台所の部屋

ホームへ戻る

インターネットを見る時のウラワザ紹介

台所の部屋 目次へ

前のページへ

お浸しはお好きでしょうか?
若い人たちは和食離れ、と言われていますが、シンプルでおいしいお浸しは、捨てがたいです。
ピーマンもお浸しにできるのを知っていますか?ごく細く千切りにして、さっと湯通しします。普通のお浸しと同じように、削り節やごまをかけて、お醤油でいただきます。ついでにいえば、わたしは「りんごたまり」というお醤油(厳密にいえば、しょうゆ加工品ですが)を使っています。びっくりするほどお浸しの味わいが変わります。千切りピーマンは、生のままでもお醤油をかけて食べるとおいしいです。
ちなみに、わたしの一番のお気に入りお浸しは「水菜」です。
使い途中のお菜箸って置き場に困ります
我が家では大きめのマグカップでストレートな形のものを二つ置いて、使っているお菜箸の置き場にしています。大きくてストレート、と言うのは、長いお菜箸を立てても安定しているためです。100円均一店などでたくさん置いています。二つあるのは、油もののお菜箸とそうでないものとを分けるためです。知恵、というほどのことではありませんが、なかなか使い勝手がいいです。
オオバが残った
計量カップのような小さな容器に少し水を入れて、切り口を新しくしてオオバを挿しておきます。冷蔵庫に入れる時は、あまり冷たくならない場所にしまいます。すぐに全部使わない時はこうしておくと、ラップなどに包んでおくよりはるかに長持ちします。
ジャガイモやカボチャをゆでてサラダにした時
そのゆで汁は、取っておいておみそ汁に加えます。ひと味ちがった、少し甘い、おいしいおみそ汁になります。考えてみたら、離乳食の初め、こういうゆで汁を赤ちゃんにあげたんですよね。お野菜をゆでたゆで汁は、栄養もあるしおいしいし、捨ててしまうのはもったいないですよ。
唐揚げや、フライにする時つける粉は
バットやボウルに入れて使うのが普通ですが、ビニール袋に入れてみましょう。袋に粉を入れて、材料を一つずつ入れて軽く降ります。このとき、いくつも一度に入れるとくっついてうまく粉をまぶすことができないので、一つずつ加えていくのがこつです。こうすると、まんべんなく粉をまぶすことができるし、粉は最後の最後まで無駄なく使えて、一石二鳥です。
小さくなった石けん
使い切るにはどうしていますか。あるいは、捨ててしまいますか。最近では液体の石けんを使う方が増えてきましたが、我が家では固形石けんです。この、小さくなった石けん、実は、小さいままだと洗浄力が落ちる、と聞いたことがあります。そのため、と言う訳ではありませんが、我が家では新しい石けんにくっつけてしまいます。ちょっと水に浸しておけば簡単にくっつきます。こうすると石けんは捨てることはありません。実は、どこのうちでもこうしている、と信じてきたのですが、そうでもないようなのですね。
ちなみに、石けんで手を洗う時、「洗う時は水を止める」を守ってすると、石けんがふやけてしまうことはありません。石けんに水はかけません。水を流すのは、手をぬらす時と石けんの泡を洗い流す時だけです。水をかぶってふやけてしまった石けんも、洗浄力は落ちるらしいです。こういう洗い方をすると、石けんも長持ちするし、使う水も少なくてすみます。
牛乳パックをリサイクルに出す時
開いて洗って出します。この作業、結構面倒なのですが、私は洗う方を先にします。使い切ったらその場で、水を入れて口を押さえて、しっかり振って流します。3回ぐらいやります。乾いてしまってから洗うのは大変ですが、こうすると洗剤なしでもきれいになります。その後逆さにしてしばらく置いて水を切り、乾かしてから開きます。水も洗剤も節約になります。手をぬらしたり汚したりもしません。(このやり方で今まで困ったことはありませんが、回収業者によってはしっかり洗剤で洗うように指示されることもあるかと思いますので、実際にやる時はいいかどうか確認してください。)
おみそ汁の隠し味
お醤油を少し、というのはよく知られていることですが、バターというのもとてもおいしいです。
いつか、バター炒めのもやしが少し残ったので、おみそ汁に入れてみたら、それ以来、私の一番のお気に入りになりました。お試しあれ。おみそ汁、というのは本当に生活の知恵で、何を入れてもおいしくできます。定番ばかりでなく、時には残り物の中からでも、特別おいしいおみそ汁ができることもありますよ。
納豆が少し残った時、
我が家ではちょっと手間を掛けてこんなものを作ります。
その1:ちくわ、ハムを納豆と同じぐらいの大きさに切り、納豆に混ぜてかき揚げにします。納豆には味を付けておきます。この同じ種を、お好み焼きのように焼いてもおいしいです。
その2:味を付けてかき混ぜた納豆を、ワンタンの皮にのせてキャンデーのようにひねり、油で揚げます。お菓子のようでもあり、いくつでもたべちゃいます。
手に着いた日焼け止めは油で、落ちにくいですね。
