|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
仕上げ工事ほか
カーテンが取り付けられました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆11月15日
銀行にて融資の手続きをおこないました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
午前中は必要な書類を集めるために市役所へ行って、住民票やら印鑑証明を貰ってきました。
ついでに警察へ行って免許の住所変更もしてきました。ところが、免許に記載された名字と住民票の名字の字体が異なる(旧字体と新字体)ことを指摘され、免許の名字を住民票とおりに変更するためには住民票を一通置いていかざるをえませんでした。(住所変更には住民票を見せれば良いが、名前の変更は住民票を渡さないと駄目だそうです。でも住所変更は今回が初めてでは無いのに、今回初めて字の違いを指摘されたのは何故だろう?) 午後の銀行での融資に使うはずだった住民票を取り上げられてしまったため、再度市役所へ出向いて住民票の写しを追加で発行してもらいました。今年は何回市役所へ行ったことか...。
午後二時過ぎに”若旦那”・”あけ”・”若旦那父”の三人で銀行へ向かい、先に到着していた宮山氏とともに応接室に招かれました。このT銀行は、我が家の隣町にありますが、昔で言う都銀ではないため、積水ハウスから紹介されるまで名前さえ知りませんでした。でも、今では積水ハウス沼津西営業所の顧客の半分くらいが利用しているそうです。また、この銀行は新居から自動車で30分くらいかかるので、貯金通帳の記帳をすることも容易ではありません。ただ、郵便局からT銀行の口座へ無料で振り込むことが出来るため、月々の支払いに障害はありません。
融資を受ける”若旦那”夫婦以外に”若旦那父”が同行したのは、”若旦那父”が所有者である土地に抵当がつくからで、我が家の土地・建物全部に抵当権が設定されました。
とにかく三人で多くの書類に住所・氏名を記入して実印を押しまくりました。私は面倒くさいな〜と思いながら作業を進めていたのですが、”あけ”は8桁の金額が書かれた書類を前に緊張しまくっていたそうです。その結果、書き間違いもしました。書類によっては訂正が効かないものもあって、全部書き直しした用紙もありました。”あけ”が、「間違えちゃった」と言った瞬間に銀行の担当者の方が軽くフリーズしたのに気がついちゃいました。
時間にして約一時間半、晴れて借金生活の始まりです。記念すべき第一回の引き落としは2005年1月27日になるそうです。なんか入金を忘れそうな気がして不安だな。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆11月17日
カーテンが取り付けられました。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
リビング・ダイニングのカーテンです。右はシェードです。柄があるのですが、この写真では全くわかりませんね。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
リビング吹抜けのロールスクリーンです。吹抜けの腰壁から乗り出してチェーンを引っ張るのですが、ちょっとやりにくいですね。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
寝室のカーテン(写真左)と子供部屋のカーテン(写真右)です。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
趣味室のカーテン(写真左)と浴室のロールスクリーン(写真右)です。
カーテンの打合せは木工事が始まってからおこないました。ただし、工事着工のはるか以前に宮山さんからカーテンレールをボックスに隠すような洒落たものをやりますか?と聞かれたことがある。そのときに別に凝るつもりはなくて、普通のカーテンレールを付けますと答えておいた。ただし、普通と言っても少しは飾りのついたカーテンレールにするつもりだった。ところが、いざカーテンの打合せに臨んでみたら、我が家のリビングの窓が壁に隣接しすぎていてカーテンレールの飾りが取り付けられないのである。洒落たカーテンレールを設置したい場所は、お客様が集うリビングルームであるのに、リビングの三つの窓のうち二つが飾りのあるカーテンレールを取り付けられない。大工工事が始まった時点で気付いても後の祭りである。したがって、一番安価で平凡なカーテンレールで統一することになった。私自身も”あけ”も、カーテンレールに装飾を施すことが出来なくなったからといって、がっかりすることも無かった。それは、カーテンに強い思い入れが無かったからでしょう。家のインテリアにこだわりを持っていて、カーテンのデザインも凝りたい人は、くれぐれも打合せを早めにしたほうが良いでしょう。また、積水ハウスも窓のレイアウトからカーテンレールに規制が生じる可能性があることを説明しておくべきだと思いますよ。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |