|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木工事
木工事は、お休みだけど・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆8月28日
木工事は無かったですが、積和建設の方二名と外壁をコーキングする職人さん二名と監督のM城さんの5人が作業されたようです。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
窓枠のコーナー四隅だけコーキングされるパターン(写真左上)と窓枠外周全てがコーキングされるパターン(写真右上)があります。観察した様子だと外壁パネルの幅と窓の幅が同じ場合には、四隅のコーキングだけになるようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
勝手口の庇やバルコニーのオーバーフロー排水口もコーキングされています。外壁と同じジュエルグレイン模様で同じ色のシリコンなので近寄らないと境目がわかりません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
写真左上のような防水処理の場所もあります。
写真右は物干し竿フックのコーキングです。コーキングされている個所の多さを見ると、防水処理の重要さを実感させられます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
窓枠のコーキングは、きちんとマスキングしてからおこなわれます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤丸で囲まれた凹みは、シリコンコーキング材を塗布してから人為的に形作っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通常の外壁とアクセント外壁の境目にはグレーのパッキンが見えるだけなのですが、その上からコーキング材を盛っていき外壁の形状に合わせた凹みを造形しています。
専用のツールでもあるのでしょうか?それとも職人の技術に依存なのでしょうか?絶対真似できない作業です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆8月29日
日曜日なので工事はお休みですが、台風16号襲来ということもあり足場のシートがたたまれました。本当に今年は台風が多いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
この日は、積水ハウスとの打合せがありました。新居は完成後暫くしたら残存する建物と渡り廊下で接続するのですが、工事をする大工さん(大和建設さん)と7月に打合せをさせていただき、修正の見積もりが出てきたそうです。
金額を聞いてびっくり!初期の見積もりと比べて40万円もアップしていました。7月の打合せで若干の追加工事を依頼したことは事実ですが、その内容は微々たるもので40万円も費用が発生する代物ではありません。この見積もり金額のアップには積水ハウス側も困り果てていて、”施主に対してこんな見積書は出せない”と大工さんに再考をお願いしているそうです。したがって、今日の見積書は確定したものではありませんという説明がありました。
地鎮祭のときに追加費用80万円の請求を受けたのと同じショックを再び食らいました。結局私は、いくら払えばいいの?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆8月30日
月曜日ですが工事は何もありません。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
たまたま仕事が休みなので、自分でCD管の敷設が間違っていないかチェックしました。合計で32本のCD管が張り巡らされていますが、私の指示書内容が不明瞭で一箇所想定外の施工が見られた以外は完璧でした。32本のCD管を一本一本チェックするのに約2時間を要しました。
次に、傷ついた鉄骨に錆びが発生するのを予防するために、鉄骨の塗装が剥がれた部分に塗料を吹き付ける作業をしました。いざ、吹きつけようとしたら先週までの観察で大量に気づいていた塗装の剥がれ個所が、なかなか見つかりません。おそらく28日の工事で一通り塗装剥がれの修正をしたのでしょう。メンテナンスする必要はほとんどありませんでした。
この後、営業の宮山さんと話をして、渡り廊下工事の金額が突然アップしたことにたいして大和建設さんに不信感を持っていると告げました。そして、この件が確定するまでは木工事をストップしてもらい、状況によっては大工さんの交代も求める旨要求しました。この要求の対応としては、9月4日に積水ハウスと大和建設を交えて状況説明をしてくれることになった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆8月31日
8月28日にもおこなわれたコーキング作業が実施された。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆9月2日
大月電工S野さんにより、CD管関連の作業が施された。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
CATV用の同軸ケーブルを通すCD管が外壁を貫通して屋外へと導かれました。屋外の外壁には入線ボックスが設置されました。
CD管・入線ボックスが二つあるのは、CATV用ともう一つは将来使用するかもしれないCATVインターネット用のためです。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
将来使用するかもしれないCSアンテナ用マストの場所へとCD管が施工されて、入線ボックスも取り付けられました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
電話線の取り込み用の入線ボックスも設置されました。
電灯線取り込み用の入線ボックスも合わせて施工されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆9月3日
とうとう足場が撤去されて建物の全貌が明らかになりました。施主本人だけでしょうが、鳥肌がたちました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
足場が撤去された建物東側外壁を見つめてみると、外壁に二箇所光沢が微妙に異なる場所があることに気づきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何と足場のパイプを外壁にぶつけていた部分なのです。写真左のように外壁に当たるパイプはクッション材のようなものが表面に装着されていて、ビニールシートで養生もされていたのですが、外壁表面を傷つけている?汚している?ようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
☆9月4日
見積もり金額が突然アップしてしまった渡り廊下工事について大和建設の棟梁、積水ハウス監督・営業・設計諸氏を交えて打合せしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
具体的には見積もり金額がアップした内訳を詳細に分類して、項目ごとに工事内容を棟梁に説明していただきました。
簡潔に言うと昨年提示していただいた新居と離れの接続部工事費用は、単純に渡り廊下だけの金額であり、今回アップした費用は解体時に切り離した建物断面の仕上げが主であるように感じました。金額アップした項目を具体的に書くと
・断面の壁仕上げと断面の屋根の仕上げ
・断面の基礎コンクリートの仕上げ
・断面の横壁も剥離したり防水紙が効果無いために一部壁の作り直し
・追加したサッシの設置
・残存する腰壁と補修のために追加する腰壁の色あわせの為の全塗装
・解体時に取り切れなかった鉄骨の切断
などです。解体してみて初めて顕在化した作業があることも納得できます。しかしながら、解体する前に十分予想できた内容までリストアップされているように思われます。最初の見積もりが出てきたのは、施主が工事を実際に発注するかどうかもわからない段階だったので、言葉は悪いですが大工さんも適当に見積もったのではないでしょうか。それも少し問題あるとは思いますが、解体工事にも大工さんは立ち会ったので、その時点で慌てふためいて修正見積もりを出してくれていれば、当方もここまで気分を害さなかったと感じます。解体工事から2ヶ月もたって出てきた今回の修正見積もりも、施主側から要求した打合せがあったからこそ出てきたのだと思います。もし、私が打合せを求めていなかったら渡り廊下の着工直前に費用アップの打診が初めてなされていたのかもしれません。施主側にも資金計画があります。たかが数十万だから良いじゃないかという理屈は通りません。ただし、大工さんをはじめとする職人さん達は、技術者であり営業マンではありません。だから客への対応がないがしろにされるのも理解できますが、もう少しレスポンスは早くしてほしいというのが正直な感想です。
最終的に今回の追加費用については、全額納得して支払うことにしました。理由はいくつかあるのですが、一つ一つの作業内容を聞くと、どれも必要不可欠なことなので、渡り廊下を作ってもらうためには修正見積もりが正規な費用であることがわかったからです。突然の金額アップに大工さんや積水側の責任を厳しく追及することも少し考えましたが、棟梁と話したときに「この人はいいかげんな人ではない」と感じたこと、これ以上話をこじらせてお互いに心証を悪くしたくないということから止めました。
監督より提示された週明け6日よりの木工事再開を了承しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |