おおきなかぶ

おおきなかぶ

説明

「おおきなかぶ」というロシアの民話を組木にしてみました。

おじいさんはかぶの種をまきました。
なかなか抜けないかぶを、おばあさん・まご・いぬ・ねこの順番に手伝ってもらい、
最後にねずみでやっと大きなかぶが抜けるます。
小学校一年生の教科書にも載っている有名な話です。
ネズミが乗ったら抜けるというところが・・・ミソです。

おおきなかぶのスライド ←紙芝居風ですよ♪

絵本紹介 

おおきなかぶ
A・トルストイ再話 /内田莉莎子訳 /佐藤忠良画  
おおきなかぶ絵本
福音館書店刊
初版年月日: 1966年06月20日

組木の遊び方

最初は、平面にねかせて遊んでみると使いやすいよ。


おじいさんがかぶの種を蒔きました。

おじいさんがかぶをひっぱって
おばあさんがおじいさんをひっぱって
まごがおばあさんをひっぱって
いぬがまごをひっぱって
ねこがいぬをひっぱってねずみがねこをひっぱって

支点の△を、かぶの種やおにぎりに使ったり、

木の切れ端はすべり台や草場にしてもいいね。

バージョンアップしてすべり台の上に一時置き場も作りました。

板状の上に、かぶ・おじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこを乗せていき、


最後にねずみを乗せると、てこの原理でカタンと落ちる仕組みだよ。


板状の3つのみぞには仕掛けがあるよ。
左端のみぞでねこを乗せると下へ落ち、
右端のみぞはねずみが乗っても落ちないよ。
まん中のみぞがお話通りに落ちるよ。
ねこが力持ちでかぶがぬけたり、
ねずみが手伝っても力が足りなくて抜けなかったり、
お話にバリエーションをつけて楽しんでみてね。

おじいさんおばあさんを使って、他の昔話に応用できるよ。
ももたろう」「さんねん峠」(NEXTもクリックしてみて!)など・・・
「さんねん峠」のスライドも作ってみました。


ベトナム語版の「おおきなかぶ」
サツマイモみたいだなんていわないでくださいね!

お客様の声

店番日記 「こどもの本のみせ ともだち」の3児の子持ちのお姉さん

本日店番でしたので、来店の子ども達と一緒に組木で遊びました。
おおきなかぶはお話をたどりながら、子供が組み込んでいく様子が
とても楽しそうでした。やはり最後のねずみを載せるところがいいですね。
ちょうど乗せたときにシーソーが傾き、
かぶがずれて、抜けたような感じになり、笑いました。
ぞうくんの方も、最後にはめ込む時に意外と悩んで、
出来たときにはたいへん喜んでいる子もいました。
子ども達の大好きなお話ばかりで、全部欲しくなってしまうほどです。
(個人的にはがらがらどんが美しくて好きです。)
来店者によく見てもらえるよう、置いてありますので、
これからも反応が楽しみです。

「ミンダナオ子ども図書館だより」 より
ミンダナオ子ども図書館
皆さんで、お話組木の実演をしてくださる。
大阪の図書館司書OB小林さん、読み聞かせのプロ錺さんなど、
若者たちに読み聞かせの指導もしてくださった。
こちらの子どもたちが2時間以上も集中してお話を聞くのにビックリ!
「日本の子どもたちの集中は45分が限度なのに・・・・・」

  ・ミンダナオのこどもたちにも見てもらえたようです。(T)

(千葉 藤田浩子さん)

先日、横浜の次女の所に行って「婆」をしてきました。
来月5歳になる男の孫と2歳半の女の孫がいまして組木が大好きです。
一番初めは「ぞうくん」でしたが、今は「おおきまかぶ」にはまっているようです。
上の子が、下の子にお婆さんや孫や犬を持たせ「みいちゃんおばあちゃん手伝っておくれ」と呼んだりして、下の子も「はーい」とお婆さんを滑り台からすべらせながらやってきて、
はめるのはむずかしくて上の子にやってもらうのですが、「うんとこと(しょ)どっこいと(しょ)、まだまだかぶはぬて(け)ません」の部分は一緒に言って、上手に演じてくれました。





ページの先頭に戻る