ニュービートルの電球のLED化<Part3> LEDストップランプの製作
前のぺじに戻るTOP PAGE tune up TOP doress up TOP NEXT PAGE
   
   図1
 


ほとんどのバルブをLED化終了。残すところストッ
プランプとフラッシャーランプのみとなってしま
いました。この2つは保安基準に合っていないと、
取締り時に切符を切られます。なので法規には抵
触しないようにしなければならない。

ストップは昼間の明るさが重要だし、夜間はテー
ルとの差が問題です。視認性が純正以上かどうか
です。製作時の問題点として、ストップとテール
の2段階の光量が必要だがそれをどのようにして
実現するかがあります。フラッシャーは、球切れ
が発生すると点滅回数が異常に速くなるように、
LEDにすると消費電力が少なくなるので同様な症
状がでます。

というように今までのものと違って大きな問題点
があります。これらが克服できればいいのだ
が・・・。

取り敢えず、ストップ/テールに使われているW
球の構造を調べてみます。ストップ/テール、そ
れぞれのフィラメントがあり、底部には2つの端
子があります。 テスターとバッテリーを使って
どうなっているか調べます。結果、左図のように
なっています。口金部分が共通のアースです。底
部の端子が ストップとテールのプラス端子です。
LEDを組む時、この通りに配線しないとちゃんと
点灯しないことになります。

図2  


赤色LEDを20個使ったテール&ストップランプで
す。
しまりす堂 」謹製キットです。

左図のように配線します。
キットの部品は分かりやすく分類されて来ますの
で、間違えることはないでしょう

LEDは超高輝度赤色で、台湾オアシス製の一級品
です。
1個の明るさは、その辺にある赤色LEDと比較に
ならないです。これ1灯で、他社製は束にしない
と同じ明るさにならない優れた性能です。
外観は他社製も区別がつきませんが、点灯して
はじめてその良さが分かります。

 図3


先ず、プラス、マイナスを間違えないようにLED
の足に印を付けます。足の長い方がプラスですの
で、こちらに赤のマジックインキで、足の付け根
にチョンと印します。

この後LEDのツバを爪切りで落とします。これは
LEDを隙間なくぴったりと並べたいからです。
次は、2個を接続したものを10組作ります。その
ために10個ずつ足を片側だけ切り落とします。
長い方を残したものが10個と短い方を残したも
のが10個できます。この長い足が残ったものと
短い足が残ったものの切り取った足同士をハンダ
付けします。

出来上がった10組を2つずつ組み合わせて5組に
します。これも長い足と短い足を切り取ってこの
部分をハンダ付けします。この作業が終わると
LEDが4個直列に接続されたものが、5組出来上
がります。

取り敢えずこの3組を上手く25ミリ内に収まり、
プラスマイナスの足が隣り合わせになるように組
み合わせます。ここでは長い足は長い足とハンダ
付けします。つまり、並列に接続します。

次は残った2組をプラスマイナスの足が隣り合わ
せになるようにまとめます。これを上段にして、
その前に作った3組と合わせます。この時も長い
足は長い足同士でハンダ付けし、プラスマイナス
の足が各1本になるようにします。



次に口金部分です。ストップ用の抵抗を束ねます。
両端をハンダ付けしその片方に整流ダイオードを
ハンダ付けします。ダイオードの向きに注意しま
す。線がある側がマイナスです。こちらに抵抗を
接続します。

プラス側は口金にハンダ付けします。充分なハン
ダで留めます。この部分が電球のソケットと接触
して点灯する仕組みなので、接触不良にならない
よう配慮します。

同様にテール用の配線をします。

終わったら、ストップ用とテール用の抵抗の端同
士をハンダ付けします。

口金の金属部分はアースとなりますので、内部で
ショートしないよう収縮チューブなどで絶縁処理
をします。これらを口金内にすべて収めます。

いよいよ最終段階です。LEDと口金を接続します。
LEDの下部と口金の上部にショートしそうな部分
があったので、ホットボンドで絶縁処理をします。
LEDのプラス側と口金部分から出ている抵抗の端
をハンダ付けします。

