目次

外構工事
洗い出し仕上げの二回目

☆12月7日
二回目の洗い出しが実施されました。

今度は巧くいったようです。触った感じも小砂利が、しっかりくっついている印象を受けました。ただし、自動車が載ったらどうなるかが大事ですね。

西側の隣家との境には2m近いブロック塀(隣家のものです)がそびえたっています。ここに少し装飾をするためにラティスフェンスを建てようかと思っています。そこでブロック塀の脇はコンクリートを打たずに一部を土のまま残します。その境目を形成する木枠が敷かれていました。


☆12月8日
西側駐車場の西半分にコンクリートが打たれました。

転圧されたのちに鉄筋が敷かれて、最後にコンクリートが打たれています。目地は写真左のように一箇所だけあります。

これで残されているのは、県道に面した門扉用レールが設置される部分と、それに隣接した少しばかりの洗い出し仕上げだけとなりました。


☆12月9日
西側駐車場の門扉の工事が始まりました。

門扉のレールの脇に少しだけ洗い出し仕上げをする部分が残っていましたが、今日は小砂利が埋め込まれてビニールシートで養生されています。
洗い出しは明日でしょう。

門扉のレールが施工される場所は転圧され、ワイヤメッシュも敷かれていました。また、1m間隔くらいでコンクリートブロックが埋められていました。
門扉のレールが不同沈下するのを防ぐためなのでしょうか?それとも水平を出すためなのか?理由はともあれ、こんな風に作業するんですね。勉強になります。

←スペースの制約から門扉のレールの場所には、汚水と雨水の枡が設置されてしまいます。
その樹脂製枡の高さが切り揃えられました。

→門扉のレールも準備されています。

←玄関に施工されたファンクションポールの門灯用タイムスイッチが、外部コンセントの脇に取り付けられていました。

東側駐車場に施工されたメッシュフェンスが取り外されました。
多くの植栽ができるように赤土をもっと入れて欲しいという要望を私が出したため、ユンボによる土の入れ替え作業の邪魔にならないように取り外されました。
私が依頼を早くしていれば二度手間にならなかったのですね。ごめんなさい。

東側駐車場の傍らには自動販売機が設置されます。自販機用の電源は、新居から供給されますが、その電気工事が今日実施されました。
写真左が新居からAC100V電源ケーブルが引き出される箱です。右は自販機設置位置に取り付けられたプラボックスで、中に100Vコンセントが据え付けられています。