男声合唱の夕べ(6)(多田武彦作品C)

 男声合唱の夕べ 目次

  (1)愛唱歌より                   その1からその7

  (2)多田武彦作品@               その1、その2、その3

  (3)多田武彦作品A               その4、その5

  (4)静大グリークラブの思い出、なまずの孫のこと

  (5)多田武彦作品B               その6、その7、その8

  (6)多田武彦作品C               その9、その10、その11
     多田武彦作品C 

  その9  富士山

  その10  草野心平の詩から

  その11  尾崎喜八の詩から
    

 

その9      富士山   

                                                           草野心平 作詩
   
   T 作品第壹

麓には 桃や桜や杏さき

群がる花々に 蝶は舞い

億萬々の蝶は舞い  億萬々の蝶は舞い

七色の霞たなびく

 

   夢みる わたくしの

   富士の祭典

 

ぐるりいちめん 花はさき

ぐるりいちめん 蝶は舞い

ぐるりいちめん 花はさき

ぐるりいちめん 蝶は舞い

昔からの楽器のすべては鳴り出すのだ

昔からの楽器のすべては鳴り出すのだ

種蒔きのように 鳥はあつまり

日本のすべての 鳥はあつまり

種蒔きのように 鳥はあつまり

日本のすべての 鳥はあつまり

楽器といっしょに 楽器といっしょに 

楽器といっしょに 歌っている

 

   夢みる わたくしの

   富士の祭典

 

七色の霞は 雪に映え

七色の陽炎(かげろう)になって ゆらゆらする

鹿や猪や熊や馬

人は()ないか 人も()()

へうたん(ひょうたん)の酒や 女の舞()

標野(しめぬ)の人も 歌っている

 

   ああ

   夢みる わたくしの

   富士の祭典


  
遠く 遠く 大雪嶺(だいせつれい)からは 黄鳥(こうちょう)

使者になって 花を(くわ)えて 渡ってくる

三つの海を 渡ってくる

 

      
   U 作品第肆(だいし)

川面(かわづら)に 春の光は まぶしく溢れ

そよ風が 吹けば光たちの鬼ごっこ

葦の葉のささやき

葦の葉のささやき

行行子(よしきり)は鳴く

行行子(よしきり)の舌にも 春のひかり



土堤(どてい)の下の うまごやしの原に

自分の顔は 両掌(りょうて)のなかに

ふりそそぐ 春の光に

(かえ)って物憂く眺めて()

ふりそそぐ 春の光に

(かえ)って物憂く眺めて()

 

少女たちは うまごやしの花を摘んでは

巧みな手さばきで 花環をつくる

それをなは(なわ)にして 縄跳びをする



花環が(えん)を描くと そのなかに

富士がはひる(はいる)

その(たび)に 富士は近づき とほく(とおく)に座る

 

耳には行行子(よしきり)

頬にはひかり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        
   V 作品第拾陸 (だいじゅうろく)

牛久のはての

はるかのはての 山脈(やまなみ)

その山脈(やまなみ)から いちだん高く

黒富士

大いなる

はるか

黒富士

大いなる

はるか

黒富士

 

さくらんぼ色は だんだん沈み

さくらんぼ色は だんだん沈み

上天(じょうてん)

金隈取(きんくまどり)

雲一点

上天(じょうてん)

金隈取(きんくまどり)

雲一点

上天(じょうてん)

金隈取(きんくまどり)

雲一点

上天(じょうてん)

金隈取(きんくまどり)

雲一点

 

<存在を超えた 無限なもの>
     
<存在に還へる(かえる) 無限なもの>

<存在を超えた 無限なもの>
  
<存在に還へる(かえる) 無限なもの>

 

牛久のはての

はるかのはての 山脈(やまなみ)

その山脈(やまなみ)から いちだん高く

黒富士

 

祈りの如き

はるか

黒富士

祈りの如き

はるか

黒富士

 

 
   W 作品第拾捌(だいじゅうはち)

嗚呼(ああ)

まるで紅色(くれないいろ)狼火(のろし)のように

豊旗雲(とよはたぐも)は満々と燃え

 

その下に

   ズーンと(もだ)

   黄銅色(こうどうしょく)の大存在



まぶしいぬるい 光に浮ぶ數數(かずかず)

豊旗雲(とよはたぐも)

その下の

   地軸につづく

   黄銅色(こうどうしょく)

 

どこからか そして沸きあがる

天の楽音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

        
   X 作品第貳拾壹(だいにじゅういち)

平野すれすれ 平野すれすれ

雨雲屏風おもたくとざし

平野すれすれ 平野すれすれ

雨雲屏風おもたくとざし

その絶端(ぜったん)に その絶端(ぜったん)

その絶端(ぜったん)に その絶端(ぜったん)

いきなりガッと

夕映えの富士

 

夕映えの富士 夕映えの富士

夕映えの富士 夕映えの富士

夕映えの富士 夕映えの富士

 

降りそそぐそそぐ

翠藍(すいらん)ガラスの

翠藍(すいらん)ガラスの

大驟雨(だいしゅうう)

降りそそぐそそぐ

翠藍(すいらん)ガラスの

翠藍(すいらん)ガラスの

大驟雨(だいしゅうう)

 

平野すれすれ 平野すれすれ

雨雲屏風おもたくとざし

その絶端(ぜったん)に その絶端(ぜったん)

いきなりガッと

夕映えの富士

 

降りそそぐそそぐ

翠藍(すいらん)ガラスの

翠藍(すいらん)ガラスの

大驟雨(だいしゅうう)

降りそそぐそそぐ

翠藍(すいらん)ガラスの

翠藍(すいらん)ガラスの

大驟雨(だいしゅうう)

大驟雨(だいしゅうう)

 



その10      草野心平の詩から

                                                          草野心平 作詩

   T 石家庄にて

   U 天

   V 金魚

   W 雨
   X さくら散る       



その11      尾崎喜八の詩から

                                                          尾崎喜八 作詩

   T 冬野

いま 野には

大きな竪琴のような夕暮れが懸かる。

厳粛に切られた畝から畝へ霜がむすび、

風の長い琶音(はおん)がはしり、

最初の白い星がひとつ

もっとも高い(けん)を打つ。

冬は古代のようにひろびろと枯れ、

春はまだ遥かだが

予感はすでに天地の(かん)にゆらめいている。


わたしはこの暮れゆく(おそ)い土をふんで

わたしの手から種子(たね)を播く、

夕日のようにみなぎって

信頼のために重い種子(たね)を。


それは沈む、

深く仕えるもののように、

地底の夜々を変貌して

おもむろに遠い黎明をあかむるために。


きよらかな

澄んだ凝縮が感じられる。

ただ周囲の蒼然たる沈黙のなかで

わたしの心が敬虔な賛歌だ。

そしてもう聴いている、

とりいれの野が祭りのような、

燃える正午が翡翠(かわせみ)いろの

海のような六月を・・・・・・



   U 最後の雪に

田舎のわが家の窓硝子の前で

冬のおわりの花びらの雪、

高雅な、憂鬱な老嬢たちが

朝から白いワルツを踊っている。


その窓に近い机にむかって

私の書く光明の(うた)

早春の夕がた、透明な運河の

水や船や労働を織りこんだ生気の(うた)


雪よ、野に藪に、(はたけ)(みち)に、

そして私の窓の前、

お前たちの踊る典雅なウインナ・ワルツの

その高貴さを私の詩に加えてくれ。


やがて遠い地平から輝く春が

微風と雲雀(ひばり)とのその前駆を送るとき、

古い詩稿に私は愛を感じるだろう、

お前たち、高雅な憂鬱な老嬢たちの

窓の前でのあの最後の舞踏のため、

私の内でいつも楽しい記念のため。

















   V 春愁(しゅんしゅう)

(ゆくりなく八木重吉の詩碑の立つ田舎を通って)

静かに賢く老いるということは

満ちてくつろいだ願わしい境地だ、

今日しも春がはじまったという

木々の芽立ちと若草の岡のなぞえに

赤々と光りたゆ()う夕日のように。

だが自分にもあった青春の

燃える愛や衝動や仕事への奮闘、

その得意と蹉跌の年々(としどし)

この賢さ、この澄み晴れた成熟の

ついに間に合わなかったことが悔やまれる。

ふたたび春のはじまる時、

もう梅の田舎の夕日の色や

暫しを照らす谷間の宵の明星に

遠く来た人生とおのが青春を惜しむということ、

これをしもまた一つの春愁(しゅんしゅう)というべきであろうか。




   W 天井沢

みすず刈る信濃の国のおおいなる夏、

山々のたたずまい、谷々の姿のもとに変らず。

安曇野に雲立ちたぎり、槍穂高日は照り曇り、

砂に()這松(はいまつ)、岩にさえずる岩雲雀(いわひばり)

さてはおりおりの言葉すくなき登山者など、

ものなべて昔におなじ空のもと、

(つばくろ)より西岳へのこごしきほとり、

案内の若者立たせ、老人ひとり、

追憶がまぶた濡らした水にうかんで

天上の千筋(ちすじ)の雪の彷彿(ほうふつ)たるを見つめていた。
















   X 牧場

山の牧場の青草に

あまたの牛をはなちけり。

あまたの牛はひろびろと

空の真下に散りにけり。


夏もおわるか、白雲の

きょうも峠をこえて行く。

立ち臥す牛ら眼を上げて、

雲の行衛(ゆくえ)をながめけり。


山の牧場に風立ちて、

夕日の光ながれけり。

風に送られ、日を浴びて

牛は牧場をくだりけり。





  
 
  Y かけす

山国の空のあんな高いところを

二羽三羽 五羽六羽と

かけすの鳥のとんで行くのがじつに秋だ

あんなに半ば透きとおり

ときどきはちらちら光り

空気の波をおもたくわけて

もう二度と帰って来ない者のように

かけすという仮の名も

人間との地上の契りの夢だったと

今はなつかしく 柔らかく

おりおりはたぶん低く()きながら

ほのぼのと 暗み 明るみ

見る見るうちに小さくなり

深まる秋のあおくつめたい空の海に

もうほとんど消えてゆく・・・・・・





インデックスへ  愛唱歌へ  多田作品@へ  多田作品Aへ  多田作品Bへ  静大グリーの思い出へ