口金の切り欠き部とLEDのマイナス側をハンダ付
けします。

点灯テストをします。12V電源のプラスを口金底
部のテール端子に接続し、マイナスを口金側部に
当てます。赤く点灯、OK。

今度はプラス電源をストップ端子に接続、まぶし
いくらいに点灯でバッチリです。完成しましたが、
イマイチ満足な出来ではありません。そこで、口
金とLEDの間にプラスチックの部品を入れて見場
を良くすることにします。直径28mmで20個の
LEDをびっしりと敷き詰めることができますが、
ランプソケットからはみ出てしまい、収めきるこ
とができません。

photo1 図5

図6

下段                         上段


直径21mmで12個のLEDを敷き詰めることがで
きます。直径20mmの塩ビ板と外径23mmのカッ
プリングを見つけました。これは少し小さいけれ
ど、差は1mmとほんの僅かなのでなんとかなる
と思い購入します。LED固定板が1個160円、カッ
プリングが1個340円でした。これらを使って配
線すれば仕上がりが今よりましになるはずです。

パソコンで実寸サイズのLED配置図を作り、ステッ
カー作成用のプリント用紙を使って印刷します。
円カッターで切り抜きます。これを固定板に張り
付けます。左図で赤点がLEDのプラス、黒点がマ
イナスです。

LEDの足を通すための穴をドリルで固定板に開け
ます。1mmのビットを使用します。開ける穴と
穴の間隔が2〜3mmしかないので慎重に行いま
す。下の写真が穴開け完了時のものです。1mm
のドリル刃は折れやすいです。少しでも斜め方向
の力が加わるとポキリと折れてしまいます。

 


photo2
LED固定板      カップリング(表) カップリング(裏)
  photo3
photo4
裏面
 photo5
表面


拡散させるためにLEDの頭のレンズ部分はカット
し、裾のツバも隣りのLEDに干渉しないようにこ
れもカットします。

配線図通りLEDの足を穴に通し、必要最低限の長
さでLEDの足を切り、ハンダ付けします。写真左
側。固定板はプリント基板ではありませんので、
LEDの足同士をハンダ付けしなくてはなりません。
出来上がり具合は、なかなかのものです。予定通
りといったほうが適切かな。

20個のLEDのうち12個が固定できました。あと
8個を上図のようにまとめ、ハンダ付けします。
これと先程のもののプラス同士、マイナス同士を
結線ハンダ付けします。これで、LED部分はでき
あがりました。


photo6
  
 
         

 


次の作業は、口金部分です。ダイオードと抵抗を
まとめたものを、口金底部の接点にハンダ付けし
ます。この時保護チューブで絶縁処理します。

隙間をホットボンドで埋めます。

カップリングの縁に1mmドリルでアース用の穴
を開けます。

LED部と口金をドッキングさせます。マイナス側
はカップリングに開けた穴を通して口金の縁にハ
ンダ付けします。プラス側は左図のプラス側配線
とLEDのプラス側を接続しハンダ付けします。

ここで点灯チェック。配線に間違いがなければ点
灯します。OKです。

LED、カップリング、口金の3点をホットボンド
で固定して完了。

photo7
完成品を上から見ると
photo8
横から見ると


左の写真が完成品。上の直づけのものと比較する
とやはり、金が掛かっている分まとまっています。
なんの引っ掛かりもなくソケットに収まりますの
で実際にテールランプユニットに組み込む時も問
題は無いでしょう。

パソコンでLEDの配置図作成からだと1つ完成さ
せるまでにトータル作業時間4〜5時間かかりま
した。

でも、これらはまだ試作品の段階です。実際に車
に装着するには至りません。明るさが純正よりも
劣っていないかとか、装着具合など問題はないか
といった点をクリアしないと装着はしないつもり
です。

 


図7  


点灯チェックで、どうも上段の下になっている3
灯が気になります。もろ上段の影になっています
ので本来の力を発揮できないのではないかと。
どうしてもLED20灯を全て平面上に並べて点灯
させたい。そこで28mmモデルを25mmに無理
矢理してみます。これで何とかいけそうな気もし
ます。 LEDのツバを爪切りできれいにカットし、
隣り合わせになったときできるだけ隙間ができな
い処置をします。

