|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外構工事
外構の始まり
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
☆11月19日
外構工事が始まりました。担当されるのは積水ハウスから紹介されたカンダさんです。積水以外の業者にも見積もりを依頼しましたが、結局カンダさんにお任せすることになりました。カンダさんとは若旦那父がちょっとしたご縁があって昔からの知り合いでした。今回の新築工事に関しては、業者さんと色々なところで接点があり、世の中は狭いなとしみじみ感じました。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
まず最初に給排水工事で掘り出されて山積みにされていたコンクリート塊を撤去する作業から始まりました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
15:00ごろから作業を開始したので、それほどの進行はありませんでしたが、それでも東側駐車場に施工されるフェンスの基礎部分に水糸が張られています。
(黄色の糸ですが、わかります?)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
県道沿いにもフェンスが施工されるのですが、基礎設置のために掘り下げられています。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
フェンス用基礎施工のために掘り下げられた部分を計測してみると、深さが約200mmで幅は400mmくらいでした。しかし、幅に関しては、汚水枡が干渉して300〜350mmしか取れていない部分もあります。積水ハウスの工事要領によれば、ブロックの高さが600mm迄の場合、高さ方向はクラッシャーランを75mm敷いたうえに基礎厚さ130mmとなっており、横手方向には基礎幅を300mm以上と規定している。基礎の幅に関しては問題ないように思われますが、深さ方向はどうでしょうか?現状の掘り下げた200mmの上に砕石を敷くのか?それともいきなりコンクリート基礎を作るのか?
基礎の幅や基礎厚さはブロック塀の高さによって変わります。県道沿いのため、自動車の万一の侵入を防ぐために擁壁のような頑丈な塀にしたかったのですが、そのためには基礎幅も広くしなければなりません。ところが、上記写真からわかるように建物や汚水管が隣接しているために基礎幅の広い擁壁を施工することは出来ません。敷地形状が扁平である弊害は、こういった部分にもあらわれてきます。(たとえ敷地形状に問題が無くて県道に沿って擁壁を建てることができたとしても、擁壁のようなしっかりした基礎+ブロックは高価になるため金銭面で実行にうつせなかったと思いますが...。)
ちなみに、阪神大震災で積水ハウスの家屋倒壊はゼロだったそうですが、ブロック塀の破損はみられたために施工基準を少し厳しくしたと説明を受けました。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
☆11月20日
建物東側の駐車場になる場所の整備がおこなわれました。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
東側駐車場は、コンクリート仕上げになります。そのため、表層の土を取り去る作業をおこなったようです。
写真にあるように二台のユンボが活躍したのですが、活躍しすぎて埋設してあった都市ガス用先行配管を壊してしまったそうである。
おかげで静岡ガスエネルギーが補修作業をしたらしい。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
☆11月22日
建物東側の駐車場になる場所の整備がおこなわれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
県道側の側溝に沿って配筋がされて基礎コンクリートが流されました。始める前に砕石を少し敷いて転圧を実施したそうです。しかし、転圧されたあとの深さを計測していないので、コンクリートの厚みがどの程度になっているのか全くわかりません。施工当時はあまり理解できていなかったのですが、今このように見直してみると、本当に積水の基準とおりに施工されているのか、かなり不安を感じます。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
建物東側にもブロック塀が設置されますが、そのための配筋がされて基礎コンクリートも流されています。こちらも、砕石敷き・転圧ののちにコンクリートが流し込まれたのですが、最終的にコンクリートの高さがいくつになっているのか、残念ながらわかりません。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
東側駐車場には一山の砂が準備されていました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
室内では、M城監督が修正作業をしたようです。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
これは階段の窓なのですが、縦に三個の小窓が連なったタイプです。通常はレバーをぐるぐる回して窓を開けます。しかしながら、階段の高所にある窓のためレバーに人の手が届くはずがありません。
それに気付いた監督さんが、レバーからチェーンに開閉方法を変更してくれたのです。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |