本文へスキップ
静岡市清水区にある高野整形外科医院です。
高野整形外科医院
電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.054-371-1322
054-371-1333(予約専用)
〒424-0114
静岡市清水区庵原町121-1
院長のひとりごと
(2014)
巻き爪でワイヤー治療の患者さん
(2014/12/29)
約1年がかりで重症な巻き爪の患者さんをマチワイヤーを使用し治療しました。
最終的に綺
麗な爪になりました
。
巻き爪を矯正する治療方法はいろいろありますが、こういう重症な巻き爪の治療はマチワイヤーが一番適しているように思います。
第26回袋井メロンマラソンに出場
(2014/12/14)
12月14日(日)第26回袋井クラウンメロンマラソン フルマラソンの部に出場しました。今回で3年連続の出場です。今年も、寒波に見舞われ、遠州の空っ風の吹きすさぶ寒さの中、何とか完走しました。前半アップダウンが随所にあり、その後平坦な道が続き、最後のゴール前に再び上り坂が続く、ややタフなコースです。
会場のエコパスタジアム 前半の上り坂
そして下り坂。ずっと下りが続けば楽だけれど・・・ 法多山団子。大変美味しく頂きました。
ゴール後 ゴール後に頂いたメロン2切れ。もっと食べたかった。
タイムは4時間17分26秒。2週間前にフルマラソンを走ったばかりで、少々疲れも残っているので、こんなところでしょう。今年のレースはこれでおしまい。来年は3月に2回目の静岡マラソン、4月にやはり2回目のチャレンジ富士五湖のウルトラマラソンにエントリー済み。そう言えば、今年の健康診断の結果が来たけれど、血液検査等、異常無く健康そのものだった。これもやはり、運動を続けているおかげかと思う。来年は還暦を迎えるので、あまり無理が出来ないかもしれないけれど、怪我に気を付けもうしばらくランニングライフを続けようと思っています。
第3回富士山マラソンに出場
(2014/11/30)
11月30日(日)第3回富士山マラソンに出場しました。この大会は第1回から参加していますが、年々大会の運営がスムースになり、駐車場から会場までの移動も随分楽になりました。ただ、参加者が16000人のマンモス大会で、湖畔の限られたスペースが会場となっているので荷物の受け渡しにやや時間が掛り、スタートする場所に移動する時、人ごみに押されなかなか大変でした。天気は曇りがちで、世界遺産の富士山は駐車場からはきれいに見えましたが、走っている途中は残念ながら、殆ど見る事が出来ませんでした。
駐車場から見た富士山 途中有森裕子さんとハイタッチ
河口湖大橋を走る 紅葉が綺麗だった
河口湖から西湖に向かう急な上り坂。コース最大の難所 ゴール後
サブフォーを狙ってキロ5分30秒ペースで30km位まで走りましたが、30kmを過ぎて急に失速。河口湖から西湖への登りと、西湖周辺のアップダウンがボディーブローのように効いてきて下肢が動かず、結局4時間を5分位オーバーしゴール。4時間の壁は厚いなあと実感しました。走っている最中は下肢痛もあり、苦しく辛いのに、ゴールしてしばらく経つと、その苦しさも忘れ、またチャレンジしたくなるのがマラソンの不思議さですね。
第6回しまだ大井川マラソンに出場
(2014/10/26)
久しぶりのフルマラソンのレースに出場しました。大井川マラソンは4回目の参加です。心配した天気も、何とか持ち、川沿いの風を気持ちよく感じながら走る事が出来ました。平坦で走りやすいコースですが、後半は同じ景色が続き、少々飽きが来ます。ただ、市民ボランティアの参加が多く、給水、応援等で大変お世話になりました。結果は、4時間16分45秒と自分としてはやや情けないタイムとなってしまいました。前半、キロ5分30秒くらいのサブフォーペースを維持し、4時間のペースメーカーの後をずっと追っていたのですが、30km位からガクとペースダウンしました。8月〜9月、肉離れであまり走れなかった影響と思います。まあ、仕方ない。来月富士山マラソンで頑張ります。
第8回チャレンジマラニックin遠山郷に参加
(2014/09/21)
一昨年に続き2回目となる遠山郷マラニックに参加して来ました。遠山郷は長野県飯田市にあり、日本のチロルと呼ばれる風光明媚な美しい山間地です。前回は雨で大変でしたが、今回は快晴の絶好のマラニック日和でした。ランとおもてなしを目いっぱい楽しませて頂きました。
(詳しくはこちら)
第34回火祭りロードレースに参加するも途中リタイア
(2014/08/24)
富士吉田市で開かれた第34回火祭りロードレース、ハーフマラソンに出場。昨年に続き2回目の出場でした。緑が美しく、終始森林浴をしながら走っている感じで気分は良かったのですが、下肢の調子が悪く、約14km地点で無念のリタイア。マラソンレースで初めてのリタイアとなりました。約3週間前に受傷した肉離れが治らず、本番の3日前に走っている時も、5km位で痛みが出て走るのを止めた位でしたから、初めから完走は無理かも、と思いながらも出場し、結局予想どうりの結果となってしましました。皆が、走っている中を一人歩くのはとても悔しい気持ちで、来年のリベンジを誓いました。