私はすぐそばに台所のキッチンペーパーをおいて、これで拭いてから石けんで洗います。何もしないよりずっと楽に落ちます。油汚れは、小さじ一杯の砂糖をこすりつけてから洗うといい、というウラワザもあるようです。確かにこれも効果があります。食べ物をこういう風に使うのには抵抗があるのでやっていませんが、キッチンペーパーと、小さじ一杯の砂糖、どちらが安く上がるかというと・・・
お好み焼きは大好きです。
我が家のお好み焼きは少し違っています。混ぜる具の定番のキャベツとお肉はもちろんありますが、お肉は挽肉で、お砂糖と醤油を少し混ぜて炒めておきます。そのほかに、もやし・にんじん(みじん切り)・ニラ・ゴボウ(ささがき、ゆでて)・エノキ(細かくする)・ネギ(小口切り)・たこ・桜エビ・イカなど。
それに極めつけオリジナルメニュー:ココアお好み焼き!これは母のアイデアで、粉(小麦粉)に少しココアを混ぜます。このとき、ほんのり色が付くぐらいにしておかないと、水を混ぜた時真っ黒になってしまいます。具は、甘く煮たリンゴ。できれば紅玉を煮たいですが、あまり見かけなくなったので、最近はリンゴジャムを使っています。種を小さく流し、リンゴを載せたらまた種をかけます。ひっくり返して出来上がり。初めは「変!」と言っていた娘達も、今では「ココアないの?」と言うくらいお気に入りです。おやつにもいいです。一度お試しあれ。
ペットボトルをリサイクルに出す
ラベルを外すように指示されている場合がほとんどです。このラベル、ミシン目が付いているものが多いのですが、なかなかこの通りに切れないし、やっぱりはさみが欲しくなります。これは友人に教えてもらったのですが、潰してから外すと簡単に取れます。何でこんな簡単なことに気が付かなかったのか、おかしいですね。
テーブルに何かこぼした
サッサッ、とティッシュをいくつもつかんで拭いている人がいます。もったいないと思います。台ぶきんは使わないのでしょうか。いつもきれいに洗ってしっかり絞った台ぶきんを用意して使えば、ティッシュで拭いたより気持ちがいいと思います。ティッシュの無駄遣いもなくなります。
スタッフド・ピーマンを作る時
スタッフド・ピーマンは、ピーマンの肉詰めですが、この、お肉を詰める時、何を使って詰めていますか?前は、スプーンを使っていました。これは結構指がくたびれます。最近はゴムべらを使うようになりました。こうすると、速いし簡単だし、手もくたびれません。お試しあれ。
いつもの食事で気をつけていること
それは、必ず赤・黄・緑を欠かさないことです。夏休みなどのお昼ごはん、お素麺などはよく出てきますが、おかずを用意しているでしょうか。我が家では、薬味に干物を焼いてほぐしたものや炒り卵、野菜にはおひたしなど必ず添えています。朝ご飯でも、ほんの少しでも赤・黄・緑を欠かしません。もちろん抜いたりはしません。子どもたちが健康で成長し、希望する進路に進むことができたのは、もしかしたらこんなところもよい効果につながったのではないか、と密かに思っているところです。
灯油や水のポリタンク
製造年月の刻印があったってご存じでしたか?こういうタンクは、だいたい2年ぐらいで交換するのがいい、と聞いたことがあります。製造年月の刻印はこのためにあるんですね。
それにしても、どうして2年で交換の必要があるか、そっちの方を知りたいものです。
フライの衣の残った卵、どうしています?
我が家では、みそ汁などの汁物の最後に入れてしまいます。かき玉汁ふうです。捨ててしまうのはとても忍びないです。
練りごまって知ってますか?
瓶に入った、ごまを柔らかいペースト状にしたものですが、もちろんそのままごまとしてごまだれなどにしていいのですが、この練りごまと蜂蜜とを半々にして混ぜると、ピーナッツバターそっくりになります。市販のピーナッツバターは何か混ざっているような気もするし、こちらの方が栄養的にもずっといいしおいしいので、一度おためしあれ。
焼きそばは好きなので
よく作りますが、市販の焼きそばにはソースの粉がついています。いつも3人前作るのに、二袋で十分なのですが、みんなはこれを全部使っているのでしょうか。塩っ辛くないですか?ついでに、納豆のたれですが、しょうゆがいい、という家族がいるのでたいてい残ります。この焼きそばのソースや納豆のたれを、他の料理にうまく使うことができないか、といつも思います。
ショウガは寒いところが嫌い
というのは、あちこちで聞きます。我が家ではショウガを保存するのに、ミカンの入っていたような小さなネットに入れて、壁にフックでつるしています。確かに冷蔵庫に入れるとダメになるのに、こうして常温で風通しのいいところにつるしておくと、最後までしっかり使えます。
裏技の
☆スパーのレジ袋、なかなか開きにくいですよね。
おいてある布巾をさわる気になれずに苦労しますが、実は
両脇の折り目のところ、きちんとそろってはいません。
