|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
給排水工事
仕上げ工事と同時進行です
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆10月23日(土曜日)
生活を継続している離れの建物の排水を昨日埋められた仮設排水管に繋ぎ変えました。お昼から夕方まで離れでの水の使用が禁止されていたそうです。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
昨日仮設排水管を埋設するために掘られていた新居南側は、すでに埋め戻されていました。見えているのは雨樋と雨水排水管の取り込み口だけです。(写真左)
離れの建物の脇に昨日排水管と一緒に埋められていた樹脂給水管が顔を覗かせています。(写真右) この樹脂給水管は、最終的に撤去されたと思います。実は、昨日埋められた仮設排水管と樹脂給水管は、渡り廊下の下を潜ることになるため、数日で撤去される仮設排水管はともかく、長年使用されるであろう樹脂給水管は違う場所を通したほうが良いと、現場打合せにて変更されていたのです。それがしっかりと職人さんに伝わっていなくて所期の予定通りに樹脂給水管が埋められてしまったと思われます。
したがって、わざわざ埋めてもらった樹脂給水管は使われずに、速やかに取り除かれるでしょう。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
今日、給排水管埋設をした東側駐車場は、十分なスペースがあるために、昨日までとは違う大きなユンボを用いて作業をされたようです。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
勝手口付近から排水管の設置工事が始まったようで、勝手口の側に汚水枡が二個見えます。当然地中には塩ビの排水管が既に施工されていることでしょう。
屋外の給排水工事に関しては、工事中に写真を撮影しないと何の作業がおこなわれたのか全然わかりませんね。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
室内では仕上げ工事が始まっていました。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
一階の廊下は養生材が撤去されましたが、リビングダイニングは依然として養生紙が敷かれたままです。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
和室の床も養生紙が剥がされています。床柱などは、まだ保護されています。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
剥がされた養生材は、キッチンに山積みされていました。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
玄関照明の件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
M城監督さんと設計のS田さんと電話で話しました。
私の希望は、玄関のライトを分散させて現状のゴチャゴチャ感を解消したいことだと伝えました。具体的に言うと次のとおりです。
1.人感センサーとスポットライトを玄関の他の壁に移す。
2.玄関の四角い照明二個もセンサー連動になっているがスイッチによるON/OFFのみとする。
問題なのは、既にクロス工事も終了しており配線を直しにくいことです。でも玄関は家の顔です。奇妙な状態のままでは納得がいきません。
お二人とも検討してくれるとは言ってましたが、監督さんは白旗を掲げて降参状態という感じでした。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
☆10月25日(月曜日)
今日も植松設備の職人さんたちは頑張って作業をされていたようです。明日の天気予報が芳しくないためか、休憩をほとんどとることもなく仕事を進めていたと両親から聞きました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
県道側の信号電柱の根元に汚水枡が二個設置されています。(写真左)
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
昨日の工事を含めると右図のような汚水枡のレイアウトになってます。
排水管が屈曲するポイントや合流するポイントには必ず汚水枡を設けなければいけないそうです。我が家は横長の形状のうえ、二軒分の排水管を取り回しているため、あちこちに汚水枡が設置されるようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
新居の南東角にパイプが埋められていました。中を覗くとゲートバルブが見えます。給水管であることは一目瞭然なので、一昨日に埋められた離れへの給水管用の止水弁なのでしょう。しかし、昨日の項に書いたように離れへの給水管は、建物の南側を通さないと植松設備の社長さんから話を聞いていました。ここまで仕事が進むと、やっぱり変更になって南側に給水管を通すことにしたんだろうと勝手に納得してました。でも一応監督さんに確かめておこう。電話、電話...。
最終的には、この給水管は撤去されました。意思の疎通って難しいですね。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
新居東側のテラス付近に細い排水管が一本埋められています。
ここは立水栓がくるところなので、立水栓用の排水管でしょう。
ここまでの作業を振り返ると給水管と排水管は、仮施工の段階でも必ず開口部に紙?(テープ?)で蓋がされています。開けたままでは、中に砂利等が入って後々管詰まりといったトラブルの原因になるかもしれません。
当たり前のことかもしれませんが、これ以降も仮の蓋が適当に扱われたことは、ありませんでした。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
大量のコンクリート塊が駐車場に山積みされています。(写真左)
これらは、信号の電柱周囲や写真右の新居と県道側側溝との間の僅かな隙間に残っていたものです。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
植松設備の社長さんからコンクリートが残っていると聞いてはいたものの、こんなに大量にあるとはびっくりです。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
室内も仕上げ段階に突入しています。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
リビング吹抜けのガラス製腰壁が施工されました。ガラスの保護のために、保護シートが依然として貼られています。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
一階の和室には、便器・洗面台の部材が運び込まれていました。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
夕方から仕上げの清掃も始められたようで、その痕跡の”はけ”が置いてありました。幅木などに溜まった埃を取るのかな。
今日の時点で養生シートは全部撤去されていました。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
玄関照明の件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
今日も玄関の照明のことについて設計S田さんに電話しました。昨日までは、外壁材を一旦取り外せば何とか照明器具の移動は可能かもしれないとおっしゃってましたが、今日の時点では照明の移動は無理ですという説明に変わっていた。おそらく、工事現場サイドから絶対に出来ないときつく言われたんだろうなと思われる。しかしながら、私の希望を無視するわけにもいかず、何か方法が無いか検討するので、もう少し時間をくださいという言葉を最後に付け加えてくれた。
移動できないという結論ありきなら、検討しても何も変わらないと思うんだけど、何かウルトラD難度の技がでてくる可能性あるのかな〜。まあ、とりあえず待ちますか。
水道工事の疑問点もあったので、続いて監督のM城さんに電話したところ留守電になっていて、あとでまた電話しますとメッセージを入れておいた。30分ほどして電話をかけなおしたところ、今度は通じない状態になっていた。
”メッセージ入れたのに電源切るの?私とは話したくないってこと?”
感情的になっても問題は解決しないので、とりあえず冷静に妥協案を考えるとしても、今日はちょっと不愉快。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |