●おはなし牛乳パックとは

「おはなし牛乳パック?」
 
 ???
 
 「何?それ?」
 
 「おはなし組木の打ち間違いじゃあないの?」


 「森島さん大丈夫?」

と、思った方がいると思います。

  打ち間違いではなく「おはなし牛乳パック」で間違いありません。
 
  最初、この冊子(?)のタイトルは、藤田浩子さんの「おはなしおばさんの小道具」のパクリで、でこぼこ工房の「でこぼこおじさんのおはなしの中道具」と、考えました。でも、今まで、「でこぼこ工房のおはなし組木」で30年近く活動し、馴染んでいただけている方もいるので「でこぼこ工房のおはなし牛乳パック」の方がしっくりきて、わかりやすいかなと思い変更しました。
 
  そもそも「おはなし道具」という言葉に惹かれたのは、お話をするときに、素話や本も良いですが、「ちょっとした道具をもつとお話も広がる」と言う藤田さんの言葉に共感し、また実感をしてきたからです。

「おはなし道具」は、僕なりの分類わけをすると、大道具・中道具・小道具の3種類に分けられます。

よく知られているのはおはなしおばさんで知られている藤田浩子さんや芳賀哲さんの「おはなしの小道具」で、袋やカバンなどに入れて、すぐ取り出せて使える持ち運びが便利な小道具です。

紙や布やストローなど身近な素材を使って、いろんな人がいろいろ紹介し・工作本もいっぱい出ています。

「おはなしの大道具」はあまり聞かれないかもしれませんが、僕なりの解釈をさせていただくと、人形劇団や児童劇団の舞台での道具が大道具かと思います。平均台を使って「だれだ!オレの橋をがたごとさせるヤツは?」なんて「三びきのやぎのがらがらどん」(福音館書店刊)ごっこなどをする時に使えば、平均台もおはなしの大道具にはいるかもしれません。大道具は時間とお金と場所と技術と・・・・なかなか素人が作るには大変です。

そして、僕が紹介しようとしているのは、「おはなしの中道具」です。「中道具って何?」大道具みたいに大きくなく、手間暇がかからなく、小道具みたいに小さく、手軽ではなく、嵩(かさ)張り、持ち運びがちょっと不便なものを中道具ってよびたいと思っています。僕が作り続けてきた「おはなし組木」「どうぶつロボ」や今回紹介する「おはなし牛乳パック」は「おはなしの中道具」と思っています。新聞紙を詰めた牛乳パックのおもちゃは、小道具よりも嵩張り(かさばり)持ち運びが不便で重たいという点では木のおもちゃと同じです。考えてみれば、牛乳パックも新聞紙も元は木です。


●木のおもちゃの悩み

僕は楽器の町浜松に住み、楽器の端材で木のおもちゃを作り続け、30年近くなります。「木のおもちゃって良いですね。」といわれ続けてきましたが、「木のおもちゃって高いですよね。」とも言われ続け、それが一つの悩みでした。材料を変えれば安くなるのかと思い、安い材料で作ってみれば、すぐに折れたり、破損したり、「三びきのやぎのがらがらどん」を作れば、橋を渡る音が かたん ことん かたん ことん ではなく、 かす かす かす・・・と・・・。材料を薄くすれば「ぞうくんのさんぽ」では積み上げてもすぐ倒れてしまう。海外で製作しても、手直しに時間がかかり、なかなか安くすることはできず、また自分が納得するものができませんでした。

木のおもちゃを作るだけでなく、木のおもちゃを使っての人形劇も 珍しさもあってか、30年近く口コミでやってこられました。それには、原作のおもしろさが大きいと思いますが、木のおもちゃという道具を使って、お話を観たり聞いたりする楽しさも魅力の一つだったと思います。木のおもちゃの「ぞうくんのさんぽ」の人形劇はすべての公演で必ず上演した定番中の定番です。小心者の僕でも、このお話はどこでやってもこどもたちに好評だという確信がもてる作品です。そして、人形劇を観ておもしろかったら、終わってからも保育室や、園庭や、プールで、そして家庭でも遊んでもらえたらなぁと、ずーっと思い続けてきていました。人形劇観劇の一度限りでなく、何度でも、どこでも繰り返して遊んで欲しいと思っていました。木の「おはなし組木」がなければ出来ないというのは、商売上は良いのかもしれませんが、僕にはあまり納得いかないことでもありました。


●おはなし 牛乳パック公演へ

でもやっと今回、「おはなし牛乳パック」という誰もが作れて遊べるアイテムができ、この冊子のようなものが出来たので、あちこちに紹介したくてあちこちに公演に行きたくてうずうずしています。

「おはなし牛乳パック」は、僕が作り続けてきた木のおもちゃのように遊ぶことができます。牛乳パック自体もかなり丈夫で、新聞紙を中に入れることによって重量感があり、木のおもちゃのような存在感のあるおもちゃができます。また、厚みがあるので、小さい子どもにもしっかり上にも乗せられて安定もあります。

大きさもかなり大きいので、人形劇としては見やすいですが、収納や移動には場所をとります。逆にその方が置いて飾ることができ、インテリアにもなると考えた方が良いと思います。布や画用紙を貼れば本当にしっかり?とした丈夫で素敵なインテリアおもちゃです。プリント生地によっては、いろいろ個性豊かな牛乳パック動物ができあがります。そして絵本と一緒にそばに置いておけば、見えるので手に取りやすく、いつでも遊びやすいおもちゃとなります。

