目次

建方工事
大詰めの建方工事&CD管敷設

☆8月17日
沖縄に停滞する台風15号のおかげで、本日も10:00過ぎから雨模様。午後には豪雨が降りそそいだ。にわか雨の降る天候のため屋根工事は中止です。
しかし、積和建設による工事は雨の降るなか強行されました。

左上の写真は、8月16日の作業内容で紹介した軒裏の石膏ボードが不揃いであった場所です。鼻隠し鉄板が装着されて石膏ボードの不揃いは全く気づくことができません。また、鼻隠し鉄板には、雨樋を吊る金具が固定されています。金属製じゃないんですね、ポリカーボネートでしょうか樹脂製です。強度や耐候性は大丈夫なのでしょうか?

外壁のつなぎ目の工事内容がわかりました。まず左上の写真のようにビニール袋に入れられたグラスウールをつなぎ目に詰め込みます。続いて写真右上のように黒いゴムパッキンをその上から押し込んでいます。そして最終的に外壁と同じ色でジュエルグレイン模様をもつフィラーが入れられて完成のようです。

アクセント外壁と通常の外壁のつなぎ目部分も、最初にグラスウールが詰め込まれます。続いてグレーのゴムパッキンが挿入されます。このあと、どうすると思いますか?実はジュエルグレイン模様のシリコンシーラントをグレーのパッキンの上に塗って仕上げるのです。まさしく職人芸です。その写真は後に紹介しますので、請うご期待。

破風飾りも設置されました。


☆8月18日
今日も屋根の工事はありませんでした。

雨樋が装着されました。雨樋を吊る樹脂金具は雨樋の内部に収納されて外から見えないようになっています。(ちょっと感動)

写真左は、バルコニー用の曇りガラスの入った腰壁高さのパネルです。
写真右は、勝手口の屋根を上部から撮影したものです。

写真左は、バルコニーに洗濯竿を渡すフックです。バルコニーにはフックを4本つけました。

建物の中は綺麗に片付けられていました。なんと建方工事は、ほぼ終了のようです。

木工事に入る前にCD管を先行して施工しました。通常の電気工事と私が依頼した弱電関連の配線は、大月電工のS野さんが中心となって実施されます。

左は二階の総合情報盤へ導かれるCD管です。
右は一階のサブ情報盤周辺にたむろするCD管です。

左は一階の写真ですが、どこでしょう?わかりません。
右は一階のスピーカー配線用です。。

将来、離れとの接続(ホームテレホン・CATV・LAN)に用いる信号線のCD管です。新居内部のCATV・TELは大月電工さんにやってもらいますが、LANと母屋へ接続のCATV・ホームテレホンは施主工事でやります。