目次

内装工事
クロス下地の準備、でもメインは電気工事

☆10月11日

せっかくの休日、惰眠をむさぼっていたところ”若旦那”父から電話がかかってきました。「クロスの工事に来てるよ!」「止めると監督は言ってたよ!」という会話を交わした後に、監督さんに確認の電話入れたところ「待ってくださいと言っておいたんだけどなー。おかしいな。」と言ってました。
とりあえず、コンセントの打合せをすることになっていたので、現場へと向かいました。
待ち合わせの11時に現場へ赴いたところ、監督さん・大月電工さん二人・ニシオインテリアさん三人の合計六人と大盛況で作業をされていました。

コンセントに関しては、既に私の要望通りに変更する作業を開始していましたが、私が到着したことで一旦作業を中断して、”若旦那”・M城監督さん・大月電工S野さんの三人で弱電関係のコンセントを一点一点どうするか決めました。結論としては、弱電関係のコンセントは、数箇所を現状維持とするほかは全部要望通りに修正してもらうことになりました。数にして十箇所くらいでしょうか。これにより、7月10日に渡された弱電工事見積もりとは部材が変更されることになります。以前の項に書いたようにコンセント廻りの部品を現場調達とすると割高なため、施主支給とするのですが、何を注文すればよいのかS野さんにリストを作成してもらうことになりました。

修正工事の様子は下記写真のようになります。

ダイニングのマルチメディアコンセントです。
うーん、これですよ、これ。なんで毎日見ていたのに気がつかなかったんだろう。反省。
100V系と弱電の境目に絶縁プレートが設置されているのがわかります。どれだけ効果あるのかわかりませんが、ノイズの影響を低減してくれるらしい。

写真左は修正前の施工状況です。そして、右が今日修正された状態です。間違って開けた穴は、石膏ボードで塞がれて、既に内装工事業者によって表面を平らに均されています。ナイスリカバリー、パチパチパチ。

リビングのLAN・TEL・TVおよびプロジェクターとスピーカーのケーブルが接続されるコンセントボックスも、このように修正されました。

このマルチメディアコンセントは、100V電源線が弱電側に寄せられて修正されました。
場所は両親の寝室です。

この子供部屋のマルチメディアコンセントは、100V電源線と弱電の配線が互いに寄せられて修正されているのがわかります。
元々穴が開けられていた場所は、石膏ボードで塞がれています。そのままでは石膏ボードを固定できないので、おそらく石膏ボードの裏に木片を入れて共締めしていると思われます。

これも子供部屋の修正ですが、一番大変だったところだと思います。写真左からわかるように、元々配置されていたAC100V電線用コンセントボックスと弱電用コンセントボックスの間にはスタッドが存在します。したがって、他の修正個所とは違って100V電線と弱電線を一箇所に集めることが出来ません。
それで、スタッドに横穴を貫通させて100V電線を通して弱電側に呼び込んでいます。100V電線がスタッドを貫通するため、傷つかないように保護管に入れられているのがわかります。S野さん、大変だったでしょう!ご苦労様です。

プロジェクターを天吊りする場所に設けられた画像信号と100Vコンセントです。
初期の作業では二列の画像信号用コンセントと二列の100Vコンセントで要求仕様とは異なっていたのですが、まあ、どっちでも良いやと感じてました。
直しますと言ってくれたので、やってもらいました。三列の画像信号用コンセントと一列の100Vコンセントに変更されています。

クロス貼りのための準備として石膏ボード表面を平らにならす作業がおこなわれました。10月4日にもおこなわれた作業ですが、前回の作業の上からさらに石膏を上塗りして均したりしているところが多かったです。

とにかく壁の角になる部分が念入りに均されました。前回の作業でも石膏が塗られていたのですが、今日はさらに上塗りされています。白っぽいのが前回の補修痕で、黄色いのが今日盛られた石膏です。
左は両親寝室の天窓部、右はキッチンの垂れ壁部分の補修です。

子供部屋の柱の角(写真左)や階段腰壁の角(写真右)も、たっぷりと石膏が塗りつけられています。

階段上がり口の壁(写真左)や階段下収納の角(写真右)も補修されています。

玄関吹抜けも凹凸が均されています。

リビングのRがついた柱の表面にも木質がわからなくなるくらいの石膏が塗られました。(写真左)
吹抜けにも足場が組まれて石膏ボード表面の均しがおこなわれました。

最後まで残っていた和室の壁も、石膏ボードの繋ぎ目を中心に石膏が塗りこまれています。

和室のには、、クロスの裁断機(?)が準備されたようです。(写真左)
また、和室の押入れには明日以降に貼られるクロスがスタンバイしています。(写真右)