※HPをリニューアルしました!
5秒後に新しいページへ自動でジャンプします。
自動でジャンプしない方、お急ぎの方は下記リンクをクリックしてください。
清水みんなのお茶を創る会 |
『何事にもとらわれず枠を越えて、とにかく挑戦する!』 この実行方針のもと、それまでほとんど公には交流を持つことの無かった人々がひとつ の目標に向かって走り始めました。 |
オリジナル商品リストへ |
![]() |
とうとうやりました。 我が会結成3年目にして今回初めて商品企画した【清水4選】が第3回O−CHAフロンティ アコンテストに初出品にて初の金賞を受賞いたしました。 さらには現在発売計画中であ る参考出品茶【まちこ】が銀賞、そして清水茶100%使用のボトル缶【清水のお茶】が銅賞 をいただく事となりました。 この大会は世界緑茶協会主催の大会で全国から44点の応募があり、 その中から選ばれ たもので、私達の活動にひとつの評価をしていただいた結果であるとメンバー一同感謝し ております。 これからも信念に基づいて『何事にもとらわれず枠を越えてとにかく挑戦する!』を実行し ていきたいと思います。 尚、表彰式が3月25日に静岡で行われる為その模様は後ほどお伝えいたします。 |
発足までの経緯 |
発足:お茶の産地で有名な静岡県には大変多くの生産地があります。全国的に有名な川根 本山、牧の原等等… そしてわが町“清水”も新茶初取引では必ず耳にするの両河内茶に代表する生産地なので あります。 しかしながら前述した川根産、本山産に影をひそめ意外と認知度が低いの が現状のようです。 今年4月、政府指導のもと地方分権が推進される中、“清水市”もお隣の“静岡市”との合併 が決まり新市制が始まります。対等合併という事で当然新しい市名となり“清水市”の名は その長い歴史と共に消えることになりました。 こんな状況を踏まえて市内の茶生産家・茶小売店の有志が集い、 “清水”の名を茶づくりを テーマに広めてゆく事に感心を抱き始めたのもひとつのきっかけにつながったのだと思いま す。行政そしてJA(清水市農業協同組合)が働きかけて平成13年11月に発足いたしました。 現在会員:茶生産家10名、茶小売店6名、事務局5人が加入しています。 |
活 動 |
テーマは五つ。 【知らせる】 茶畑・農業・人物・店舗案内。茶産地探検,清水茶の買える店舗・ 工場マップ作成、情報誌の創刊HPの作成、茶銘人紹介 【声を聞く】 地元のお茶や日本茶に対する意見聴取及び交換の場作り。交流会の 開催、HPでの意見交換 【創 る】 共創による清水ならではのお茶「みんなのお茶」づくり。“まち”らしさを 引き出す商品開発“売り”のある茶創り等 【なかまづくり】 お茶のまち清水を支えていく仲間づくり。サポーターズクラブの設立、 イベント開催 【伝える】 文化を創造し伝えていく。ミニコミ誌やHPによる文化公開、イベント としての歴史探訪 お婆ちゃんの知恵袋的な情報提供 |
これまでの主なイベント報告 |
イベント名 | 開催日時 | 開催場所 |
『清水人!やっぱりお茶だね!清水のお茶魅力発見』 | 2002年1月27日 | 清水テルサ7階 |
『第一回清水のお茶・荒茶試飲会』 | 同年9月29日 | JA庵原支所 |
![]() |
2003年1月25日 | 清水テルサ5階 |
![]() |
同年2月14日〜16日 | 静岡グランシップ |
![]() |
同年3月7日 | 清水テルサ6階 |
![]() |
同年5月20日 | 清水茂畑 |
![]() |
同年9月9日 | 清水テルサ6階 |