
山名をクリックしてください。ジャンプします。
| 番号 | 日にち | 天気 | 山名 | 標高 | 一口コメント | 
| 1 | 1.11(土) | 晴 | 茅ガ岳 | 1704m | 今年最初の山。深田久弥終焉の山 | 
| 2 | 1.26(日) | 晴 | 山伏 | 2013m | 山頂をスノーシューで散策。 | 
| 3 | 2.2(日) | 曇 | 毛無山 | 2146m | 厳寒の毛無。思ったより雪は少なかった。 | 
| 4 | 2.8(土)〜2.9(日) | 晴 | 富士山雪上訓練 | 2150m 1520m | 初体験の雪上訓練。 | 
| 5 | 2.15(土) | 曇・雪 | 八紘嶺 | 1918m | 雪の八紘嶺。吹雪で展望無し。 | 
| 6 | 3.8(土) | 晴れ | 天城山 | 1406m | 早春の天城。天候まずまずで雪の富士山が綺麗に見えた。 | 
| 7 | 3.16(日) | 晴れ | 立岩 | 初めての岩登り。懸垂下降がなかなか面白かった。 | |
| 8 | 3.29(土) | 曇り | 山伏 | 2013m | 今まで登った中で、一番の積雪、雪の南アルプスの展望もすばらしかった。 | 
| 9 | 3.30(日) | 晴れ | 立岩 | 2度目の立岩。クライミング道具との出会い。 | |
| 10 | 4.13(日) | 晴れ | 城山 | 体調を崩しての岩登り。 | |
| 11 | 4.29(火) | 晴れ | テレサ | 清水の人工壁 | |
| 12 | 5.4(日)〜5.5(月) | 晴れ | 聖岳 | 3013m | 憧れの聖にようやく登ることが出来た。天気に恵まれ、暑いくらいであった。 | 
| 13 | 5.11(日) | 曇り | 立岩 | 岩登りに段々のめりこんでいった。 | |
| 14 | 5.18(日) | 晴れ | 立岩 | 初めて、リードを経験した。緊張感いっぱい。 | |
| 15 | 5.23(金)〜5.24(土) | 晴れ | 立山主峰 雄山 大汝山 富士ノ折立 | 3003m 3015m 2999m | 良い思い出ばかりの立山。山をやっていて良かったと思った。 | 
| 16 | 5.25(日) | 曇り | 立岩 | 昨日の立山の疲れもなく、岩の訓練へ | |
| 17 | 6・1(日) | 雨・晴 | 立岩 | マルチピッチ・オートブロック・ダブルロープのセカンドビレイなど初体験。 | |
| 18 | 6.8(日) | 晴れ | 麻布山・前黒法師山 | 1685m 1781m | 南アルプス深南部野山。コースは綺麗に整備されていた。 | 
| 19 | 6.13(金)〜14(土) | 晴れ・霧・雨 | 針ノ木岳 | 2821m | たった一人の大雪渓。 | 
| 20 | 6.20(金)〜22(日) | 晴れ | 蝶ケ岳、常念岳 | 2677m 2857m | 槍・穂高の展望を飽きることなく、楽しむ。 | 
| 21 | 6.28(土)〜29(月) | 霧・晴れ | 富士山 | 3776m | 夏山開き前の、割合静かな富士山を登る | 
| 22 | 7.11(金)〜 13(日) | 霧雨・晴れ | 白馬三山 | 2932m 2812m 2903m | 6月下旬の豪雨の影響で、従来のルートが土石流で崩壊。新しく左ルートが確保されていた。花と温泉三昧の山行。 | 
| 23 | 8.1(金)〜 3 (日) | 霧 晴れ | 空木岳 南駒ケ岳 | 2864m 2841m | 初めて、一人で避難小屋に泊まった。 | 
| 24 | 8.15(金)〜 8.16(土) | 晴れ | 乗鞍岳 錫杖岳取付 | 3029m | 計画していた小川山クライミングが大雨で中止。インターネットで晴れている場所をゲット。予想通り夏日に恵まれ、すばらしい展望。 | 
| 25 | 8.25(月)〜 8.28(木) | 雨きり晴れ | 槍ヶ岳〜奥 穂高縦走 | 今年の目標である「3000m以上の山をすべて登る」という山行の最後を飾るはずだったが、体調不良と悪天候の為、前穂高は断念。 | |
| 26 | 9.5(金)〜 7(日) | 雨・晴れ | 奥穂高〜前穂高 | 今年の目標の「3000メートル以上の山、完登」を達成! | |
| 26 | 9.14(日) | 晴れ | 立岩 | 6月1日以来の岩。来年のアルパインに向けて,トレーニング開始。 | |
| 27 | 10.19(日) | 晴れ | 山伏 | 2013m | 久しぶりの山。紅葉真っ盛り | 
トップページ
メール
2002年
2001年
膝の痛みと登山
