。

ダイニング天井(写真左)と廊下の階段上がり口付近(写真右)も石膏ボードが貼られました。写真右に見えるように一階天井と吹抜けの境に木の板が一枚貼り付けられています。

石膏ボードの施工が済んでいないのは、和室の床の間・仏間・天井だけとなりました。

床の間と仏間の柱になる材料が準備されています。

ユニットバス内部の設備工事がおこなわれました。トラックに書かれていた会社名によると静岡ナンバーのスリーエス総合設備となっていた。地元の業者じゃないんですね。

鏡とシャワーが設置されていました。(写真左)鏡は養生用の紙が貼ってあります。
混合水栓は、こんなやつです。(写真右)

鏡の横のコーナー部には、シャンプーなどを置く棚が取り付けられています。
その下には石鹸などを置くテーブルもあります。

今日気がついた工事内容がありました。おそらく昨日あるいはもっと以前に実施されていた作業だと思われます。

電灯線の引き込み、電話線の入線ボックスが外壁に取り付けられていました。
電柱からの電灯線を受ける金具も見えますね。おそらく昨日の電気工事で完了していたのでしょう。

一階・二階の便所共に換気扇用のフードが、いつのまにか取り付けられていました。


☆10月4日
一階の木工事です。

和室の床の間と仏間のスタッドや石膏ボードはあまり進行していなかったのですが、今日は少しだけ進展がありました。
それにしても、何故ここだけスタッドの固定を極端に遅らせたのだろう?何か理由があるのだろうけど、わかりません。

階段下収納のデッドスペースになりそうな部分にハンガー掛けが取り付けられました。(写真左)
階段下収納内部に貼る幅木が準備されています。(写真右)

角部に設置するコーナー用幅木というものが存在するんですね。裏から見ると中央に折り目が入っていて、綺麗に直角に曲がります。でもコーナー用幅木は一辺が20cmくらいしかないので、コーナー用幅木の側の直線部分に幅木の繋ぎ目が必ず生じます。直線部分の繋ぎ目には目を瞑ってもコーナー部分を綺麗に仕上げようという考えなのでしょう。
でも直線部分の繋ぎ目って結構目立ちます。監督さんも言ってました、繋ぎ目を指摘するお客さんが多いって。

リビングのRがついている壁にも幅木がつきました。Rのついた幅木が標準で存在するんですね。

先日間違えて装着された寝室の見切りが、正規な位置に直されました。

クロスを貼るための内装工事準備が始まりました。

内装工事を担当するのは、ニシオインテリアさんです。実は、我が家と親戚なのです。といっても積水ハウスの下請け仕事をしているとは我々も知らなくて、現場でお会いして”若旦那”両親はびっくりだったそうです。
もちろん積水ハウス関係者もニシオインテリアと”若旦那”一家の関係を知らず、ニシオインテリアさんを我が家の内装担当にしたのは偶然だそうです。

今日は、石膏ボード表面の凹凸を綺麗に平らにする作業をされました。

↑一階の廊下です。

        玄関の吹抜けです。→

←二階の趣味室です。

       二階の子供部屋です。↓

石膏ボード表面を平らにならすのは、基本的に三つのパターンに分けることが出来るようです。
  ・ビスの打ち込んだ痕を埋める。
  ・石膏ボードの境目を埋める。
  ・石膏ボードの角を修復する。

キッチンの異なる種類の石膏ボードの境目には、メッシュのテープを貼ってあるところがありました。
このテープの上から石膏を塗るのでしょうか?

リビングと和室の境の襖枠と石膏ボードの境目にもメッシュのテープが貼ってありました。
異なる材質のものにまたがって石膏を塗ると、材質の膨張性の違いなどからひび割れが発生しやすいので、メッシュのテープを貼って緩衝帯を作っているのではないでしょうか。
あくまでも私の勝手な推測ですが...。

石膏ボードの角を修復している個所を紹介します。
左上はキッチンシンクの上に設置される壁面収納の取り付け面です。白っぽくなっているところが、後から塗られた石膏です。
写真右上は、両親寝室の天窓付近です。ここも角が多いため修復だらけです。
写真左は二階寝室のウォークインクローゼット入り口の壁です。ここは、大工工事のときに角が欠けていて、”このあと、どうするの?”と疑問に思っていたところです。大量の石膏が盛られたということでしょう。

リビング吹抜けのところは、まだ作業が進んでいません。これからです。

浴室内部も10月2日に引き続いて工事がおこなわれました。
写真左は浴室天井に設置された浴室暖房機です。暖房以外にも換気・涼風といったモードがあります。したがって、換気扇は設置されていません。また、暖房機能を使って浴室を乾燥室とすることも出来ます。