

トップページへ
| 番号 | 日にち | 天気 | 山名 | 標高 | 一口コメント | 
| 1 | 4月18日(日) | 晴れ | 山伏 | 2013m | 半年ぶりの山。やはり再出発の山はここしかない。 | 
| 2 | 4月25日(日) | 晴れ | 沢口山 | 1424m | リハビリ登山の第2弾。南アルプス深南部展望の山 | 
| 3 | 5月2日(日)〜3日(月) | 曇り・雨 | 大札山・ 蕎麦粒山 | 1374m 1627m | テント泊と焚き火を目的。アカヤシオの群生に出会った。 | 
| 4 | 5月8日(土) | 晴れ | 山伏・ 大谷崩 | 2013m | 久しぶりに長時間歩く。 | 
| 5 | 5月14(金)15日(土) | 晴れ | 越前岳 | 1504m | 富士山展望・アシタカツツジ山 | 
| 6 | 6月6日(日) | 雨 | 甘利山 千頭星山 | 1672m 2139m | 燃えるようなレンゲツツジには、少し早かった。お天気がよければ富士山の眺望がよい。 | 
| 7 | 6月18日(金)〜19日(土) | 晴れ | 天狗岳(北八ヶ岳) | 2646m | 360度の大展望。何回か登ったが、最高の大パノラマ | 
| 8 | 7月16日(金)〜17日(土) | 曇り | 仙丈岳 | 3033m | 頂上は冷たい風が吹きあれ、気温10度。手がかじかんだ。雲の切れ間から見えた山やまがお見事。 | 
| 9 | 8月15(日) | 晴れ | 大菩薩 | 2057m | のんびりと散策。簡単に登れる百名山ということで、多くの登山客がいた。富士山の展望よい。 | 
| 10 | 8月16日(日) | 晴れ | 西沢渓谷 | 周遊をする。七つ釜五段滝は一見の価値あり。 | |
| 11 | 8月17日(月) | 雨 | 竜爪山 | 1041m | 静岡の山。ぜひ登って見たいと以前から思っていた山。 | 
| 12 | 8月20日(金)〜21日(土) | 曇り | 甲武信岳 | 2475m | もう一泊する予定だったが、仕事上のトラブル発生し、短縮して帰宅。千曲川源流ー頂上ー十文字峠ルート | 
| 13 | 8月27日(金) | 晴れ | 千葉山 | 496m | 島田の山。季節が合えば、ドウダンツツジが見事な山 | 
| 14 | 8月28日(土) | 曇り | 明神山 | 1016m | 鎖場・馬の背となかなか変化にとんだ山。 | 
| 15 | 9月3日(金)〜 5日(日) | 雨 | 槍ヶ岳 | 3180m | 槍沢ののぼりから雷雨。殺生ヒュッテに避難。ヨガを夜中じゅうしている外人さんと出会う。 | 
| 16 | 9月10日(金)〜11日(土) | 霧 | 瑞がき山 | 2230m | ハードな仕事を終え、一路増富へ。山が励みで生きてるかんじ。頂上で瞑想をする。 | 
| 17 | 9月18日(土)〜 20日(月) | 曇り 霧 | 奥穂高〜西穂高縦走 | 3110m 2909m | かねてから登りたいと思っていたジャンダルム。今まで山に登ってきた中で、一番印象深い山となった。 | 
| 18 | 9月22日(水)〜23日(木) | 曇り | 櫛形山 | 2052m | 原生林の山。歩いていて心穏やかになる・ | 
| 19 | 10月1日(金)〜2日(土) | 晴れ 霧 | 甲斐駒ケ岳 | 2967m | 紅葉が見ごろ。頂上へは直登ルートで登る。ルートはしっかりしている。鳳凰三山の眺めもすばらしかった。 | 
| 20 | 10月8日(金)〜11日(月) | 台風 霧 晴れ | 八ヶ岳縦走 阿弥陀岳 赤岳 横岳 硫黄岳 | 2805m 2899m 2829m 2760m | 台風22号が直撃の予報。台風が来る前に52号線を北上。台風が通過するのをランクルと図書館でじっと待つ。台風一過の八ヶ岳はすばらしい表情を見せてくれた。そして感動の出会いもあった。 | 
| 21 | 10月22日〜23日 | 晴れ | 金峰山 | 2599m | 4回目も金峰山。今回は初めて廻り目平からのコース 圧巻の紅葉に言葉も出ず。 | 
| 22 | 11月3日 | 晴れ | 茅ヶ岳 | 1704m | 深田久弥終焉の地。期待の頂上からの展望はガスがかかり今一歩。紅葉の絨毯の上を歩く | 
| 23 | 11月3日 | 晴れ | 尾白川渓谷 | 茅が岳だけでは物足りなく(?)尾白川渓谷へ。紅葉の時期だけに大変な人ごみに唖然。黒戸尾根のとっつきにもあたり下見も兼ねる。 | |
| 24 | 11月6日 | 晴れ | 笊が岳 | 2629m | 憧れの笊にようやく登頂。感無量。山頂からの南アルプスは見事であった。全行程時間13時間の日帰り | 
| 25 | 11月13日 | 晴れ | 山伏 | 2014m | 先週登った笊を山伏から眺めたいと思い登る。山伏の「常連さん」と出会い、心豊な山行になった。 | 
| 26 | 11月23日 | 晴れ | 沢口山 | 1425m | 寸又峡は紅葉のシーズンとあって大混雑。山はマイナーな山なので、一人静かに落ち葉を踏む音を聞く |