富士忍野高原トレイルレースに出場
(2014/06/01)
第5回富士忍野高原トレイルレースに出場しました。所謂トレイルランニングのレースは初出場です。
予想を上回るコースの過酷さでした。ただ、忍野から見る富士山の素晴らしさに感動。そして、スタッフ、ボランティアの応援とおもてなしにも感動し自然を満喫した一日でした。
(詳しくはこちら)
第87回日本整形外科学会に出席
(2014/05/25)
神戸市で開かれた日本整形外科学会に出席して来ました。学会の参加は何かしらの新しい発見や医学知識の吸収があり刺激を受けます。そして、学会は知らない土地を走るチャンスでもあります。
学会最終日朝,4:30頃起床しジョギングを始めました。以前にも神戸の学会に参加したことがあり、この時は港周辺やポートアイランド周辺を走ったことがあったため、今回は山の手に向かい走ってみました。
北野の異人館と呼ばれる昔の外国人(オランダ人?)が住んでいた地域を走ってみました、。六甲山のふもとに位置し、坂がきつく、上り坂は時々歩かざるを得ませんでしたが、来週のトレランの練習と思い頑張ってみました。走っている途中、公園に人間のオブジェがありベンチに腰掛けていました。そして、そのまま山の方向に向かって細い道を走っていったら、よく出来たイノシシのオブジェがありました。本物そっくりだなあと思って近寄ってみたら、生きている本物のイノシシでした。幸い、イノシシは私に気付いた後、私に背を向けて逃げてゆき、猪突猛進に遭遇することはありませんでした。(写真は走っている途中に見た本物の(?)いのししのオブジェです)帰りは道に迷い大分遠回りをしましたが、何とか2時間くらいかけて無事ホテルに戻る事が出来ました。
第24回チャレンジ富士五湖 ウルトラマラソン 100km完走!
(2014/04/20)
生涯初となるウルトラマラソン100kmに出場し完走しました。
13時間21分10秒の長い道のりでした。苦しかったけれど楽しかった。
(詳しくはこちら)
第1回静岡マラソンに出場
(2014/03/02)
第1回の記念すべき静岡マラソンに出場しました。
生憎の雨模様の天気でしたが、多くのスタッフの方々の協力や沿道の応援もあり、最後まで楽しく走ることが出来ました。
(詳しくはこちら)
日曜朝のランニング
(2014/02/09)
日曜日は殆ど毎週朝6:00頃からランニングをしています。ランニングと言ってもキロ8分くらいのゆっくりペースです。(所謂LSD)昨日の東海、関東地方に大雪が降りましたが、いつもは殆ど雪も降らず、まして積もる事は無い清水区でも山の方に雪が積もりました。いつも、日曜日のランニングは清水区の山の中を走りますが、今日は久しぶりに雪の積もった道を走りました。富士山もとても綺麗でした。
電子カルテ導入
(2014/01/24)
1月16日から当院で電子カルテの使用を開始しました。
開院以来、ずっと紙カルテを使用していましたが、スペースの問題、利便性等考え少々悩みましたが、自分の年齢を考えると今しかないと思い、思い切って電子カルテの導入を決めました。何分キーボードの操作に不慣れですので、モニターばかりに気を取られ、患者さんの応対に失礼があってはいけない、と心配していましたが、最近の電子カルテは優れもので、あらかじめ入れておいた診察、検査、薬の処方等の定型文をタッチペンで触れるだけで即座に画面に表示できます。診療内容もタッチペンでOK.患者さんのお話しした言葉は隣に座った医療秘書(クラーク)がキーボードで文章として記載するので却って患者さんと向き合う時間が増えたような気がします。そうは言っても、まだまだ非効率で、紙カルテの時に比較し診療のペースはやや遅く、また、患者さんの過去の診療状況の把握に時間が掛り大変です。紙カルテなら、診療録をパラパラとめくればあっという間に過去数年分の診療状況が把握できますが、電子カルテではいちいちスクロールしなければなりません。まあ、電子カルテも所詮は道具ですので、いかに使いこなすか、いかに慣れるかでしょう。扱いに慣れてくれば患者さんの待ち時間も少なくなり、いろいろな面で効率化が進むと思います。「電子カルテに変えて良かった」と言える日が早く来るようにしたいと思っています。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
院長あいさつ
clinic guide
診療案内
medical info
当院の特徴
policy&FAQ
院内設備
facilities
院長のひとりごと
access
バナースペース
診療時間
アクセス
当院の創傷、熱傷治療
い