何よりも、安く・手に入りやすく・簡単にできるということが最大のメリットだと思います。失敗しても、色や柄が気に入らなかったら、何度でも作ることが出来ます。講演では「このおはなし牛乳パックは失敗するほうが、健康で、賢く、綺麗になれます。」と言っています。「???」と聴衆者の不思議そうな顔を見ると、「だって、失敗すると、また牛乳パックが必要となるので、たくさん牛乳を飲みます。また、ビタミンCたっぷりの果汁飲料を飲むことになります。コーヒー牛乳を飲めば夜寝られなくなり、読書がいっぱいできます。だから健康で、綺麗で、賢くなれるんです!」とさらりと話し、反論は聞かないふりをします。

木のおもちゃの「おはなし組木」同様に「おはなし牛乳パック」を作って、遊んで、飾って欲しいと思います。お子様やお孫様やお友だちの出産のお祝いに手作りで作ってあげ、お話をして楽しんでください。


●「おはなし牛乳パック」工作レシピ 


「おはなし牛乳パック」工作レシピ A4で52ページ(カラー8P)
2014年4月より 定価650円(消費税8%込み) 

お話組木のようなおもちゃを牛乳パックで作って遊ぼうという工作レシピです。
「ぞうくんのさんぽ」のゾウ・カバ・ワニ・カメはもちろん
ウサギやバッタなど20種類の動物の作り方と台本(?)と楽譜(岡田京子作曲)と四方山話
と「ぞうくんのさんぽ」の作者なかのひろたかさんからのメッセージ付の
袋詰め冊子もどきです。

でこぼこblog最新案内(リンク先でみられます)

おはなし牛乳パック写真アルバム

おはなし牛乳パック「ぞうくんのさんぽ」ファッションショー

おはなし牛乳パック工作

おはなし牛乳パック「カエル」動画


●「おはなし牛乳パック」工作レシピ 目次

1. 表紙「おはなし牛乳パック」レシピ(カラー)
2. 表紙メニュー・連絡先(カラー)
3. 牛乳パック「ぞうくんのさんぽ」ファッションショー(カラー)
4. 「おはなし牛乳パック」の使い方(カラー)
5. 「白い牛乳パックとくろい牛乳パック」台本1(カラー)
6. 「白い牛乳パックとくろい牛乳パック」台本2(カラー)
7. 「おかあさんへのプレゼント」創作紙芝居ミニ絵本1(カラー)
8. 「おかあさんへのプレゼント」創作紙芝居ミニ絵本2(カラー)
9. はじめに ・おはなし牛乳パックとは ・木のおもちゃの悩み
10. はじめに ・おはなし牛乳パック公演へ
11. 牛乳パック「ぞうくんのさんぽ」誕生ストーリー ・たかし?タカシ?孝?
12. 牛乳パック「ぞうくんのさんぽ」誕生ストーリー ・紙箱から牛乳パック
13. 「なかのひろたかさんから」(ぞうくんのさんぽ)作者
14. 「岡田京子さんとの出会い」(ぞうくんのさんぽ)の歌作曲者
15. 「ぞうくんのさんぽ」をおはなし組木にして 児図研冊子より
16. 「ぞうくんのさんぽ」で水遊び 森島保育士実践報告
17. 「ウサギとカメとカエル」台本1
18. 「ウサギとカメとカエル」台本2
19. 「三びきの虫とカマキリ」台本1
20. 「三びきの虫とカマキリ」台本2
21. ゴキブリの作り方 (2個使用)
22. ゴキブリの歌 森島孝作詞・作曲
23. 「へびくんのさんぽ」台本
24. 「三びきのカメのかめかめどん」台本 「ゴキブリくんのさんぽ」台本案
25. 牛乳パックの準備 色画用紙表面の作り方
26. 新聞紙の折り方・巻き方
27. 「ぞうくんのさんぽ」の歌楽譜
28. 「ぞうくんのさんぽ」終わりの歌の楽譜
29. カバの作り方 (2個使用)
30. 口が開くカバの作り方 (追加で1個使用)
31. ワニの作り方 (2個使用)
32. 口が開くワニの作り方 (追加で1個使用)
33. ゾウの作り方@ (4個使用)
34. ゾウの作り方A
35. 首が動くゾウの作り方 (追加で1個使用)
36. 小カメの作り方 (1個使用) 
37. ヘビの作り方@ (5個使用)
38. ヘビの作り方A
39. 中カメの作り方@ (1個使用)
40. 中カメの作り方A
41. カエルの作り方 (2個使用)
42. コオロギの作り方 (2個使用)
43. カマキリの作り方@ (2個使用)
44. カマキリの作り方A
45. ウサギの作り方 (2個使用)
46. バッタの作り方 (2個使用)
47. おおきなかぶ人形の作り方@ (1個から)
48. おおきなかぶ人形の作り方A
49. 大カメの作り方@ (4個から6個使用)
50. 大カメの作り方A
51. 大カメの作り方B
52. 草食恐竜の作り方 (6個から8個使用) 
53. ペンギンの作り方@(カラー)
54. ペンギンの作り方A(カラー)
55. 「おはなし牛乳パックのりものストーリー」@(カラー)
56. 「おはなし牛乳パックのりものストーリー」A(カラー)
57.「ティラノザウルス」の作り方@(カラー)
58.「ティラノザウルス」の作り方A(カラー)
59.「起き上がりリスくん」の作り方@(カラー)
60.「起き上がりリスくん」の作り方A(カラー)

福音館書店発行の月刊誌
「母の友」2016年9月号

森島孝の手作り工作 紙パックで作る『ぞうくんのさんぽ』」
のタイトルで、カラー5ページで掲載されました。

新聞紙を詰めると重量感や存在感が増すので、ぜひ詰めてみてください。

牛乳パックと新聞紙の折り方(PDFファイル)

ゾウの足の新聞紙の詰め方(ブログ)







ページの先頭に戻る