ここから、簡単に袋の口を開けることができます。
☆テープ止めの野菜の袋も開けにくいです。
でもこのテープ、長さ方向にいくら引っ張っても切れないけれど、
ちょっと隅に切り込みを入れるといとも簡単に切れます。
はさみを使うなら、袋の口につっこんで力任せに開けたりせず、
止めてあるところにちょっと切り込みを入れて引っ張りましょう。
(はずしたテープをまた使いたいときは、このやり方はまずいですが。)
はだしのお勧め
もう5年目ぐらいになるでしょうか。私は冬でも靴下をはきません。スリッパもです。
友人に勧められて始めましたが、案外平気なものです。
もっとも、住んでいるところは、真冬でも室内温度が氷点下にはなりませんが。
健康にどのくらい貢献しているかはよくわかりませんが、少なくともひどい風邪は引きません。
お風呂掃除の時も、靴下を濡らす心配がないので楽ですよ。
もっといいのは、床の感触がよくわかる、と言うことです。
ものが落ちていたり、砂っぽかったりぬれていたり。はだし大好きです。
ゴムべら大活躍
卵を溶いたボウル、使った後どうしています?
私はゴムべらで、最後までこそげて使ってしまいます。
卵を無駄にしないと同時に、洗うのも楽だし水も汚れないし。
同様に、マヨネーズであえたサラダのボウル、カレーの鍋、中華のフライパンなどもゴムべらでさらいます。
ちなみに、油汚れやシチュウ皿など、洗い物はぼろ切れできれいにしてから洗います。
ついでに。卵を割ったとき、殻に白身が少し残ります。これは、なんと5%にもなるんだそうです。
つまり、これを捨てちゃうと、だいたい2パックにつき1個捨ててるってことになります。
もったいないから、私はいつも指でこれも出すようにしています。
台所の油汚れ、お掃除大変ですよね。
私は前から、アクリルたわしを使っています。
油の飛び散ったタイルの壁や瓶のふた。ネトネトしてるけど平気平気。
さっとスポンジでぬらしてアクリルたわしでひとふき。あーら不思議、洗剤使ってないのにぴっかぴかです。
ついでに言えば、お風呂掃除にもGOOD! こちらは一回り大きなものを使います。
アクリルたわし、わざわざ作ったり買ったりすることはないんですよ。
着古したセーターや、100円ぐらいで売っているアクリル毛糸の靴下。何でもOK。
(私は冬に、1年分のお風呂掃除用に、毛糸の靴下を買いだめします。)
頑固な換気扇のお掃除にはこちらがお勧め。 廃油石けんです。
つけ置きしたり、力を込めてこすらなくてもすみます。一度お試しあれ。
これは、毎年、換気扇のお掃除のためだけにでもほしいと思い、作っています。
作り方は、各地の生活協同組合などで教えてくれると思います。
シイタケってお好き?
ときどき安い外国産が大きな袋に入って売っているので、つい買っちゃいます。
軸をはずすとき、どうしていますか?包丁使ってます?
厚くて元気のいいシイタケなら、手でもげますよ。簡単。
ちょっとメモしたいこと、よくあります。
私のうちでは、うち中至る所に
各種筆記用具、定規、はさみ、カッターナイフ、メモ用紙、のり付きメモ用紙がセットでおいてあります。
こういうものって、あちこちの粗品に入っていたりして結構たまるので、わざわざ買うこともありません。
ただし、玄関には刃物はおいてありません。代わりに認めと朱肉があります。
洗濯物を干すときに
暑い日差しの中、寒風吹きすさぶ中、大変だと思うことありませんか。少しでも楽しようと、私はこうしています。
まず、洗濯物は洗濯機から出したときにしわを伸ばしてハンガーにかけるものはかけてしまいます。
こうすれば、小さいものを土の上に落として洗い直し、なんてことも防げます。
洗濯機がベランダなどの戸外にあるときは、洗濯機からいったん家の中に持って入りましょう。
ラミネートチューブのいんちき
ラミネートチューブって、最後までつかえるってことになってるけど、本当かな?
もう出せなくなったチューブを切ってみましょう。まぁだたくさん入っていますよ。
歯磨き、洗顔フォーム、からしにわさび。チューブを三つに切って、ひとつをふたにして
最後まで使い切りましょう。
揚げ物の衣はバット
衣付けはバットと相場が決まっているようだけれど、ボウルを使ってみましょう。
思いの外、使い心地がいいですよ。
何より、つける衣が少なくなっても平気。ボウルを揺すればほーら、最後まで無駄なくつけられます。
いちどやってみて。
アルミ箔のギザ歯
ラップのギザ歯がふた側につくようになってずいぶんたちます。これはかなり便利になりました。
ところが、最近、アルミ箔のギザ歯までふたについています。これはかなり不便。
元通り入れ物側につけてほしいけれど、実は、アルミ箔を切るのにギザ歯はいらないのです。
試しに歯のない入れ物側で切ってみればわかります。やってみて。


ほかの部屋ものぞいてみませんか
不思議の部屋 はじめのページ
運転席の部屋 ページの
TOPへ
もどる