![]() |
燧ヶ岳の噴火前
新生代のころ、火山活動で流れ出た溶岩流によって、檜枝岐川の上流に「上尾瀬湖」、 下流に「尾瀬湖」ができた。これは、今の尾瀬ガ原より東へずれた位置にあった。
![]() |
燧ヶ岳の噴火後
それが、檜枝岐川を切るようにして燧ヶ岳が噴火する。これによって、両尾瀬湖は一 つとなり「新尾瀬湖」となる。さらに、南東側の窪みに「尾瀬沼」が出現した。
![]() |
尾瀬ヶ原の出現
やがて、周囲の山から入ってくる土砂によって湖はどんどん浅くなった。そして、この湖を原にしてしまったものはミズゴケである。ミズゴケは、気温が低いために腐敗しないで、年間に1ミリずつ重なって泥炭層になり、原にしたのである。 泥炭層が5メートルの厚さだということから、尾瀬では5000年くらい前から湿原化が始まったことが分かる。また、湿原の酸性土壌に生育できない森林は、土砂が流れ込む所のみに生育し拠水林となりっている。それが原の中を何条かの林として横切っている。 尾瀬沼の方もだんだんと水が流れ出して小さくはなったが、周囲から流入する川があまりないために、陸化の速度は遅くまだ水が残っている。それでも、沼の周りには湿原が広がりつつあるし、一番深い所でも10メートルとはないので、やがて何千年か後には、第2尾瀬ヶ原が出現するであろう。
← 湿原の成り立ちへ |
← Index | 尾瀬の歴史 | 尾瀬のコース紹介 | 至仏山 | 尾瀬の植物 |