25mmモデルの型紙をプリントし、その辺にあっ
たプラスティック製品の平らな部分を丸く
25mmの大きさに切り抜いたものに貼り付けま
す。LEDの足の位置に1mmの穴をドリルで開け
ます。その上に LEDを並べハンダ付けします。
目一杯の大きさで余裕がないので作業がなかなか
大変です。

photo9
完成品を真上から見ると
photo10
完成品を横から見ると
 


今回はLEDに何の加工もせず、そのまま使ってみ
ます。各LEDの頭部分の高さがフラットになりま
す。
左写真が、LED20灯をなんとか25mm内に収め
た完成品です。外観の見た目はいままでの中で一
番良い。
点灯チェックも、今までのどれよりも明るい。横
への広がりはイマイチですが、現在の2アイズの
テールにはバッチリいけそうです。

photo11 photo12      photo13
 テールランプユニット裏面カブトガニみたいです
photo14
テール点灯
photo15
L側テールランプユニットを取り出した状態


まずは純正のテールで12Vの乾電池を使って点灯
チェックをしてみます。 左の写真では昼間なの
で点灯状態がはっきりしてませんが、 ションボ
リと点いているという状態ではありません。この
分なら、公道上でも問題は無いと思われます。

この時に気付いたことですが、LEDと口金の接着
は強力にやらないとダメだということです。ソケッ
トに組み込む時、かなり力を入れて押し回しをし
ないと固定されないからです。その時に 接着が
弱いと、ねじ切れてしまいます。

photo16
ストップ点灯
photo17
夜間、LEDテール 点灯時

比較

photo18
         夜間、電球の場合のテール点灯時

photo19
斜めから撮っているのに、R側テールも赤く光っている
photo20

昼間、LEDテール(ストップではありません)点灯時


実際に車に付けてみます。ランプユニットは純正
を外したときと同様に取り外します。

詳細はこちら

電球を外して、作製したLEDのものに換えランプ
ユニットを元通りにして、 点灯してみます。 ま
ず、テールを点灯してみます。先日、純正でチェッ
クした時よりも明るい。上の写真で比較してみて
も明らかなように、電球の時よりも明るく鮮明で
す。ストップの時も、電球より明るいので公道上
も全く問題ありません。色相も綺麗な赤です。
何日にも渡って作業し、やっと出来上がったとい
う代物ですが、LEDに換えることによって、省電
力、視認性が良くなり 、ブレーキング時のレス
ポンスも良くなるということで大満足。(#^.^#)


   photo21
  夜間、イグニッションON時のハイマウントストップ
  ランプを斜め上から撮影


photo22
イグニッションON時、ハイマウントストップランプを夜間真後ろから
撮影。点灯しているのがハッキリ分かります。
photo23
イグニッションON時、テールを夜間斜め上から撮影


ところが、問題発生。イグニションスイッチが
ONの時、純正のLEDハイマウントストップラン
プがうっすら点灯するのです。イグニッションス
イッチがOFFで スモールONだけの時は点灯しま
せん。当然、イグニションスイッチがOFFの時は
点灯しません。なんでこうなるのか原因不明。昼
間は点灯状態であっても見分けることはむずかし
いくらいのほんのりとした明るさです。それでも
夜間は真後ろからは確認できるぼやっとした明る
さです。よく見るとテールも同じ症状です。しか
し、テールの場合は問題ありません。夜間は点きっ
ぱなしだから。

問題はハイマウントストップランプが夜間走行時
にテールランプ状態になっていることです。少な
くとも後続車にはそう認識されるのではないかと
思われます。やはり、このランプには、普段は消
灯していてブレーキを踏んだときだけ点灯しても
らいたいので、後日対策を考えます。

ちょっと面倒な作業になりそうで頭が痛い。

対策はNEXT PAGE

PART4「LEDウインカーの製作」はこちら

Flux LED併用のリフレクター反射効果アップ型
こちら

前のぺじに戻るTOP PAGE tune up TOP doress up TOP NEXT PAGE

go to