|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
解体工事
第十〜第十二日目 コンクリ剥がせ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆6月24日
鉄骨が全て取り外されました。残っているのは基礎と土間だけです。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
瓦礫の山は残っていますが、とうとう鉄骨の柱は全て撤去されました。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
お隣の建物です。解体工事中は騒音・振動・埃でご迷惑をおかけしたと思います。土間のコンクリートを剥がすまでは騒音・振動は継続しますので、今しばらく辛抱のほどよろしくお願いします。
我が家が無くなって県道に面することになり、騒音に驚かれているのではないでしょうか。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
解体した建物の基礎を見ていたら、”おやおや”というような給水・給湯配管の施工がありました。ご紹介します。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
給水管と給湯管を施工するために基礎の一部を削り取って配管を通しています。そして、その上からコンクリート(モルタル?)を上塗りして保護されています。せっかく作った基礎を切り欠くなんて、いまどきやらないですよね?昔はこのような手法が当たり前だったのでしょうか?
また、この配管(給湯側)は十年以上前に水漏れをおこした曰くつきの配管です。壁内に設置された配管であったために補修することが出来ず、別途露出配管を設けて対処しました。断熱材が巻かれた配管が基礎の外側に見えますが、それが修理用の給湯配管です。当時15万円を支払って修理したのを覚えています。付け加えて言うならば当時の水道料金を精査したところ漏れに気がつく一年以上前から水道料金が跳ね上がっており、どれだけの無駄金を費やしたことか。当時ここの水漏れに気がついたのは、給湯器が貯湯式から瞬間式に交換されたからです。瞬間式ならお湯を使用していないのに燃焼しているのはおかしいと判断できますが、貯湯式ではお湯を使用していなくてもボイラーが燃焼することは多々あるため全く気づきませんでした。また、貯湯式では減圧弁にて給水圧が0.8kgf/cm2まで落とされますが、瞬間式では水道直圧のため給水圧に近い圧力が給湯配管に加わり漏れやすくなって発見しやすくなった一面もあります。
建物の筐体は三十年、四十年といった長期間にわたりもつことは容易に想像できますが、昔使用されていた亜鉛めっきの鋼管は十年・二十年の使用で錆びが生じて水漏れしても不思議ではないと思います。最近は鋼管ではなくて樹脂管が多用されているため錆びによる漏れはありませんが、接続部の危険性は依然存在すると思います。ですから昨今の住宅に使用されている交換することも可能なシステム配管は非常に理にかなっていると感じます。
水道の消費量に占める漏水の率は大きいと昔から言われています。皆さんも水道の使用量を時々チェックすることをお勧めします。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆6月25日
コンクリートを剥がし取る作業が始まりました。また、解体工事用に敷設されていた足場も本日きれいさっぱりと撤去されました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
西側の土間コンクリートから剥がされ始めましたが、ここには昔使用していた浄化槽が埋設されています。後日掘り出されることでしょう。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
店舗の床だったコンクリートも一部剥がされていますが、雨が降ってきたため作業中止になったそうです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆6月26日
店舗兼住宅の基礎コンクリートと土間のコンクリートを徐々に剥がしています。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
コンクリートがかなり消え、土の部分が多く露出してきました。左の写真の左端に残っているコンクリートの下には離れの生活排水が下水管へと導かれる汚水管が埋設されています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上記写真と別の場所ですが、県道脇には建物の基礎とは異なるコンクリート塊が点在しています。このコンクリートは根が深そうです。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
依然として店舗兼住宅の基礎だった部分が一部残っています。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
この日は一つ大きなトラブルが発生しました。下記写真の付近から浄化槽を掘り出すときに誤って離れの汚水管(下水管)も壊してしまったのです。
そのため、給排水工事担当の植松設備さんが急遽呼ばれて汚水管の補修をおこないました。補修には非常に時間を要し、夕方まで便所も使用できませんでした。
掘り出した浄化槽が大きかったので、取り出した跡には大量の土が入れられたそうです。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この下に浄化槽が埋められていました。壊れた汚水管の位置は写真右側でした。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |