目次

外構工事
コンクリート伸縮目地の深さ

☆11月29日
東側駐車場にコンクリートが流されました。

コテを使って入念に表面を均していたそうである。

西側駐車場も少しだけ作業がおこなわれた。

レンガで造られた玄関のステップ部分が、コンクリートで一部固められています。


☆11月30日
東側駐車場までフェンスが設置されていきました。

自動販売機が設置されるクランク状の部分(写真左)から、南端(写真右)まで順次組み立てられ、残るは1m足らずといったところでしょうか。

このメッシュフェンスは最長で2mスパンですが、フェンス同士の接合部は上記のような金具を用いて連結しています。

西側駐車場も一気に作業が進みました。

玄関前のアプローチ、半円状のステップにコンクリートが流されました。
このあと洗い出し仕上げがおこなわれます。

西側駐車場の駐車スペースは、単純にコンクリートを流して終わりにするわけではなくて、離れ玄関へのアプローチ部分に洗い出し仕上げでアクセントをつけます。今日は洗い出し仕上げをおこなう部分の境に板が敷かれ、コンクリートを少なめに流してありました。

離れと新居の間の僅かなスペースは花壇とするために数日前に赤土が入れられていました。今日は、その花壇がコンクリートブロックで囲いがされていました。
渡り廊下が設置される部分にも赤土+コンクリートブロックという施工になってしまいました。いいのかな?


☆12月1日
フェンスがすべて完了しました。

東側駐車場の残っていた一部フェンス(写真左)と西側駐車場の隣家との境のフェンス(写真右)が、めでたく施工されました。
写真右に移っているオレンジの棒は、コーナーミラー用のポールです。新居が邪魔になって東から来る自動車を見にくくなったため、安全のために設置しました。ちなみにカンダさんからのサービス品(無料提供)です。ありがとうございます。

東側駐車場のコンクリート養生にも変化が見られました。

伸縮目地部分に設置されていた木が取り外されました。
しげしげと見ると目地は結構深いですね。

写真左が止水栓の枡、写真右はガス管埋設位置表示の目印。それぞれが、こんな風にコンクリートの中に埋められています。

植松設備さんが西側駐車場の汚水枡をカッターで切って高さ調節をしました。カッターといってもOLFA式のカッターではありません。業者さんが使う専用工具のことです。

玄関前のファンクションポールの先端に照明が設置されました。(写真左)

ポストが設置されました。うーん、地味。(写真右)

静岡ガスエネルギーの下請け業者による工事ですが、プロパンボンベ設置場所が整備されました。
コンクリートを流し、金属フレームを立てて、チェーンの設置、さらにはガスメーターからのガス配管も完成しています。