|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建方工事
二階部分の外壁設置
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆7月30日
二階の外壁パネル取り付けが始まりました。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
外壁の設置が終了すると資材が二階へクレーンで運び込まれます。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
二階には資材が所狭しと並べられています。そののち、二階の梁になる鉄骨が施工されました。さらに笠木や二階天井のブレースなども設置されていきました。
接近していた台風10号は関東・東海地方を避け、九州へ向かいました。延々と雨が降り続くことはありませんでしたが、昼頃に強いにわか雨が降り、午後六時ごろからは断続的な降雨に見舞われました。雨の影響を調べたくて、7月31日の早朝に現場観察をしました。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
一階の土間は水浸しです。(写真左上)
二階の外壁パネルの断熱材は、水を含んでいます。わかりにくい写真ですが、指で押すと染み出てきます。(写真右上)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
ただし、断熱材に染み込んだ水は、自重で断熱材の最下端に落ちてきているようです。(写真右)
ぐっしょりと濡れた断熱材は次の日には、まったく湿り気を感じないほどになっていました。この断熱材に関しては、雨に濡れても良い断熱材と積水ハウスが考えているのも納得がいきました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
ALC(Autoclaved Lightweight Concrete:軽量気泡コンクリート)は、ビニールシートで養生されていてビニールがALCにステープルで固定されています。しかしながら、予想とおりにALCが水を吸ってしまったと思われるシミが発見されました。一見してシミとわかる部分は三箇所程度しかなくて、もっと激しい大量のシミをホームページを公開している方がいらっしゃるのを考えると意外に軽症だなと感じました。
後日聞いたところによると、2004年からALCに変更がなされており、一層吸水しにくいタイプになっているそうである。一般的に吸水性の高い多孔体であるALCの吸水性を抑えているとは、どんな対策をしているのでしょうか?気になるところです。独立発泡にでもなっているのかな?
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
二階に運び込まれた資材は雨対策の養生がされています。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
ブレースを固定するボルトの側に黄色いスプレーが吹き付けられているのがわかりますでしょうか?
ボルトを確実に締めましたよという合図を目的としてスプレーによるチェックが実施されているのです。
典型的なQC手法ですね。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆7月31日
建方工事はありませんでした。
しかし、足場に幕が張られたり、電設資材が搬入されたりしたようです。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
ネームとロゴ入りの幕が張られて、この現場が積水ハウスによる施工だということが衆知になりました。
「住宅性能表示・・・云々」という幕は張られないのですかと質問したところ、営業所ごとで住宅性能表示についてのアピールをする力の入れ方が異なり、強調する営業所では「住宅性能表示・・・云々」の幕を極力張るそうです。雰囲気から察するところ沼津西営業所はあまり強調していないようです。また、「住宅性能表示・・・云々」の幕は数がそれほど多くないので全現場には行き渡らないだろうという話も聞きました。
「住宅性能表示・・・」という幕が張られたあなたは選ばれし者かもしれませんよ。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
グレー・赤・青・黄色と用途別に色分けされた配線材料が運び込まれたいました。設計図面を元にして工場でプレカットされているようですが、「短すぎて届かない!」なんてトラブルは起きないんでしょうかね?それとも、かなり余裕をみて長めに加工しているのでしょうか?(それでは、プレカットの意味が無くなりますが・・・)
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
ALCを見ていたら意外な発見をしました。ALCを養生しているビニールシートの内部に結露が発生しているのです。元々湿気の多い夏場に雨が降って湿度100%に近い状態になったあとに、日中と明け方の温度差によって結露が発生するのは何も不思議なことではありませんが、こんなところで見られるとはちょっと驚きでした。
吸水を防ぐための養生用のビニールシートが、逆に水蒸気の放出を妨げてALCの乾燥を少し阻害しているということです。まあ、気にするようなことでは無いのかもしれませんが。(でも気になりますよね)
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
これは、二階に置かれていたコーナー外壁内部の断熱材の様子です。この部分の断熱材は、ビニール袋に入れられています。ビニール袋の一端が閉じているため、浸入した雨水が逃げられずビニール袋に蓄積しています。
上下逆さまあるいは、寝かせた状態で置いてあれば水が入らなかったと思われます。とりあえず、ビニール袋の閉じた一端を破いておきました。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |